1,800円以上の注文で送料無料

コトラーのマーケティング3.0 の商品レビュー

3.6

123件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    47

  3. 3つ

    37

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/04/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

かなり勉強になった。もう一度時間を空けて読んでみたいと思う本。 それではメモ。(マーケティングは以下Mとする) ■第一章 M1.0:製品中心 M2.0消費者志向 M3.0価値主導 M3.0は以下の3つの融合である。 ①参加の時代-協働マーケティング   人々がニュースや考えを消費するだけでなく創造する    ・表現型SM(Tw、FB)    ・協働型SM(wikiなど) ②グローバル化のパラドクスの時代-文化マーケティング   グローバル化はパラドクスを生み出す    ・世界中の人々を解放し平等を生み出すが、抑圧や諸国を脅威をもたらす    ・経済統合を生み出す。平等な経済は生み出さない     →金持ちが多くなる    ・多様な文化を生み出す ③クリエイティブ社会-スピリチュアルマーケティング   創造的社会:右脳人間    企業も精神性の段階を上ることになる    →人間と同様物質的な目的を超えた自社の自己実現について考える ■第二章 M2.0は4P、STPなどのモデル化、人間感情に焦点をあてた  ・エモーショナルマーケ  ・経験価値マーケティング 縦よりも横の関係・・・企業よりも人(他の消費者)を信頼している。 共創プロセスとは  ・プラットフォーム  ・プラットフォームをカスタマイズ  ・消費者からフィードバックを得て、プラットフォームをより価値の高いものへ  ・企業に役立つのではなくメンバーに役立つ  ・キャラクターの構築 精神への移行  人間の構成要素は「肉体、マインド」と「ハート(感情)と精神」 M3.0  ①ブランド  ②ポジショニング  ③差別化 1.①と②:ブランドアイデンティティ 2.②と③:ブランドインテグリティ 3.①と③:ブランドイメージ 価値主導のマーケ  ミッション、ビジョン、価値 第三章 M3.0ではブランドが成功したら、そのブランドはもはや企業のものではなく、消費者のものとなる。 ミッションを生み出す→新しいビジネス観を生み出す  ・普通でないビジネス  ・人々を感動させるストーリー  ・消費者のエンパワーメント 第四章:社員に対するマーケ 社員に対してもストーリーを話す必要あり。 価値の規定:企業価値  ・参加承認  ・願望的  ・偶発的  ・中核的 優れた価値:社員の協働的、文化的、創造的側面を活性化し育成するもの。 価値がもたらす利点:優れた社員を引き寄せる M3.0は価値と行動を一致させたもの →社員を変える、社員に力を与え、他の人々を変えさせる 第五章:チャネルパートナーに対する価値のマーケ 第六章:株主に対するビジョンのマーケ  ・経営陣は株主以外にもリターンを稼ぎ出す必要あり  ・企業にとっての強力なトレンド持続可能性   -企業は「ビジネスの世界で企業が長期に存続」   -社会は「環境や社会の健全さが長期に存続」  ・二極化・・・成熟市場と貧困市場  ・資源不足 企業が持続可能なビジネスw活動を選ぶ理由  ①創造者が個人的情熱を持つ  ②一般大衆の反発や活動家の運動のために企業PR上危機を経験  ③企業が規制当局の圧力をかける 財務データとして数量化できる重要な測定項目  ・コスト生産性の向上  ・新しい市場機会が得られることによる売り上げ増大  ・企業ブランド価値向上 →優れたミッションを持つことが前提 →持続可能な活動を続けている企業は市場両極にアクセス可能 第七章:社会文化的変化の創出  ・慈善活動を行っている多くの企業が特定の消費者や社員の監視を引く”コーズ”を選んでいる 社会文化的変化を生み出す  ①社会文化的課題を特定    ・健康や教育、社会的公正、プライバシー  ②ターゲット構成集団の選定    ・ステークホルダーについての理解      -性別年齢、中流階級、マイノリティ  ③変化を生み出す解決策の提供    ・他の企業やステークホルダーと協力すること 第八章:新興市場における企業家の創造 富の創造:ピラミッド型とダイアモンド型がある 対外援助は解決策ではない→投資と起業家精神を育てる  具体的には、、、ITCインフラアクセスの拡大、超過供給・成熟市場の過少消費・中間層ハイパー競争、過密状態の都市部への移住を抑制する対策 社会を大きく変えるよい行いとは →新興市場もしくは、既存市場でローエンドに投資することで実現する。 →破壊的イノベーションが必要  ①貧困の何十億人に影響を与えるくらい規模が大きい  ②何世代も持続し、永続的な解決策  ③本当に効果的で変化をもたらす解決策  ④上記がすべて効率的であること

Posted byブクログ

2011/03/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マーケティング3.0は「価値主導のマーケティング」で、これを実行している企業は「より大きなミッションやビジョンや価値観を持ち、世界に貢献すること」を目指しているという。また、「マーケティングのコンセプトを人間の志や価値や精神の領域に押し上げる」とのこと。 本書中でも紹介されていたが、ダニエル・ピンクの『ハイ・コンセプト』やジム・コリンズの『ビジョナリーカンパニー』、ドラッカーの『マネジメント』との共通点も多い。 「マーケティング3.0の10原則」の中では「②変化を敏感にとらえ、積極的な変化を」が一番印象に残っている。 明日から実践しよう。

Posted byブクログ

2011/03/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

めも 1 製品中心→消費者中心→価値主導 ソーシャルメディアとは・・・ 表現型ソーシャルメディア(Twitter、ブログ、ユーチューブ、フェイスブック、フリッカーなどのSNS) 協働型メディア(ウィキペディア、ロトン・トマト、クレイグリストなど) 2008アメリカマーケティング協会のマーケティングに関する新しい定義「マーケティングとは、消費者、顧客、パートナー、および社会全体にとって価値のなる提供物を創造、伝達、流通、交換するための活動、一連の制度、及びプロセスをいう」 マーケティング3・0の構成要素 価値主導のマーケティングであり、世界をよりよい場所にすることを目的とし、ニューウェイブの技術(ソーシャルメディアなど)が可能にした、企業のミッション、ビジョン、価値をマーケティング・ガイドラインとした、多数対多数の協働の上に成り立つ、機能的・感情的・精神的価値に訴えるマーケティング p.44 内容ー協働マーケティング・・参加の時代(刺激) 背景ー文化マーケティング・・グローバル化のパラドックスの時代(問題) どのように提示するかースピリチュアル・マーケティング 創造性の時代(ソリューション) 社会的起業の有用性、企業はインテグリティのあるミッション、ビジョン、価値を持つ必要がある。 顧客、社員、チャネル・パートナー、株主それぞれに対するマーケティングを行う 【キーワード】持続可能性、欲求5段階説、社会的起業、企業は社会的意義のために行動をしなければならない。そのことが企業の利益につながる 【重要な指標】 3i ブランドインテグリティ、ブランドイメージ、ブランドアイデンティティ  これらの3要素が企業のブランド、ポジショニング、差別化を決める 自社のDNAとしてのミッション、ビジョン、価値。ミッションの実行から始めるのであり、金銭的利益はあとから付いてくる ミッション=「その企業の存在理由」価値「企業組織としての行動規範」ビジョン「ミッション、勝ち得を持ってして未来に行うこと」 優れたミッションの3つの特性 普通でないビジネス(創造) 人々を感動させるストーリー(普及) 消費者エンパワーメント(実現) 社員 企業の中での共有価値と共通の行動が一致するのがベスト 社会文化的変化を生み出す3段階 1社会文化的課題の特定 現在の課題を特定し、将来の課題を予想する。課題には、健康(栄養・医療)、教育、社会的不公正、環境などが含まれる可能性がある 2ターゲット構成集団を選ぶ 直ちにインパクトを与えるためには、中流階級、女性、高齢者などの構成集団を選ぶ。未来のインパクトのためには、子どもや若者を選ぶ 3変化を生み出す解決策を提供する マズローのピラミッドを上がらせ、行動を変化させる解決策を提供する。より、協働的、文化的、創造的な変化を目指す。

Posted byブクログ

2011/04/09

この本の原題のサブタイトルは「From Products to Customers to the Human Spirit」であるが、マーケティング3.0とは製品中心の時代、顧客中心の時代を経て、人間の精神中心の時代のマーケティングということである。内容的には、狭義のマーケティン...

この本の原題のサブタイトルは「From Products to Customers to the Human Spirit」であるが、マーケティング3.0とは製品中心の時代、顧客中心の時代を経て、人間の精神中心の時代のマーケティングということである。内容的には、狭義のマーケティングを超えて、企業が進むべき方向を示すものとなっている。 本書は、最後にある「本書が生まれた背景」やインドネシアのユドヨノ大統領の「推薦の言葉」を読んでから読み始めた方が、より理解が深まるのではないかと思う(なぜ最初に置かれていないのか不思議である)。 邦訳のサブタイトルが「ソーシャル・メディア時代の新法則」となっているが、ソーシャル・メディアは人間の精神中心の時代の一現象として捉えられているに過ぎず、ミスリーディングなサブタイトルだと思う。 「ソーシャル・メディア」を出した方が、販売戦略上有利だと考えられたのであろうが、本書の内容に沿って考えれば、邦訳のサブタイトルは、残念ながらマーケティング2.0時代から抜け出していないといえる。

Posted byブクログ

2011/02/27

非常に良い。 マーケティングとは何か、というのが1.0、2.0、3.0と順を追って進化しているのが非常に良く分かる。 そして、「my3.0は何か」を考えるのが自分の務めなんだと思う。 何度読んでも読めば読むほど味が出る本。ボロボロになるまで読もう

Posted byブクログ

2011/02/16

消費者が強いマーケット、消費者の求めているものは、製品ではなくライフスタイルである、という新しい時代について書いた本。企業の社会的貢献に関しては色々な議論があるけれども、「それが需要である」といわれてしまえば誰も反論はできないだろう。コトラーが書くからこそ価値のある本だと思った(...

消費者が強いマーケット、消費者の求めているものは、製品ではなくライフスタイルである、という新しい時代について書いた本。企業の社会的貢献に関しては色々な議論があるけれども、「それが需要である」といわれてしまえば誰も反論はできないだろう。コトラーが書くからこそ価値のある本だと思った(つまり、消費者が社会貢献寄りのライフスタイルを本当に強く求めているデータなんてないので)

Posted byブクログ

2011/02/14

最近のトレンドを良く掴んでまとめている本という印象。 消費者同士が繋がり大きな影響力を持つこと、BOPビジネスの可能性などが中心のポイントか。

Posted byブクログ

2011/02/14

授業中に外来講師がオススメしていた本でした。この本を読んだ事によりその講師が仰っていた事の理解が更に深まり、SNSが発達している今現在、文化的・精神的マーケティングの意義やそのマーケティングを自分ならば今後どのように生かそうかなどの興味や関心が高められたと思う。また企業が社会貢献...

授業中に外来講師がオススメしていた本でした。この本を読んだ事によりその講師が仰っていた事の理解が更に深まり、SNSが発達している今現在、文化的・精神的マーケティングの意義やそのマーケティングを自分ならば今後どのように生かそうかなどの興味や関心が高められたと思う。また企業が社会貢献をする大義の重要性も書かれていて納得できたと思う。マーケティングに興味のある人は一読してみる価値ありだとおもいます。自分は結構スラスラ読めたと思います。

Posted byブクログ

2011/02/08

製品・サービスから、経験・感動。 そして、協働・文化・精神のマーケティング3.0へ。 消費者・社員・チャネルパートナー・株主との関わり方、 そして、企業のビジョン、ブランドの在り方など、 グローバル、ポスト成長社会でとても重要なことが書かれています。 今後はこの本のとおり、ス...

製品・サービスから、経験・感動。 そして、協働・文化・精神のマーケティング3.0へ。 消費者・社員・チャネルパートナー・株主との関わり方、 そして、企業のビジョン、ブランドの在り方など、 グローバル、ポスト成長社会でとても重要なことが書かれています。 今後はこの本のとおり、ステークホルダーとの協働、 社会文化的変化、持続可能性がより重要になるのでしょう。

Posted byブクログ

2011/02/08

利益市場主義、株主市場主義の時代は終焉し、生活者との共創価値や、社会的コーズとの関係性に力点を置く企業やサービスが、最終的な競争力を持つことになる、との示唆。 監訳は早稲田大学の恩藏教授。 マーケティング3.0とは、企業が消費者中心の考え方から人間中心の考え方に移行し、「収益性...

利益市場主義、株主市場主義の時代は終焉し、生活者との共創価値や、社会的コーズとの関係性に力点を置く企業やサービスが、最終的な競争力を持つことになる、との示唆。 監訳は早稲田大学の恩藏教授。 マーケティング3.0とは、企業が消費者中心の考え方から人間中心の考え方に移行し、「収益性と企業の社会的責任が上手く両立する」段階。

Posted byブクログ