1,800円以上の注文で送料無料

ザリガニの鳴くところ の商品レビュー

4.3

175件のお客様レビュー

  1. 5つ

    82

  2. 4つ

    67

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/25

前半の少女時代の物語がほんとに好き。 絵本のエッツの『わたしとあそんで』を思い出す。 みなしごの少女のいじらしさに胸がいっぱいになった。 少女時代だけでも読む価値がある。 早い段階で破滅を予感させて、読み手に緊張感をもたせる構成もよかった。 自然の描写が素晴らしく、作者の経歴...

前半の少女時代の物語がほんとに好き。 絵本のエッツの『わたしとあそんで』を思い出す。 みなしごの少女のいじらしさに胸がいっぱいになった。 少女時代だけでも読む価値がある。 早い段階で破滅を予感させて、読み手に緊張感をもたせる構成もよかった。 自然の描写が素晴らしく、作者の経歴を知って納得。自然に魅せられる人ってもう詩人だよね。

Posted byブクログ

2024/05/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ノースカロライナの湿地で村の青年の死体が見つかり、人々は真っ先に「失地の少女」カイアに目を向ける。 カイアは6歳で家族に見捨てられ、湿地で1人慎ましく生きていた。彼女の送ってきた日々と事件の様子とが交互に綴られていく。 とにかく文量が多い。しかし、それでいて読んでいて飽きさせない。 カイアは殺人の容疑で逮捕され、その裁判のシーンや判決を待つカイアの心情に胸がギュッとなった。 カイアは無罪だったものの、真犯人は……? その疑問に答えた最終章。読み終えてから「やっぱり……」となった。 ミステリーに分類されているが、純文学とも言えそうな描写の数々。自然の美しさ、人間の醜さが見事に溶け合い珠玉の一冊となっている。

Posted byブクログ

2024/05/19

タイトルが気になり手に取った作品。 カイアの幼少期(冒頭)から読んでいて辛くなった。自然と共に生きるカイアを見て、読んでいるこちらも、自然について学ぶ事ができた作品。 「ザリガニの鳴くところ」はどこにあるのか… つい考えてしまいました。

Posted byブクログ

2024/05/19

広大な湿地帯に住まう生物達の習性を詳細に書き、そこに主人公の行動原理をリンクさせる表現が面白い。 湿地帯で貧困や差別に耐えながら、孤独に育った少女の世界の捉え方、恋や愛の捉え方は独特ながらとても筋の通った物でした。 自然描写が多いことから、話の展開がゆっくりに感じてしまったり、...

広大な湿地帯に住まう生物達の習性を詳細に書き、そこに主人公の行動原理をリンクさせる表現が面白い。 湿地帯で貧困や差別に耐えながら、孤独に育った少女の世界の捉え方、恋や愛の捉え方は独特ながらとても筋の通った物でした。 自然描写が多いことから、話の展開がゆっくりに感じてしまったり、主人公の感情に入り込みづらい部分があったのが個人的には残念でした。海外小説の心理描写に慣れていないのかもしれない... ただ、ラストは王道ミステリーといいますか、最後まで読んでてよかったと思える内容です!

Posted byブクログ

2024/05/16

自然の描写に圧倒される 作中の詩が深みを増してる  夕暮れは食わせ者 から始まる詩が1番好きだった

Posted byブクログ

2024/05/26

 2021年本屋大賞翻訳小説部門第1位。ノースカロライナ州の湿地で、若い男性の死体が発見される。事件か事故か? 疑いの目は、「湿地の少女」と呼ばれるカイアへ向けられる。  彼女は6歳で家族に見捨てられ、たった一人で湿地の小屋で生き抜いてきたのだ。学校にも通わない彼女に読み書きを...

 2021年本屋大賞翻訳小説部門第1位。ノースカロライナ州の湿地で、若い男性の死体が発見される。事件か事故か? 疑いの目は、「湿地の少女」と呼ばれるカイアへ向けられる。  彼女は6歳で家族に見捨てられ、たった一人で湿地の小屋で生き抜いてきたのだ。学校にも通わない彼女に読み書きを教えてくれた少年テイト。何かと面倒を見てくれるジャンピンとメイベル夫妻の存在に救われる。  そんな中、成長した彼女に近づくプレイボールのチェイスだが、前述のように死体で発見され、殺人容疑でカイアは逮捕される。1960年代いまだ人種差別が残る田舎の町。さらに白人間でも、貧乏白人(White Trash)と呼ばれる人々に対する偏見がある中で、彼女の裁判が開かれる。  ミステリに分類したが、謎解きの面白さといったものは、あまり強くない。謎解きよりも情景がよく書き込まれてる。後半にたびたび差し込まれるアマンダ・ハミルトンの詩とともに、この本の魅力と言えるだろう。実はこの詩人は〇〇なのだが。

Posted byブクログ

2024/05/12

湿地帯に静かに佇んでいる小屋があり、そこに貧しい一家が住んでいたのだが、父親の暴力から逃れるようにして、母親を筆頭に6歳ほどの少女を残して兄妹も家を捨て去った。 小屋に一人取り残されたカイアと呼ばれていた少女は、自分の本名すら知らなかった。 少女は優しかった母親から教わった僅かな...

湿地帯に静かに佇んでいる小屋があり、そこに貧しい一家が住んでいたのだが、父親の暴力から逃れるようにして、母親を筆頭に6歳ほどの少女を残して兄妹も家を捨て去った。 小屋に一人取り残されたカイアと呼ばれていた少女は、自分の本名すら知らなかった。 少女は優しかった母親から教わった僅かな家事の知識を頼りに、孤独な環境で必死に生きて行く。 そんな孤独な少女に、湿地の自然だけはとても優しく接してくれた。 貝や魚の恵みを与えてくれ、そこに生息する鳥たちの美しい羽根は少女の孤独感を慰めてくれていた。 少女の移動手段は小さなボートであり、当初は湿地帯で迷ったりもしたが、徐々に地形も覚え、操船も身につけて行く。 海で得たムール貝と干物にした魚は、優しくカイアに接してくれたジャンピンとメイベルの黒人夫妻が買ってくれ、ボートの燃料代を賄った。 尚且つメイブル夫人は、衣服などをカイアの自尊心を傷つけることのないようにして与えてくれた。 そんな夫妻にカイアは絶対の信頼をおき、実の父母として慕っていた。 そしてもう一人、ボートで迷ったカイアを救った歳上のテイトは、それを機にカイアに文字を教え、そして多くの書物をプレゼントしてカイアに知識を与え続ける。 その知識を基に、カイアは湿地帯の植物や生物の並々ならない膨大な知識と生物絵画の術を身につけて行く。 カイアが23歳の1969年、沼地にチェイスという青年の死体が横たわっていた。 その青年と、カイアはいっ時付き合っていて、青年は結婚話さえ持ち出していたことがあった。 がしかしチェイスは遊び人で、カイアは結果的に遊び相手に過ぎなかったのだ。 その彼を殺害した犯人がカイアではとの疑いが掛けられてしまう。 地元の人たちはカイアを教養のない野人の如く考えていて、責任感のない野次馬のような感覚でカイアを見ていた。 そしてカイアは逮捕される。 文句なしの圧巻の一冊だった。

Posted byブクログ

2024/05/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ずっと頭の中に行ったこともない湿地の光景が浮かびながら読み終えた。 やるせない。でも、愛を知って幸せを知って大好きな地で静かに亡くなっていったカイア。大きな秘密を抱えたままに。 ずっと自然が教えてくれた本能や摂理、それがカイアにとっての教科書で自分を守る全てだったのだから納得なのだけど、やっぱりやるせない。 とても揺さぶられた作品だったけど、翻訳ならではの英語的な文章(?)に少し読みにくさを感じてしまったので星3。

Posted byブクログ

2024/05/09

過去と現在が交錯され進む物語。ミステリー要素を含みつつ、雄大な自然とそこで一人ぼっちで生きていく女性カイア。貧困と差別、様々な要素が含まれており、湿地に住む動物たちの描写も素晴らしかった。

Posted byブクログ

2024/05/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自然の精緻、カイアの孤独の描写がとても美しかった。 ただ「景色が美しい」などという陳腐なものではなく、複雑に絡み合った生態系、生存政略をめぐらせた生物の残酷な美しさまで描き出している。 野生動物の生態、人間の生態…全く異なるように見えて、全く違いはないのだろう。 良くも悪くも、カイアは人間社会から切り離され、自然と生き、自然の一部となっていた。 だから自分が生きるために他者を殺すことに罪悪感も後悔も存在していない…ということに読後に気付かされた。 独房におけるカイアの心境が描かれてもいるにも関わらず、人間社会の枠組みから人間としてカイアを見つめるからこそ、彼女の善性を信じるからこそ、我々はカイアの無実を信じてしまう。 自然には善も悪も存在しない。生き残るための戦略だけが存在しているというのに。 結局、彼女を正しく理解し、全てを受け入れていたのは干潟の自然だけだったのだろう。 「差別をなくそう」という意識は概ね正しいが、その意識が正解を導くとは限らないのだと思い知らされる。 とても面白かった。

Posted byブクログ