1,800円以上の注文で送料無料

佐久間宣行のずるい仕事術 の商品レビュー

4

227件のお客様レビュー

  1. 5つ

    56

  2. 4つ

    114

  3. 3つ

    43

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/06

サラリーマンとしての仕事の教示が詰まっている。とても参考になるし同感できる。 20代から30代のサラリーマンに読んでほしい。

Posted byブクログ

2024/06/02

本当にわかりやすく佐久間さんの仕事の向き合い方が言語化されていてタメになった。 特に企画づくりのルーティンは必見。 もっと仕事を楽しみながらがんばりたくなるような仕組みづくりが満載だった。読んで良かった‥!

Posted byブクログ

2024/05/31

中身は結構、仕事術的な自己啓発本によくあるものが多いけど、コンパクトに、わかりやすくまとまっていて実例もなるほどと思わせる。 いろんな自己啓発本を10冊読むより、これ一冊さらっと読んで実践する方が身になりそう。

Posted byブクログ

2024/05/24

2024.05.20〜23 名物プロデューサー佐久間宣行の仕事術。 いわゆる「世渡り」が得意でない自分にとっては勉強になる考え方が多かった。 テレビ業界とは性質が違う業界にいるので、自分の仕事に落とし込むのは難しい箇所もあったが、新たな視点や考え方を得られる一冊だった。

Posted byブクログ

2024/05/21

感想 サラリーマンでありながら我儘を通してきた佐久間さんの実例が記されている。同じサラリーマンでありながら組織に主張できないでいる自分は勇気付けられた。 印象に残った節 •期限を区切れば無敵になれる。 組織に所属し先が見えない不安な時、期限とゴールを決めてそこまでは努力すること...

感想 サラリーマンでありながら我儘を通してきた佐久間さんの実例が記されている。同じサラリーマンでありながら組織に主張できないでいる自分は勇気付けられた。 印象に残った節 •期限を区切れば無敵になれる。 組織に所属し先が見えない不安な時、期限とゴールを決めてそこまでは努力すること ゴールを決めたら自己分析をすること。自分には何ができて、何ができないのか、スキル、能力を書き出す。 やり切ってから進退を決めなければ逃げた気持ちや後ろめたさが残る。 転職する際にもスキルや経験を身につけたので駒を進めたいという背景でなければ評価されない •悩みを因数分解して考える 会社にいていいのか悩む時、問題を二つに分ける。組織と自分の能力。自分の能力の問題であれば上記の期限を決める理論で努力する。 •無気力な時は再生産を疑え 刺激がなく。成長機会を奪う再生産の仕事ばかりする人は無気力に陥る。スキルが増えない、できるとわかっている仕事ばかりしているという人は3-5年後に向けた中間目標を建てる。 将来のポジションを想像して今の自分に足りないものに手を伸ばしていく、周りに嫌な顔をされても仕方ないと割り切る。 →今の自分に当てはまる。自分から欲しいスキルが身につくように手を伸ばしていきたい。 総評 全体としては、オリジナリティあるのは5章企画術編、6章メンタル編だと感じた。仕事術の本であるが全6章中前半の4章は他の本でも散々書き尽くされた内容で目新しさはない。佐久間さんファン以外には特別に勧めたいとは思わない。

Posted byブクログ

2024/05/11

元テレビ東京・名物プロデューサー、 佐久間宣行氏の“ずるさ”を フックにしたビジネス術本。 それは悪知恵ではなく、 のびのびと仕事をするための、 自分を追い詰めないための、 マインドセット。

Posted byブクログ

2024/05/07

佐久間さんの働き方について 分かりやすく書かれていました 狡猾さではなく、「ずるさ」を身につけてるのに有効です。

Posted byブクログ

2024/05/07

よくある自己啓発本に書いてあるような内容も多いけど、「あの佐久間さんが言っている」というブランド力の大きさを感じる。 とは言え、そうなることだけを目指してもうまくいかないから、目の前のことを着実に。

Posted byブクログ

2024/05/06

かの佐久間さんのエッセイ的ビジネス理論 とても分かりやすく共感も多数の内容でアタマの整理ができた 同じプロデューサーとしての自分の進め方に交わる部分、確認できたスタンス、無意識にやっていたけどその背景理由を明確化してくれて勇気が出る部分、そしてもちろん自分に足りなかったモノを気づ...

かの佐久間さんのエッセイ的ビジネス理論 とても分かりやすく共感も多数の内容でアタマの整理ができた 同じプロデューサーとしての自分の進め方に交わる部分、確認できたスタンス、無意識にやっていたけどその背景理由を明確化してくれて勇気が出る部分、そしてもちろん自分に足りなかったモノを気づかせてくれる内容で、たまのリセットにはぴったりの内容だった

Posted byブクログ

2024/05/06

オールナイトフジ子 テレ東出身の佐久間さん著 数多のヒット番組を作ってきた人の格言的とプチ自慢が披露されてました。 真新しい考え方やテクニックや思想は少なかったけど、「あっ、それは大事なことだねと」忘れてた対人対応をいくつか思い出すことができたので、◯

Posted byブクログ