1,800円以上の注文で送料無料

THE TEAM 5つの法則 の商品レビュー

3.7

130件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    50

  3. 3つ

    35

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2020/05/03

・今まで体験してきたことを体系化してくれた本 プロは感情で動かないという観念を壊してくれた ・最高のチームを作ることに尽力していきたい、そう思わせてくれた本 ・チームに貢献することは、成果を上げることより指標が曖昧で効果が分かりづらい。けれど、私は誰かにとってのメンター、ヒーラー...

・今まで体験してきたことを体系化してくれた本 プロは感情で動かないという観念を壊してくれた ・最高のチームを作ることに尽力していきたい、そう思わせてくれた本 ・チームに貢献することは、成果を上げることより指標が曖昧で効果が分かりづらい。けれど、私は誰かにとってのメンター、ヒーラー、F1のピットイン時のエンジニアのように、誰かがパフォーマンスを上げる時のサポートができるようになりたい。 2020/05/03

Posted byブクログ

2020/04/19

チームづくりの5つの法則「チームの法則」 Aim(目標設定) Boarding(人員選定) Communication(意思疎通) Decision(意思決定) Engagement(共感創造) の5つから構成されている。 一般社員の私としては、ABあたりを読んでいる際は正直あ...

チームづくりの5つの法則「チームの法則」 Aim(目標設定) Boarding(人員選定) Communication(意思疎通) Decision(意思決定) Engagement(共感創造) の5つから構成されている。 一般社員の私としては、ABあたりを読んでいる際は正直あまり興味を持てずさらっと読み進めていたが、 C以降の話はうなずきながら興味を持って読める部分も多かった。 「心理的安全」の理論は、特に警戒心が強く人見知りのある自分にとって、とても納得できる内容だった。 モチベーショングラフ、ぜひ自分の部署内で作成・共有してみたい。 また、エンゲージメント(組織への貢献意欲)を高める4Pの話も納得。 自分自身、今の会社に転職するとき、どれをもとに選択したのだろうと考えてしまった。 そして、おそらくPhilosophy(理念・方針)とPeople(人)とProfession(活動)になるのかな。

Posted byブクログ

2020/04/06

チームビルディングの教科書。 社会心理学や行動経済学など学術的情報を、平易な表現に編集し直されており読みやすい。 ただ漫然と最初から最後へ読み進めては意味がなく、目的を持ってそのパートをじっくり読むのが正解。

Posted byブクログ

2020/03/31

自分がこれからチームを任されるにあたり参考にしたい1冊。 チームがチームたらしめる必要条件は「共通の目的」。まずは、ここから実践あるのみ!

Posted byブクログ

2023/12/26

偉大なプロダクトは偉大なチームから生まれる ABCDEの5つの法則 Aim(目的設定) ・意義目標から、成果目標、行動目標に落とし込む。チーム活動の意義が明確に言語化されてはじめて、メンバーたちは自主性や創造性を発揮する Boarding(人員選定) ・自分たちの活動の特徴をき...

偉大なプロダクトは偉大なチームから生まれる ABCDEの5つの法則 Aim(目的設定) ・意義目標から、成果目標、行動目標に落とし込む。チーム活動の意義が明確に言語化されてはじめて、メンバーたちは自主性や創造性を発揮する Boarding(人員選定) ・自分たちの活動の特徴をきちんと理解し、チームに欠けているピースを見極める Communication(意思疎通) ・適切にルールを設計し、無駄なコミュにケーションを減らし、効率化を図る。その上で一見無駄に見えるような、お互いを理解するためのコミュニケーション、安心して意見を言える場作りのためのコミュニケーションに投資する Decision(意思決定) ・自分たちのチームの決断をメンバー全員で正解にしていく Engagment(共感想像) ・目に見えないモチベーションやエンゲージメントに科学的かつ論理的にアプローチする

Posted byブクログ

2020/02/04

4つのPの話は共感出来た。 チームを作っていく上で、参考なる話は多かった。 だが、途中中だるみ感が少し感じてしまった。

Posted byブクログ

2024/08/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者が所属するリンクアンドモチベーションの商品「モチベーションクラウド」を自社組織に導入して売上が10倍になりました、という「やっちゃった感」満載なポジショントーク本。 チームの法則「目標設定→人員選定→意思疎通→共感創造」の流れも、特段独自性があるわけではない。 とは言え、モチベーションクラウドの質を高めて利用者ひとりひとりの力を、組織の相乗効果をより引き出すために、チームのこと、人のことを常に考え、情報収集しています、というプレゼンとして強い印象を残すことに成功している。

Posted byブクログ

2020/01/29

他の人のコメントにもあったけど、チームやPJT組むごとに サクッとチェックするにはもってこい。 (考えたいなら、原著にあたったほうが良い) ・no478職場のメンバーは会社が採用・配属した人で構成されていたとしても、プロジェクトメンバーに職場内の誰を選ぶのかは常に問われます →...

他の人のコメントにもあったけど、チームやPJT組むごとに サクッとチェックするにはもってこい。 (考えたいなら、原著にあたったほうが良い) ・no478職場のメンバーは会社が採用・配属した人で構成されていたとしても、プロジェクトメンバーに職場内の誰を選ぶのかは常に問われます → 直近イベント実施するときや、今期の所属部はこれが顕著だった。採用にかかわってなくてもチームを考えるにあたってこの考え方は大事(ただし、ある程度流動性がないと、チーム編成はできないと思う。) ・no.1121 1on1は人事評価や業務管理のためではなく部下の成長を支援するための時間として位置付けられています(略)1on1では部下の話をしっかりと聞くことで上司と部下の信頼関係を築くことを上司しています →1on1ちゃんと意味をなしてるケースは少ない気がする。 ・no.2330 「心理的安全」  エイミー・C・エドモンドソン「心理的安全」      高   快適   学習 小         大  責任   無関心  不安      低 →いま所属しているチームは「不安」…。 ・no.1105 心理的安全の4つのポイント ◇メンバーが抱きやすい不安/チームがいうべきではない言葉/チームが作り出すべき機会/メンバーに生まれる心理 ◇無知だと思われる/こんなこともしらないのか/率直質問/聞いてもいいんだ ◇無能だと思われる/こんなこともできないのか/失敗共有/間違ってもいいんだ ◇邪魔だと思われる/今のいう意味あった?/発言促進/言ってもいいんだ ◇批判的だと思われる/それは絶対違うでしょ/反対意見/人と違っていんだ →全部脅かされている…。そりゃ精神衛生上よくないよなと思うばかり。   ・no.1491 (組織への)エンゲージメント(共感創造)の4P philosophy 理念・方針 prosession 活動・成長 people   人材・風土 provolege 待遇・特権

Posted byブクログ

2020/01/26

チームをレベルアップさせるためには何が必要? →良いチームは法則に従っている。が、必ずしもみんな一緒というわけではない。 バイアスを解くためにはインフルエンサーを変えろ 言いたいことを言いやすい環境「心理的安全」を造れ 独裁的な決定も悪いわけではない。ただ、周りから認められる影...

チームをレベルアップさせるためには何が必要? →良いチームは法則に従っている。が、必ずしもみんな一緒というわけではない。 バイアスを解くためにはインフルエンサーを変えろ 言いたいことを言いやすい環境「心理的安全」を造れ 独裁的な決定も悪いわけではない。ただ、周りから認められる影響力が必須。→「影響力の武器」 モチベーションを高めるには4pを意識したチーム作りが求められる←部活の勧誘とかに使えそう 思ったよりも面白かった。他のリーダーシップ本とは一味違う厚みがあった。

Posted byブクログ

2020/01/26

全ての法則をそのまま全て適用するのはできないと思うし、やるべきではないと思う。 使えそうな部分、いま必要な部分をつまみ食いするのがよさそう。 私は具体的にこう適用して成功した、みたいなのは読み飛ばしたけど好きな人は読むとよさそう。 個人的には、以下のようなことを持ち帰れたと思っ...

全ての法則をそのまま全て適用するのはできないと思うし、やるべきではないと思う。 使えそうな部分、いま必要な部分をつまみ食いするのがよさそう。 私は具体的にこう適用して成功した、みたいなのは読み飛ばしたけど好きな人は読むとよさそう。 個人的には、以下のようなことを持ち帰れたと思っているのでよしとする。 ・目標は3種類に分かれる、今はなんとなくそれっぽくなってるけど次は明確にやってみたい ・人員選定について人事権ないけど、社内異動の仕組みはあるし、できることはなくはなさそうだぞ ・まずは選択基準から ・集団浅慮、よく見かけてる気がする

Posted byブクログ