1,800円以上の注文で送料無料

心を整える。 の商品レビュー

4

1038件のお客様レビュー

  1. 5つ

    297

  2. 4つ

    420

  3. 3つ

    198

  4. 2つ

    27

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2019/11/19

とても努力家で自分にいい意味で厳しい。 芯がしっかりしていて、まっすぐな人、 その習慣は見習うべきことがたくさんあった。

Posted byブクログ

2019/11/02

長谷部誠のプレースタイル、言動から察すると、マジメな人なんだろうなあ」という印象を持っていた。 本書を読んで、その印象は間違っていなかった。それどころか想像以上に真っすぐな人だった。 サッカーでベストパフォーマンスを出す。 そこから逆算しての考え方と行動が、飾らない言葉でわかり...

長谷部誠のプレースタイル、言動から察すると、マジメな人なんだろうなあ」という印象を持っていた。 本書を読んで、その印象は間違っていなかった。それどころか想像以上に真っすぐな人だった。 サッカーでベストパフォーマンスを出す。 そこから逆算しての考え方と行動が、飾らない言葉でわかりやすく書かれている。 失敗したエピソードも隠さず披露していて、その姿勢が素晴らしい。 成功することは簡単ではない。 だけど、小さな出来ることを積み重ねることが成功への道となる。 本書を読んだ感想を、彼はそのサッカー人生で証明していた。

Posted byブクログ

2019/08/31

20台半ばでこの本を書かれたということを思うと、本当に尊敬します。 当時の日本代表で起きたことを素直に書いて下さり、選手との親近感がより一層深まりました。中でも選手同士で行われたミーティングで、戦う気持ちを再確認されたと。ボールをとられたら、体を張って奪い返しに行く。仲間が劣勢に...

20台半ばでこの本を書かれたということを思うと、本当に尊敬します。 当時の日本代表で起きたことを素直に書いて下さり、選手との親近感がより一層深まりました。中でも選手同士で行われたミーティングで、戦う気持ちを再確認されたと。ボールをとられたら、体を張って奪い返しに行く。仲間が劣勢に立たされていたら全力で助けに行く。基本的なことを思い出していたようです。もちろん、それだけではないのですが。代表選手といえど、基本的なことを再確認するんだから、基礎は忘れずにいるものだと。自分の心の中にも留めて行きたいと思いました。 試合後の選手が何を思うのか注目してみたいですね。

Posted byブクログ

2019/07/20

選手として試合で活躍する為に日頃から心を整える習慣が大事で翌日に負の感情を持ち越さない事が成功の秘訣である。 日々、心を整える事によって周りに気を遣ながら調和を大切にして勝利に貢献してきたのだと思う。どんなに忙しくても1日の最後に30分間の何もしない時間「心を整える時間」を設けて...

選手として試合で活躍する為に日頃から心を整える習慣が大事で翌日に負の感情を持ち越さない事が成功の秘訣である。 日々、心を整える事によって周りに気を遣ながら調和を大切にして勝利に貢献してきたのだと思う。どんなに忙しくても1日の最後に30分間の何もしない時間「心を整える時間」を設けていてこれが内省と休息やリセットに繋がるのだと思った。デジタル機器の依存への悪影響にも共感出来る部分があった。仕事で関わった全ての人に感謝の気持ちを抱く事が成功の秘訣だと感じた。こんなにも努力を惜しまず向上心を持ち続けている人だとは思わなかった。アウェイでの試合で審判に不利な判決を下された時も感情的にはならず逆に味方につけるような対応の仕方には尊敬すら抱いた。 人間の器の大きさを感じた。 敢えて危険な道を選んできて得られる物と大きかったという考え方はとても魅力的で自分もチャレンジを恐れずにポジティブに人生を切り開いて行きたいと思った。 著書の印税は全て東日本大地震に寄付しているという所に当時27歳とは思えぬ人間の大きさを感じた。

Posted byブクログ

2019/05/11

「僕がここまで来られた。その理由をきちんと説明できれば、きっと誰かの人生のヒントになる」長谷部さんは、本を書くことによって、自分と向き合ってみようと考えた。そして行き着いたのは「人生を愉しむ笑顔の連鎖を巻き起こしたいということなのかもしれない」という言葉。人はよく「ハセは運がいい...

「僕がここまで来られた。その理由をきちんと説明できれば、きっと誰かの人生のヒントになる」長谷部さんは、本を書くことによって、自分と向き合ってみようと考えた。そして行き着いたのは「人生を愉しむ笑顔の連鎖を巻き起こしたいということなのかもしれない」という言葉。人はよく「ハセは運がいいね」と言うらしい。「どう違うんだ?」と聞かれたら、うまく答えることは、できないけれど「調律するように心を整える」ことを心掛けて生きてきた結果、当り前のことを極めて高いレベルでバランスさせることができる、選手が出来上がったのだろう。  サッカーは、チームや監督の戦略・戦術を理解して、自分自身はもちろんチームメイトを活かせることが大事。長谷部さんは、サッカーという道を修行することによって、悟りに辿り着こうとする求道者のようです。この本を出版したということは、ある意味、ある境地に到達した実感を得たのではないでしょうか。

Posted byブクログ

2019/04/15

各章のタイトルだけ読んでも、為になる。 心を整える方法。言い得て妙だと思います。 27歳の時に書いたとは思えないな〜と思ったけど、さすが。キャプテンという重責にどのように向かい合ってきたのか、誠実で不器用だからこそできているのだと感じました。27歳等身大のエピソードが微笑ましい。...

各章のタイトルだけ読んでも、為になる。 心を整える方法。言い得て妙だと思います。 27歳の時に書いたとは思えないな〜と思ったけど、さすが。キャプテンという重責にどのように向かい合ってきたのか、誠実で不器用だからこそできているのだと感じました。27歳等身大のエピソードが微笑ましい。 アメトーク ミスチル芸人に出たことも思い出し、笑えました。

Posted byブクログ

2019/01/28

仲間とゴールを設定、共感し、互いへのリスペクトを忘れず、フラットにコミュニケーションする。自らを、平凡な選手と位置づけ(決して平凡ではないが)、弱さを認めた上で、どう他者と差別化するか、どうチームを勝ちに導くか、を自問自答する、心と向き合う。ビジネスマンや組織リーダーにも、明日か...

仲間とゴールを設定、共感し、互いへのリスペクトを忘れず、フラットにコミュニケーションする。自らを、平凡な選手と位置づけ(決して平凡ではないが)、弱さを認めた上で、どう他者と差別化するか、どうチームを勝ちに導くか、を自問自答する、心と向き合う。ビジネスマンや組織リーダーにも、明日から実践できるヒントが山ほどあった。3年に一度は読み返し、自分のポジションやスタンスの再確認にも役立てたい。 そして、著書には、数年後にもう一度、バージョンアップした本を執筆して欲しい。

Posted byブクログ

2019/01/24

タイトル見て読みたかった本。日本に帰国した時に買ってきたんだけど、海外でチャレンジしている今の状況と被るところ、参考になるところが多くて一気に読破。長谷部ってプレイも好きなんだけど、ビジネス書を結構読んでたり、頑固で茶目っ気あるところなど共通点が多く更に好感度UP!「迷ったときこ...

タイトル見て読みたかった本。日本に帰国した時に買ってきたんだけど、海外でチャレンジしている今の状況と被るところ、参考になるところが多くて一気に読破。長谷部ってプレイも好きなんだけど、ビジネス書を結構読んでたり、頑固で茶目っ気あるところなど共通点が多く更に好感度UP!「迷ったときこそ、難しい道を選ぶ。」これはハッキリ言って真逆だ。そしてリスクの少ない道を選んできた自分に勇気が無かったと思うことも多い。俺もまだ若い。難しい道を選んで頑張っていきたいと思う。海外に出てみて「日本」を意識することが強くなったともあった。色んなことにチャレンジしようと思ってる人!ぜひ読んでみることお奨めします。"

Posted byブクログ

2018/12/30

サッカーの長谷部選手が普段から心がけていることをエッセイ的にまとめた内容です。 日本代表キャプテンにふさわしく、人格者であることがわかります。 メンタル面での心得、プロとしての意識の高さがうかがえます。 印象的な項目 ・意識して心を鎮める時間を作る ・常に最悪を想定する ...

サッカーの長谷部選手が普段から心がけていることをエッセイ的にまとめた内容です。 日本代表キャプテンにふさわしく、人格者であることがわかります。 メンタル面での心得、プロとしての意識の高さがうかがえます。 印象的な項目 ・意識して心を鎮める時間を作る ・常に最悪を想定する ・監督の言葉にしない意図・行間を読む ・迷ったときこそ、難しい道を選ぶ ・他人の失敗を自分の教訓にする ・マイナス発言は自分を後退させる

Posted byブクログ

2018/12/09

日本代表キャプテンの本。 素直に学ぶ心を持った本好きのアスリートという印象を受けた。ふと、子どもにはやっぱりスポーツをさせたいと思った。 ミスチル好きは大共感! ・整理整頓は人生の半分である(ドイツことわざ) ・ヨーロッパの人からすると話している時に目をそらしがちな日本人は疑心...

日本代表キャプテンの本。 素直に学ぶ心を持った本好きのアスリートという印象を受けた。ふと、子どもにはやっぱりスポーツをさせたいと思った。 ミスチル好きは大共感! ・整理整頓は人生の半分である(ドイツことわざ) ・ヨーロッパの人からすると話している時に目をそらしがちな日本人は疑心暗鬼になってします ・夜の時間をマネージメントする(睡眠重視)  *吉越浩一郎さんと同じ ・集合時間の1時間前に行く ・人の上に立つ人間は孤独である(監督の立場を想像する) ・ラスト10メートルを「もうすぐゴール」ではなく「マイゾーン」として最もかっこよくゴールするための美学を追求してほしい(脳に悪い7つの習慣) ・「僕はあなたのために言っている。この試合は全世界で流れている。世界中の人達が見ているんだからしっかりとしたレフリングをしてください。」 *アジアカップ

Posted byブクログ