東京都同情塔 の商品レビュー
感想 良いこととは何か。誰かが決めたわけではない。みんなが同意した基準もない。だけど言葉の良し悪しは判断される。理不尽だが仕方ないこと。
Posted by
言葉、現実、嘘、機械と生身の脳、道徳などさまざまなテーマがごちゃ混ぜなお話で混沌としていた。が、読みやすさはありのめり込んで読めた。芥川賞作品てわかりにくくて読後にスッキリしないなあ…
Posted by
例えが難しくて言いたいことがすんなり入って来なかったが、あらゆる方面に配慮する日本語の方向性への不信感は同意。 しかしながらそれは、自分が旧世代の教育と常識にまみれているが故に感じることであって、新しい言葉が標準的になるであろう新世代の人間にとってみればなんの違和感もなく、むしろ...
例えが難しくて言いたいことがすんなり入って来なかったが、あらゆる方面に配慮する日本語の方向性への不信感は同意。 しかしながらそれは、自分が旧世代の教育と常識にまみれているが故に感じることであって、新しい言葉が標準的になるであろう新世代の人間にとってみればなんの違和感もなく、むしろより良い世界に向かっているのかも知れない。 さらに長い時間軸で言えば、何が良くて何が悪いかは、進化論的な自然淘汰が決定することであるため、世界が向かう先こそが良い未来なのである。
Posted by
===qte=== 九段理江さん 「東京都同情塔」で芥川賞 生成AI時代「言葉を大切に」 2024/1/19付日本経済新聞 夕刊 言葉と建築をテーマにした小説「東京都同情塔」で芥川賞に選ばれた33歳。文章を生成するAIが登場し言葉が氾濫する時代に「言葉を大切にしたい」との思いが強...
===qte=== 九段理江さん 「東京都同情塔」で芥川賞 生成AI時代「言葉を大切に」 2024/1/19付日本経済新聞 夕刊 言葉と建築をテーマにした小説「東京都同情塔」で芥川賞に選ばれた33歳。文章を生成するAIが登場し言葉が氾濫する時代に「言葉を大切にしたい」との思いが強い。受賞決定会見でも質問に対してじっくり考え込み、返答を一つ一つ丁寧に紡ぐ姿勢が見られた。 受賞作の舞台は近未来の東京。現実では白紙撤回されたはずのザハ・ハディド案で新国立競技場が造られている。主人公の女性建築家は、犯罪者が幸せに暮らせる新たな刑務所「シンパシータワートーキョー」のコンペに参加する。 建てられなかった建築を意味する「アンビルト」がテーマの一つだ。「今作も書き上げられず、アンビルトになってしまうのではと不安だったが、そんな不安定さも含めて評価していただいたのがうれしい」 建築的な構造の小説を狙い、様々な文体を用いた。「小説の約5%はAIの文章そのまま」と述べるように、作中ではAIが主人公と対話する。「AIが期待した答えを返してくれない実体験も反映させた」 主人公には「言葉があふれ新たな価値観についていけない自分」も投影する。「言葉」にはずっと関心を持ってきた。小学生の時に書いた作文のタイトルは「美しい日本語を使おう」。初めて文学界新人賞の最終候補に残った作品も言語を扱った。「言葉を使って何ができるのか考えることがライフワーク」と明かす。 小説という手法を選んだのは、純文学が持つ「器の広さ」がやりたいことと合致するから。目指すのは多くの要素を内包して読者に内省を促すような作品だ。「言葉で解決できないことは他のどんな手段でも解決しない」。そう信じて小説を書き続ける。 ===unqte=== ===qte=== 東京都同情塔 九段理江著 近未来ニッポンの思考実験 2024/2/17付日本経済新聞 朝刊 第170回芥川賞受賞作。執筆の一部にChatGPTなどの生成AIが使用されたことが話題になっているが、架空の文章構築AIが生成した(という設定の)文章をそれらしくするために使われたのであって、AIに丸ごと書かせたわけではない。とはいえこの作家は最初の芥川賞候補作「Schoolgirl」にもAIアシスタントを登場させていた。テクノロジーの進化に敏感な書き手なのである。 物語の舞台は、現実世界とは異なった過去を持つ近未来の東京。変更点は大きく2つ。国立競技場がザハ・ハディドの設計案のまま建設されたこと(周知のように実際には世間の批判を浴びて白紙撤回され隈研吾の案に変更された)。2020年に東京オリンピックが予定通り開催されたこと。社会学者で幸福学者のマサキ・セトの提唱によって「犯罪者」「受刑者」を「ホモ・ミゼラビリス=同情されるべき人々」と呼ぶ動きが広がり、新宿御苑にホモ・ミゼラビリスが収容ならぬ入居する高層ビル「シンパシータワートーキョー」が建設される。主要登場人物は3人。横文字による意味の中和を嫌い、タワーを「東京都同情塔」と敢(あ)えて呼ぶ女性建築家の牧名沙羅。不幸な生まれ育ちでありながら、牧名との運命的な出会いによってタワーのスタッフになる青年拓人。トーキョートドージョートーにかんする記事を書くべく来日した三流ジャーナリストのマックス・クライン。物語は最終的にタワー建設後の2030年に至る。 一種の歴史改変SFと言ってよいだろう。だが、この小説が描く「もうひとつの東京」は、リアルなトーキョー、リアルなニッポンを透視している。日本語の特殊性、特にカタカナ英語の使用による奇妙な効果への着目は、シンパシー→同情→ドージョーと変換されることで日本人独特のメンタリティを映し出す。こんにちのポリティカル・コレクトネス(政治的な正しさ)を踏まえた、他者/弱者への共感と同情の称揚に潜在する矛盾や逆説が思考実験のように提示される、ある種のディスカッション小説として読むこともできる。 なかなか手強(てごわ)い小説である。明確な主張や結論を導き出すよりも、読者に問いを投げかける。むろん、それこそが「文学」の役割なのだ。 《評》批評家 佐々木 敦 (新潮社・1870円) くだん・りえ 90年埼玉県生まれ。2021年「悪い音楽」で文学界新人賞、23年「しをかくうま」で野間文芸新人賞を受賞。 ===unqte===
Posted by
私が爆速で読んでいるのか、もしくは言葉がとてつもないスピード感で進んでくるのか、よく分からなくなってしまう程ズバーっと文字が頭の中に入ってきて、作者の言葉を全然理解できていないのではないかと思う節もあるけれど、自分に正直に生きようと思った。
Posted by
かなり面白かった。素晴らしいフィクションだ。2023年に書かれるべき小説だと理解したし、建築を纏う文芸は2024年にまた多く開かれるのが適切だと解釈した。 生成AIを使用したかどうかが話題になっているが、まあ読んだらそれはどちらでも良いかなと思った。ツールとして適切に働いた可能性...
かなり面白かった。素晴らしいフィクションだ。2023年に書かれるべき小説だと理解したし、建築を纏う文芸は2024年にまた多く開かれるのが適切だと解釈した。 生成AIを使用したかどうかが話題になっているが、まあ読んだらそれはどちらでも良いかなと思った。ツールとして適切に働いた可能性が高くて、芸術そのものにネガティブに染み込むものではないと感じるので、今般の作品の本質にはさほど影響しないという意味。
Posted by
第170回芥川賞受賞作。ザハ・ハディドの新国立競技場が建ち、オリンピックが延期されずに開かれた架空の世界の物語。犯罪者が同情の対象である等、現実との違いが面白かった。生成AIの文章が出てくるところが、世相を反映していて良かった。
Posted by
ハディド案の国立競技場が建築され、2020に東京オリンピックが開催された世界。犯罪者は同情すべきという考えで新たに作られる刑務所シンパシータワートウキョー。横文字にすることで真実が隠されるような気持ち悪さ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
第170回芥川賞候補作 新潮2023年12月号より ⚫︎受け取ったメッセージ 行き過ぎた配慮を具現化した シンパシータワートーキョーという名の刑務所。 社会生活を営むには、 言葉を選択し使い続けるしかない。 日本語表記を避け、カタカナ語で導入し、 語感を弱く曖昧に表現することで、失うものは何か。 本音はどこへ? 本音はどこへも行ってはいない。 しかし思考は言葉で作られることを我々はすでに知っている。 建前は、ますます「美しく」なっていく。 ゆえに、本音も変容し、言葉によって曖昧にぼかされたイメージを許容していく可能性がある。 言葉が持つ力とは? ⚫︎あらすじ(本概要より転載) 第170回芥川賞候補作!(2023下半期) 日本人の欺瞞をユーモラスに描いた現代版・バベルの塔 ザハの国立競技場が完成し、寛容論が浸透したもう一つの日本で、新しい刑務所「シンパシータワートーキョー」が建てられることに。犯罪者に寛容になれない建築家・牧名沙羅は、仕事と信条の乖離に苦悩しながらパワフルに未来を追求する。ゆるふわな言葉と、実のない正義の関係を豊かなフロウで暴く、生成AI時代の預言の書。 ⚫︎感想(ネタバレ注意) ・読んでいると、ついカタカナに目がいってしまった。 著者の術中にはまったのだと思う。 ・虚構と現実のバランスが絶妙だった ・現実にはならなかった日本の過去から2030年までの虚構→ザハ案の新国立競技場のデザインとコロナ禍で強行された2020開催の東京オリンピック ・一方で未来のChatGPT の進化版を思わせるものや某アイドル事務所の問題も取り上げられているため、現実感がある ・言葉を取り扱ったテーマは個人的にすごく好きなので、大変興味深く、共感した。共感だけでは面白い作品とはいえないと思うが、設定、展開が見事で最後まで惹きつけられた。 ・比喩や人物設定がよく考えられていて、素晴らしいと思った。 例えば(言葉の土台をもつ)私と建築物。どちらも出入り可能、いつかは倒れる、しかし今は立っている。 ・いくら言葉を取り繕っても内心は? セトは美しい概念(犯罪者をホモ・ミゼラビリス=同情されるべき人々と言い換えた)を発表したが、自身が不法侵入者に対して著者で語った内容と真逆の態度をとったあげくに殺された。 ・牧名沙羅。主人公の建築士。昔、元恋人にレイプされた経験から、シンパシータワートーキョーというネーミングに強い違和感を持つ。AIのように自分の言葉も慎重に慎重を重ねる人物。牧名という名前に、映画「エクス・マキナ」(精巧な人型AIが主人公)を思い出した。 ・自称レイシストのマックス 「日本人が日本語を捨てたら、何が残るんだ?」 ・拓人は 美しく、そして若さゆえにか、「柔軟に」社会の価値観に適合していく。違和感も時間が経てば薄れる…を体現している。
Posted by
新潮 12月号より なかなか、いや、なかなか読み進めるのに時間がかかった。序盤はハンパなくワクワクし、この作品の可能性に笑みが溢れるほど良かっただけに、わかりづらさが、かなり残念。 実際にあったはずの別の未来。パラレルワールドな近未来を描いた作品で、現実の社会とリンクしており、正...
新潮 12月号より なかなか、いや、なかなか読み進めるのに時間がかかった。序盤はハンパなくワクワクし、この作品の可能性に笑みが溢れるほど良かっただけに、わかりづらさが、かなり残念。 実際にあったはずの別の未来。パラレルワールドな近未来を描いた作品で、現実の社会とリンクしており、正に今の文学であり、文学の今である。ホモ・ミゼラビリス =犯罪者 この言葉が脳裏に焼き付く。 タイトルの東京都同情塔も韻を踏み、ラップのように心地よい。シンパシータワートーキョーより確かに良い。東京タワーが東京タワーであった今をしみじみ思う。 言葉は言霊って本当ある!って最近、とみに思う。言い回しひとつで言葉は凶器にもなり、救いにも、希望にも、安らぎにもなる。あるいは歴史にもなるのだろう。 作者の言語への思いに触れ、正に生成AI、chatGPTへのアンチテーゼであると感じる。そして建築物と人。人が生まれることが終わりへの始まりのように、建築物が建つことは倒れること、壊れることを前提とすること。その大前提の元、それでも立ち続ける。そこに意味はない。立つから立つのだ。建っているだけだ。この話から漂うディストピア感は半端なく、プンプン匂いますが、これが今の、そう、言葉だけが一人歩きしている今の世の中、ユートピア化してそうでディストピアに向かう今を切り取っているのではなかろうかと思う。 サスティナブル?都合良く、綺麗事並べてイメージ先行みたいな。しかし、最近のカタカナ用語は本当、聞こえ良くって使いやすい。だから乱用するけど…。 いかんせん読んでいる最中がきつかったが、読後、なんだかんだ色々考えさせられて、考察したくなる作品である。
Posted by