1,800円以上の注文で送料無料

動的平衡 の商品レビュー

4.1

227件のお客様レビュー

  1. 5つ

    71

  2. 4つ

    83

  3. 3つ

    36

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/09/11

「何をもって生命とするか」という哲学的でもあるテーマに分子生物学の視点から迫った一冊。 ~Amazonの商品説明より~ 生物を構成する分子は日々入れ替わっている。 私たちは「私たちが食べたもの」にすぎない。 すべての生物は分子の「流れ」の中の「淀み」なのである。 しかし、その肉...

「何をもって生命とするか」という哲学的でもあるテーマに分子生物学の視点から迫った一冊。 ~Amazonの商品説明より~ 生物を構成する分子は日々入れ替わっている。 私たちは「私たちが食べたもの」にすぎない。 すべての生物は分子の「流れ」の中の「淀み」なのである。 しかし、その肉体、タンパク質の集合体に、なぜ「いのち」が宿るのか。 遺伝子工学、最先端医学は生物を機械のように捉えていないか。 生命の「背景」にある「時間」を忘れていないか。 いったい、生命とは何なのか。哲学する分子生物学者が永遠の命題に挑む!

Posted byブクログ

2010/09/07

201009/ 過去とは現在のことであり、懐かしいものがあるとすれば、それは過去が懐かしいのではなく、今、懐かしいという状態にあるにすぎない/ You are what you ate (汝とは、汝の食べた物そのものである)/

Posted byブクログ

2010/08/27

生物学者の視点で、日常の食生活から生命観まで 幅広く論説されている。 ・人間は地球全体から見た場合、あるタイミングにおける分子の淀み ・個々の活動は極めて利己的な人間も、必ず死ぬ、という点で極めて利他的 などなど、思いっきり理系らしい見解は意表を突かれて小気味いい。 ただ、前...

生物学者の視点で、日常の食生活から生命観まで 幅広く論説されている。 ・人間は地球全体から見た場合、あるタイミングにおける分子の淀み ・個々の活動は極めて利己的な人間も、必ず死ぬ、という点で極めて利他的 などなど、思いっきり理系らしい見解は意表を突かれて小気味いい。 ただ、前評判が高かったせいか、ちょっとだけ拍子抜けしたと言うのが本音。 同じ、生命や存在への問いかけとしては、養老先生や立花隆のほうが、読み応えはある。

Posted byブクログ

2010/09/25

2010/08読了。 「生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられている。身体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り変えられ、更新され続けているのである。だから、私たちの身体は分子的な実体としては、数ヶ月前の自分とはまったく別物に...

2010/08読了。 「生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられている。身体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り変えられ、更新され続けているのである。だから、私たちの身体は分子的な実体としては、数ヶ月前の自分とはまったく別物になっている。分子は環境からやってきて、一時、淀みとしての私たちを作りだし、次の瞬間にはまた環境へと解き放たれていく。生命とは動的な平衡状態にあるシステムである。」 要するに、人間を構成しているのは 「食い物」 ってことです。 人間は生成死滅を繰り返す細胞の集合体、とは、確か、養老孟司氏も『バカの壁』でも同じような趣旨のこと書かれていたような気がする。

Posted byブクログ

2010/08/15

ショウジョウバエの器官が成長のどの段階で決まるのかというような遺伝学の実験をしていたことがある。もともとは1個の細胞、どこをどうやって誰の意思で分化していくのか不思議で仕方なかった。動的平衡。輪廻転生という言葉がよぎる。

Posted byブクログ

2010/07/23

非常に読み易い本だった。専門的知識が無い素人に対しても、例えの使い方がうまく、想像しやすい。生物の流れや、今まで感じた事の無かった生命を感じさせてくれた1冊。物事の本質を教えてくれたように感じる。

Posted byブクログ

2012/04/24

生命は、固定的なものではなく、常に流れている川のように、とどまっていない。細胞を構成する分子は常に入れ替わっている。新しく入ってくるものと、排出するものが、動的に平衡を保っているのが生命。 エントロピーの増大と動的平衡がつりあっているのが生きていること。

Posted byブクログ

2010/07/10

分子生物学的視点では、生命は動的平衡状態にある。 「動的平衡」とは何かを端的に説明している一文。 「生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられている。身体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り変えられ、更新され続けているのである。だ...

分子生物学的視点では、生命は動的平衡状態にある。 「動的平衡」とは何かを端的に説明している一文。 「生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられている。身体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り変えられ、更新され続けているのである。だから、私たちの身体は分子的な実体としては、数ヶ月前の自分とはまったく別物になっている。分子は環境からやってきて、一時、淀みとしての私たちを作りだし、次の瞬間にはまた環境へと解き放たれていく。生命とは動的な平衡状態にあるシステムである。」 分子生物学的な観点で見ると、生命というのは分子の淀みのようなものであるようです。 この本では、様々な事例を紹介しながら、動的平衡という考え方を紹介しています。ダイエットを実践している人にも役立つ知識が紹介されています。

Posted byブクログ

2010/07/03

「動的平行」 自分にとっても古くまた新しい概念で生物とか他にもいろいろなことに当てはまるなと思って読んでいた本。 自分が運営したイベントでも常にこのことを考えていた。そのイベントは毎年開かれるが絶対に去年と同じメンバーが集まることはなく、存在する目的は同じでもその構成要素は常...

「動的平行」 自分にとっても古くまた新しい概念で生物とか他にもいろいろなことに当てはまるなと思って読んでいた本。 自分が運営したイベントでも常にこのことを考えていた。そのイベントは毎年開かれるが絶対に去年と同じメンバーが集まることはなく、存在する目的は同じでもその構成要素は常に移り変わる。そして移り変わりながらも新しい存在でいるためにはり古い人間が常にいるべきではない。 だから概念を残してやることはできても、いなくなる人間はもう手を出してはいけないんだな、と構成要素であったことが嬉しい反面、さらなければいけない悲しさを感じた。 移り変わる事、止まらず常に流れることは生物だけでなく、組織でも重要だなと思わせてくれた。 良書。

Posted byブクログ

2010/07/01

タイトルからして非常に深い。 人間を含む生物は、ミクロで見ればいつも移ろい変化し続けていて、それがひとつのまとまりになるとまるで固定した物体のように見える。 僕らは普段

Posted byブクログ