1,800円以上の注文で送料無料

坂の上の雲 新装版(七) の商品レビュー

4

136件のお客様レビュー

  1. 5つ

    38

  2. 4つ

    50

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/09/28

やっと7巻まで辿り着いた。ここまで来たらもう意地だな。司馬遼太郎さんの偏った歴史観を見せられているのですごくつまらないんですが。

Posted byブクログ

2011/09/27

感想とは関係ないが、風呂で読んでたら湯船に落とした・・・。バルチック艦隊の八巻の行く末を暗示していたのかも・・・。濡れても乾けばちゃんと読める日本の書籍、紙質、スゴいなぁ。

Posted byブクログ

2011/09/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日露戦争終盤の奉天会戦とバルチック艦隊がインド洋を抜けて日本海近郊に迫る場面を鮮明に描いている。日本陸軍にとって数の上では圧倒的不利な奉天会戦では心理戦の様相を呈しており、不安心理に駆られたロシア軍のクロパトキンが兵を引いたことが勝敗を決める決定的要素になったのだろう。また、日本海を抜けてウラジオストックを目指すロジェストウェンスキー率いるバルチック艦隊もロシア帝政の悪癖を背負ったまま日本艦隊との戦闘に会さざるを得なかったという背景が描かれている。

Posted byブクログ

2011/09/08

激戦の奉天会戦の奇跡的な「勝ち」と同時にすかさず停戦交渉に入る大山巌、児玉源太郎。バルチック艦隊が対馬海峡を通るか、太平洋ルートをとるか動揺する真之ら幕僚たちにも動じない東郷と、政府は嘴をはさまないという主義をとって、断固東郷の判断を支持する山本権兵衛。鉄の腸のごとき胆力と、晴天...

激戦の奉天会戦の奇跡的な「勝ち」と同時にすかさず停戦交渉に入る大山巌、児玉源太郎。バルチック艦隊が対馬海峡を通るか、太平洋ルートをとるか動揺する真之ら幕僚たちにも動じない東郷と、政府は嘴をはさまないという主義をとって、断固東郷の判断を支持する山本権兵衛。鉄の腸のごとき胆力と、晴天のような聡明な知見をもった明治の軍人、政治家たち。そして昭和9年まで「国家機密」という厳命を守りぬいた、「敵艦見ゆ」の主人公である宮古島の漁師たちのごとき、当たり前のように国家に報じようとする庶民。国家の一員として純粋に従前たろうとしなければ、こういう強さとすがすがしさを持ちえることができないのだろうか、と現代の私もついつい思ってしまう。どうしても昭和の暗い過去があってそういう価値観を賛美しにくいのだが、同時に今のような自分さえよければというのも行き詰まりを感じるし。面白いだけでなく明治の精神に触れさせてくれる本書はやはり不滅の名作だ。

Posted byブクログ

2011/07/08

日本海海戦へ向かう気運が徐々に描かれていて、本当に読んでいてゾクゾクした。あと1巻だけなのか、、、残念。あと1巻を大切に読みたい。 にしても、秋山真之など軍人の国を背負った人々の決断の重さは計り知れないだろうな。自分の悩みなんて、ホントちっぽけだと思った。そして、明治時代の人々...

日本海海戦へ向かう気運が徐々に描かれていて、本当に読んでいてゾクゾクした。あと1巻だけなのか、、、残念。あと1巻を大切に読みたい。 にしても、秋山真之など軍人の国を背負った人々の決断の重さは計り知れないだろうな。自分の悩みなんて、ホントちっぽけだと思った。そして、明治時代の人々の純朴さに胸を打たれた。

Posted byブクログ

2011/06/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「日本においては新聞は必ずしも叡智と両親を代表しない。むしろ流行を代表する者であり,新聞は満州における戦勝を野放図に報道し続けて国民を煽っているうちに,煽られた国民から逆に煽られるはめになり,日本が無敵であるという悲惨な錯覚をいだくようになった。日本をめぐる国際環境や日本の国力について論ずることがまれにあっても,いちじるしく内省力を欠く論調になっていた。新聞がつくりあげたこのときのこの気分がのちには太平洋戦争まで日本を持ち込んでゆくことになり,さらには持ち込んでゆくための原体質を,この戦勝報道のなかで新聞自身がつくりあげ,しかも新聞は自体の体質変化にすこしも気づかなかった。」「日本の新聞はいつの時代にも外交問題には冷静を欠く刊行物であり,そのことは日本の国民性の濃厚な反射でもあるが,つねに一方に片寄ることの好きな日本の新聞と国民性が,その後も日本をつねに危機に追い込んだ。」 当時の白人の有色人種に対する差別的な態度に少し悲しくなった。そういう部分は,今もあるのだろうけれど。 一筋縄ではいかない登場人物が沢山出てくるが,そのなかでも秋山兄弟がでてくると,やはり主役らしい雰囲気が感じられる。

Posted byブクログ

2011/06/20

6月20日読了。日本の大勝(とも、言えないようだが)に終わった奉天の会戦とクロパトキン将軍の退却に次ぐ退却と、戦場に肉薄するバルチック艦隊の大航海の終わりとそれを待ち受ける東郷平八郎の連合艦隊の動きなど。日露戦争の奉天の会戦の「何を持って『勝利』とするか」の定義について今日にいた...

6月20日読了。日本の大勝(とも、言えないようだが)に終わった奉天の会戦とクロパトキン将軍の退却に次ぐ退却と、戦場に肉薄するバルチック艦隊の大航海の終わりとそれを待ち受ける東郷平八郎の連合艦隊の動きなど。日露戦争の奉天の会戦の「何を持って『勝利』とするか」の定義について今日にいたるまで議論がある、というのは面白い。民族の虐殺を意図しているわけではないのだから、相手の戦意を喪失するような打撃を与え、周囲国の同意を得てさっさと有利な条件で講和を結ぶ(しかも、「戦争を続けたくない」という意図を悟られないうちに)というのが「勝ち戦」の終わり方なのか。「自らを愚者のように見せ、部下に思い切って権限を与え、負け戦のときの責任だけはとる」という薩摩流の統帥術、非常に興味深い・・・周囲に「切れ者」と思われているようでは、本物の切れ者ではないのかもしれんな。

Posted byブクログ

2011/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

奉天会戦がメイン。旅順に続き、及木軍への過酷な戦いがここでも繰り広げられる。このような戦いがどうやって決着がつくのだろうか?と思っていたら、なんとも意外な方法で決着。歴史でもこんな展開があったんだ。。。残るは日本海海戦のみ。

Posted byブクログ

2011/03/21

七巻は奉天会戦がメイン。 戦力が底をつく中、なんとか勝利した日本。 その原因の象徴として、ロシア帝政、官僚制の腐敗の根深さや、クロパトキンの愚かさが描かれている。 しかし、日本側にも成功の見込みがないままに形式だけを整えるという、悪しき事例が生まれたことも留めておきたい。 ...

七巻は奉天会戦がメイン。 戦力が底をつく中、なんとか勝利した日本。 その原因の象徴として、ロシア帝政、官僚制の腐敗の根深さや、クロパトキンの愚かさが描かれている。 しかし、日本側にも成功の見込みがないままに形式だけを整えるという、悪しき事例が生まれたことも留めておきたい。 奉天会戦が終わると日本海海戦に向けたロシアと日本の動向に話が移る。 バルチック艦隊率いるロジェストウェンスキーがこれでもかというくらいボロクソに書かれているが、多少の脚色があるだろう。 秋山真之らがロシアのウラジオストクに向かう進行ルートで精神的に追い詰められていく場面は印象的。筆者の言葉を借りて言えば、心臓担当の東郷と頭脳担当の秋山の違いが顕著に出ていた。 作品全体としては、状況を俯瞰し丁寧に描写している点は素晴らしいの一言。このまま教科書として使えると思います。 ただし、「主役どこいった感」はあります(笑)。 次巻はいよいよ最終巻、日本海海戦です。 楽しみ!

Posted byブクログ

2011/06/04

奉天会戦に薄氷の勝利を得、いちおう連戦連勝の日本軍ではあるが、財政的に逼迫しており、講和を結ぶ動きにある。もともと、日露戦争は日本にとってロシアの完全壊滅を狙った訳ではなく、ロシアの朝鮮半島への南下を防ぎ、日本の安全保障を確保することを目的としていた。ある程度勝ち目があったらその...

奉天会戦に薄氷の勝利を得、いちおう連戦連勝の日本軍ではあるが、財政的に逼迫しており、講和を結ぶ動きにある。もともと、日露戦争は日本にとってロシアの完全壊滅を狙った訳ではなく、ロシアの朝鮮半島への南下を防ぎ、日本の安全保障を確保することを目的としていた。ある程度勝ち目があったらその時点で講和をしようという意図があり、予定通りの動きと言える。 そして今回も楽しませてくれたのが、バルチック艦隊司令長官のロジェストウェンスキー。こんな出来の悪い軍人がよく大艦隊の司令長官など務まるもんだと改めて呆れるほかないが、これが専制君主制国家の膿なのだろう。やはりロシア革命は起こるべくして起こったのだ。 もっとも、本作品において、一定の登場人物が、これでもかというくらいボロボロに描かれているが、多少の脚色もあることは理解しなければならない。本作品での人物評は、あくまで司馬遼太郎氏の取材と考察であり、必ずしも客観的なものとは言い難い。乃木希典などが良い例で、本作品では旅順総攻撃のくだりで非常に情けない描かれかたをされているが、書によっては褒めたたえるものも多いと聞く。そのあたりは心得ているつもりだ。 話が逸れたが、本書後半では、そのロジェストウェンスキー率いるバルチック艦隊が、どこを通ってウラジオストクに向かうのかが日本海軍の悩みどころであり、主人公の一人である秋山真之は精神的に追い詰められていく。 残すは最終戦の日本海会戦。クライマックスは最終巻の8巻にて描かれる。楽しみだ。 今回の本文引用は、表現がユニークで思わず吹き出してしまった部分である。 「浮かぶアイロン」「自動式沈没艦」などと揶揄される老朽艦隊ばかりで構成されるネボガトフ艦隊が、ロジェストウェンスキー率いるバルチック艦隊に合流したときの表現。 「ロジェストウェンスキーは長官室で『ネボガトフ艦隊が無事到着した』旨の報告を受けると、扶養を必要とする親類の老婆が訪ねてきたときのような、懐かしさと当惑の混じった微笑を浮かべ…」 →なんとも所帯染みた、そして大人であれば誰でも何となくイメージできる表現である。司馬氏もこのような経験があるのだろうか…。

Posted byブクログ