1,800円以上の注文で送料無料

心を整える。 の商品レビュー

4

1038件のお客様レビュー

  1. 5つ

    297

  2. 4つ

    420

  3. 3つ

    198

  4. 2つ

    27

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2018/11/23

意識して心を鎮める時間を作る。 著者は1日の終わりの30分はベッドに横になり、雑音のない空間で天井を見つめ、息を整え、全身の力を抜くとのこと。 整理整頓は心の掃除に繋がる。 周りの人は自分が意識しているよりはるかに自分を見ていない。開き直ることも大切。 マイナス発言は自分を後退...

意識して心を鎮める時間を作る。 著者は1日の終わりの30分はベッドに横になり、雑音のない空間で天井を見つめ、息を整え、全身の力を抜くとのこと。 整理整頓は心の掃除に繋がる。 周りの人は自分が意識しているよりはるかに自分を見ていない。開き直ることも大切。 マイナス発言は自分を後退させる。現状を捉える力を鈍らせて、自分で自分の心を乱してしまう。 悔しいことがあったらなるべく早く消化する。その方法を身につける。 孤独に浸かる。著者はひとり温泉とのこと。 ハチは暗闇でなければ蜜を作らぬ。脳は沈黙でなければ、思想を生ぜぬ。イギリスの文豪トーマス・カーライル。 自分と向き合う方法は二つある。一つは孤独な時間を作り、1人でじっくり考えを深めていくこと。 もう一つは尊敬できる人や仲間に会い、話をして自分の立ち位置を客観的に見ること。 正々堂々と勝負していれば、陰口が聞こえたとしても全く気にならない。 常に最悪を想定する。 これは弱気になるためではなく、何が起きてもそれを受け止める覚悟があるという決心を固める。こと。 他人の失敗を自分の教訓にする。 楽な方に流されると誰かが傷つく。 変化に対応する。 迷った時こそ、難しい道を選ぶ。 外見は自分だけのものではない。 目には見えない土台が大事。 正論を振りかざさない。 感謝は自分の成長に繋がる。 笑顔の連鎖を巻き起こす。 現役サッカー選手の貴重な話を読むことが出来た。 基本的な事柄だが大事なことを再認識出来た。 今後も彼のプレイを注視していく。

Posted byブクログ

2018/11/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分に似ていると思った。 世の中、どこか若いうちに遊んどけ!感が強い。そんな中自分はあまり遊ばないで(遊べないで)長谷部と同じ歳まできた。なんとなく引け目を感じてはいた。 けど、それがなんだ。自分は真面目なんだ、自分には力がない、けど、周りをうまく使うことができる。そういう事を自分の武器にしよう。 そう思えた。自分は真面目だ、だけどそれは悪いことじゃない。むしろ自分にしかできないことだ。 こんな事を書きながら、真面目真面目いってる割に大した事ないねと言われるのだけは嫌だなと思った。長谷部に負けないように、自分の置かれた場所で立場で勇気をもって前に進みたい。高ければ高い壁のほうが、登った時気持ちいいもんな。

Posted byブクログ

2019/09/24

群れない⇒グループへ甘えない 競争は自分への栄養になる⇒競争を恐れない、競争に対する前向きなメンタリティー 判断に迷った時は人として正しいかどうかを考えるようにしている 努力や我慢はひけらかさない 監督は孤独 他人の失敗を自分の教訓にする 直にして礼なければ即ち絞す ⇒正義感が強...

群れない⇒グループへ甘えない 競争は自分への栄養になる⇒競争を恐れない、競争に対する前向きなメンタリティー 判断に迷った時は人として正しいかどうかを考えるようにしている 努力や我慢はひけらかさない 監督は孤独 他人の失敗を自分の教訓にする 直にして礼なければ即ち絞す ⇒正義感が強すぎて真面目すぎるとかえって人を傷 夜はお時間をマネイジメントする⇒平穏に夜を過ごし睡眠をしっかり取る 音楽、深き眠りへ

Posted byブクログ

2018/10/21

*負の言葉はすべて、現状を捉える力を鈍らせてしまい、自分で自分の心を乱してしまう。(p27) *カズさんはみんなでご飯を食べていても、自分が決めた時間になったら「明日練習だから」と言って帰って行く。まわりに流されず、長居はしない。(p59) *「人の上に立つ人間は、孤独である...

*負の言葉はすべて、現状を捉える力を鈍らせてしまい、自分で自分の心を乱してしまう。(p27) *カズさんはみんなでご飯を食べていても、自分が決めた時間になったら「明日練習だから」と言って帰って行く。まわりに流されず、長居はしない。(p59) *「人の上に立つ人間は、孤独である。」(p164) *その日その日の愉しみを優先するのではなく、先を見据えることが必要だ。(p174) *自分の名前に誇りを持つ(p196) 【内容・感想】 「プロ意識」とはこうゆうものなのだな、と思った。 時間の使い方、人との接し方、何をするのでもきちんと考え抜かれた行動。 サッカーの試合や練習での具体例が多く、ポジションやルール、大会名などを知らない私は、そこはあまり楽しめなかったが、サッカーを好きな人なら、もっと入り込んで読めそうな本。 全てに「意識」を持って行動する大切さ。 人間の弱いところをどうやってコントロールするかの方法。 何度か読み直したいフレーズが詰まっていた一冊。

Posted byブクログ

2018/10/14

啓発書のたぐいは読まないんだけれども、これは面白かった。お酒の力を借りない、愚痴を言わない、遅刻厳禁、監督の手法をメモする・・。自分がいかにだらしないかよく分かった。整理整頓は時間の使い方にも通じる。読書ノートは手書きでやることに意味があるんだろう。手書きでメモする習慣をつけてみ...

啓発書のたぐいは読まないんだけれども、これは面白かった。お酒の力を借りない、愚痴を言わない、遅刻厳禁、監督の手法をメモする・・。自分がいかにだらしないかよく分かった。整理整頓は時間の使い方にも通じる。読書ノートは手書きでやることに意味があるんだろう。手書きでメモする習慣をつけてみよう。

Posted byブクログ

2018/10/13

常に安定した心を備える。これといった長所もなく、華麗な経歴もない僕がここまで生き残ってこられたスキルと概念です。 日本代表のキャプテンになるほどの人、やっぱりただものじゃないです。

Posted byブクログ

2018/10/09

話題の本だったので手に取ってみた。海外で仕事をしているとうのがやはり大きいのかなと感じた。長谷部選手のクレバーさと誠実さが非常によくわかる。自身のストログポイントとして「組織に足りないものを補う」「組織の穴を埋める」という考え方は自分自身にも通じるものがあり、共感できた。

Posted byブクログ

2018/10/08

再読だが、改めて長谷部の真面目さ、誠実さが感じられる。 自分よりも歳下にもかかわらず、しっかりと自分と向き合い自分とは何が出来て何が出来ないのかということをしっかりと見極めている。群れない、孤独であることを意に介しない、髪型、読書などいろいろな角度から書かれているが、全ての部分が...

再読だが、改めて長谷部の真面目さ、誠実さが感じられる。 自分よりも歳下にもかかわらず、しっかりと自分と向き合い自分とは何が出来て何が出来ないのかということをしっかりと見極めている。群れない、孤独であることを意に介しない、髪型、読書などいろいろな角度から書かれているが、全ての部分が共感出来るほど、自分にしっくりくる内容。何度も読みたい。

Posted byブクログ

2018/10/07

・ 代表戦を見るたび、彼の不在がさみしく、 受け入れきれない自分がいます。 ・ 佐藤世代の女性にファンが多い理由は きっと、この本内容が彼そのものだからではないでしょうか。 「マジメか!(長谷部か!)」というセリフが生まれたのも愛されてる証拠。 ・ わたしはダイちゃん(松井大輔さ...

・ 代表戦を見るたび、彼の不在がさみしく、 受け入れきれない自分がいます。 ・ 佐藤世代の女性にファンが多い理由は きっと、この本内容が彼そのものだからではないでしょうか。 「マジメか!(長谷部か!)」というセリフが生まれたのも愛されてる証拠。 ・ わたしはダイちゃん(松井大輔さん)にぞっこんでしたが、 キャプテンのプレイにもずいぶんと胸がアツくなりました。 ・ 帯に書いてある、売り上げの全てやわユニセフに寄付というのも、ホント、キャプテンらしい。 ・

Posted byブクログ

2024/12/24

◆サッカー日本代表の主将の心って?◆ 今回のサッカーW杯において、試合運びやロッカールームの清掃についてなど何かと評価された日本代表だった。敗戦の翌日、チームメイトの吉田麻也は、「口うるさくて自分のルールが非常にたくさんあって。…、実際は本当に頑固で一緒に仕事すると面倒くさいなと...

◆サッカー日本代表の主将の心って?◆ 今回のサッカーW杯において、試合運びやロッカールームの清掃についてなど何かと評価された日本代表だった。敗戦の翌日、チームメイトの吉田麻也は、「口うるさくて自分のルールが非常にたくさんあって。…、実際は本当に頑固で一緒に仕事すると面倒くさいなと思うところもたくさんありましたけど、それでも…」と、長谷部誠の代表引退を惜しんだ。この意味深いコメントから長谷部誠の「心のつくり方」に改めて興味が沸いた。

Posted byブクログ