1,800円以上の注文で送料無料

東京都同情塔 の商品レビュー

3.4

370件のお客様レビュー

  1. 5つ

    53

  2. 4つ

    95

  3. 3つ

    138

  4. 2つ

    39

  5. 1つ

    11

レビューを投稿

2024/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

犯罪者を同情される人々として定義づけている人がいるのには驚いた。シンパシータワートーキョーも、東京五輪のifの世界線で描かれていて面白かった。

Posted byブクログ

2024/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人間にとっての言葉、文章とは?を考えさせられる 拓人はAIの象徴なのか? 当たり障りのない正しい機械的な文章のAIの拓人、話がとっ散らかり、あっちこっちに話が飛ぶ人間らしいサラ。 面白い目線の本でした

Posted byブクログ

2024/02/11

言わなくていいことをあえて付け加えて、一言で表せる単語にわざわざ2行使うようなまどろっこしい文学、好きだ。 以下は、本の感想ではないかもしれないが私が読んでいて感じたこと。 仕事を始めてから、自分の文系的思考(偏見)や文章の組み立て方を知らず知らず恥じ、避け、省き、なるべく簡潔...

言わなくていいことをあえて付け加えて、一言で表せる単語にわざわざ2行使うようなまどろっこしい文学、好きだ。 以下は、本の感想ではないかもしれないが私が読んでいて感じたこと。 仕事を始めてから、自分の文系的思考(偏見)や文章の組み立て方を知らず知らず恥じ、避け、省き、なるべく簡潔な文章を作るようになってしまった。 なんと言われようと私は社交辞令を言うし枕詞をつけるし結論を先に述べることによるリスクを天秤にかける。結論が先に欲しいかもしれないけど、私は先に渡したくない。そういう自分に出会いました。 「現実はいつも言葉から始まる」 そうだ、そうだったんだ。

Posted byブクログ

2024/02/10

第170回芥川賞受賞作品。 執筆には生成AIを活用されとのこと。 ザハ・ハディド氏設計による新国立競技場が建てられた世界線(現実では隈研吾氏設計)における日本が舞台。 「犯罪者は同情されるべき人々」という考え方から、犯罪者が快適に暮らすため「シンパシータワートーキョー」が建て...

第170回芥川賞受賞作品。 執筆には生成AIを活用されとのこと。 ザハ・ハディド氏設計による新国立競技場が建てられた世界線(現実では隈研吾氏設計)における日本が舞台。 「犯罪者は同情されるべき人々」という考え方から、犯罪者が快適に暮らすため「シンパシータワートーキョー」が建てられるという。 建築家の牧名沙羅は、そのネーミングに寛容になれない。 タワーの名前だけではない。 片仮名表記が多い世の中、カタカナにすればなんでもマイルドな印象になり角が立ちづらく、不平等感や差別的表現でさえ回避できてしまう。 そんな世の中に、沙羅は寛容になれないのだ。 冒頭から、身の回りの言葉や出来事について、その定義を自問自答してゆくスタイル。 例えばホテルのシャワーヘッド。 ミストモードにはウルトラファインバブルという最新テクノロジーが搭載されているらしい。 「ウルトラファインバブル搭載」→「かつてない超極小泡が実現」→「体を洗う」行為を意識的なものへと変えていく→こんなに奥深くまで洗浄されることを、本当に望んでいたか? といった感じ。 他にも、東京タワーの名称決定について振り返る。 そして沙羅は、"日本人が日本語を捨てたがっている"と考える。 そして"日本人が日本語を捨ててしまったら、日本人ではなくなってしまう"とも。 彼女と入れ替わるように語り手となるのは東上拓人。 彼は沙羅に気に入られたのを切っ掛けに、この塔に関わってゆくこととなる。 この小説、文壇でべた褒めされてますね。 記者会見も含めて大反響みたいで。 初めて経験する切り口は、確かに面白かった。 けれど読み終えてみれば…う~ん…好みではなかったというのが正直な感想。 なんでもカタカナにしてしまうことの是非。 いかにもコレが正解ですといった体で答える生成AI。 血の通った人間はどう対峙してゆけばいいのか。 言葉を通して人はどれほど理解し合えるものなのか。 本作はSFを纏った純文学という感じだった。 「外来語由来の言葉への言い換えは、単純に発音のしやすさや省略が理由の場合もあれば、不平等感や差別的表現を回避する目的の場合もあり、………角が立ちづらいからという、感覚レベルの話もあるのだろう。」 「「全性別トイレ」と設計図にメモしておいたら、ファイルをシェアした直後に「ジェンダーレストイレ」と修正されていたことがあった。」 「名前は物質じゃないけれど、名前は言葉だし、現実はいつも言葉から始まる。」 「そんな私たちが言葉を通して何かを本当に理解し合えるなんて思わない方がいい。」 「自分の心を言葉で騙していたことが、すべての間違いの根本的な原因だ。」

Posted byブクログ

2024/02/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

37歳おばさんが22歳イケメン高身長男子といい感じになるのは最高で、投げかけられたテーマも面白かったけど、最終的に何を言いたかったのかわからなかった。 犯罪者=同情されるべき人、という、賛成も反対もある問いかけに対して、主人公なりの答えを出すか、さらなる未来を描いてほしかった。 物語の序盤〜中盤にかけては、文章も面白く、続きが気になった。途中が面白かっただけに最後に期待してしまって少し残念。

Posted byブクログ

2024/02/09

生成AIを使用していることも、私の文との対比を描くためであってお前の力を借りようとしているわけではない、というメッセージを感じた。 生成AIが人の仕事を取って代わると信じて疑わない人たち、略語・カタカナを多用する現代人たちの言葉(日本語)への冒涜に対する苦言。危機感。 100%...

生成AIを使用していることも、私の文との対比を描くためであってお前の力を借りようとしているわけではない、というメッセージを感じた。 生成AIが人の仕事を取って代わると信じて疑わない人たち、略語・カタカナを多用する現代人たちの言葉(日本語)への冒涜に対する苦言。危機感。 100%同意見でなくても、文学が好きでこの本を読んだ人たちは作者もとい牧名さんが伝えたいこと、考えていること、何となく伝わってるのでは! 「海外では」「これだから日本は」と主語の大きい批判ばかりして、日本人の失言の揚げ足ばかりとってる海外思想の強い若い人に読んで欲しいかな 牧名さんの言ってる意味があまり分からないという感想もいくつか見つけて、私が分かるなあと思うのは、私も脳内ではこれくらい喋ってるからかも と腑に落ちた。

Posted byブクログ

2024/02/09

芥川賞受賞作品。読み始めは文体に読みにくさを感じた。読み進めると、「言葉」と「建築」をリンクさせたテーマでAIも駆使した最新の物語であって、興味深い内容だった。「刑務所」を「東京都同情塔」という名称に改名するのは賛否両論であり、この本を読み終えてもどちらがいいのかわからないでい...

芥川賞受賞作品。読み始めは文体に読みにくさを感じた。読み進めると、「言葉」と「建築」をリンクさせたテーマでAIも駆使した最新の物語であって、興味深い内容だった。「刑務所」を「東京都同情塔」という名称に改名するのは賛否両論であり、この本を読み終えてもどちらがいいのかわからないでいる。

Posted byブクログ

2024/02/07

第170回芥川龍之介賞受賞作。ザハ・ハディドの国立競技場が実現した現在と並行する別の現在で、東京都同情塔が国立競技場の横に作られる。建築と言葉の物語と読んだ。久しぶりにザハ・ハディドの当初案とコスト削減案を見返すなどしてみながら読み進めた。

Posted byブクログ

2024/02/07

多様性を受け入れることを強いられている現代に対して警鐘を鳴らしているかのような一冊。 極端な例ではあるが、現実でもあり得るかもしれない、自分ならどうするだろうと考えながら読むことができて面白かった。

Posted byブクログ

2024/02/07

 本書を読んで最も考えさせられたのが、「言葉」についてでした。カタカナ言葉の横行だけでなく、多様性・共生等の美辞麗句が氾濫し、SNSの取り上げ方にも違和感を覚える機会が増えたのも一因かも。  加えてAIが進化し、私たちのコミュニケーションの基本である「言葉」は、この先どうなってし...

 本書を読んで最も考えさせられたのが、「言葉」についてでした。カタカナ言葉の横行だけでなく、多様性・共生等の美辞麗句が氾濫し、SNSの取り上げ方にも違和感を覚える機会が増えたのも一因かも。  加えてAIが進化し、私たちのコミュニケーションの基本である「言葉」は、この先どうなってしまうのか、と心配してしまいます。  本書の主人公は、気鋭の女性建築家・牧名沙羅。物語の舞台は、ザハ・ハディドの新国立競技場の幻影が残る新宿御苑。現実と未来が曖昧になった幻視体験のような印象を受けました。  彼女は超高層の刑務所を設計し、自ら「東京都同情塔」と呼ぶも、「シンパシータワートーキョー」に決定。彼女は嫌悪し悩み続けますが‥‥  九段理江さんは、こうした日常の違和感を建築物の作り手の立場と絡めて描き、現代社会に蔓延する欺瞞を見事にかつ鮮やかに暴いていると感じます。切れ味抜群です! ユートピアとディストピアは紙一重でしょうか? 危険性の示唆でもありますね。  加えてその作品構築の手法に、或る意味嫌悪する文章生成AIを活用する点など、とても革新的と言える気がしました。  『東京都同情塔』という韻を踏んだ書名も含め、芥川賞受賞はさもありなんと思えました。

Posted byブクログ