一汁一菜でよいという提案 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
もともと土井先生の一汁一菜の考え方は知っていましたが、なんとなく読んでみようと思い手に取りました。 料理が「プレッシャーを感じる存在」「自縄自縛の思い込み」になることがある一人です。 一汁一菜が料理を楽にしてくれるという側面だけではなく、食事を作る気持ちも前向きにしてくれるような、そんな一冊でした。 自分らしいお膳やお茶碗にも、時間をかけて出会いたいと思います。 お豆腐の「パックの寝ぐせ」にふふふと一人笑ってしまいそうで、今日は「季節の青み」を〜なんて独り言もいいそうで、お料理が楽しくなりそうです。
Posted by
楽しく作って 楽しく食べる。それがいちばん大事だと思う。ちゃんと食べる人に悪い人はいない。食べたいものを 作って食べる。笑いながら作る。それでいいんだ!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
YouTubeで本著者を見て興味を持ち図書館で借りた。動画での語り口と同様、活字からも当たり前のことを淡々と語るその語り口がここちよい。 当たり前のこと、そう、ややもすると便利な世の中で時間に追われ、ついつい忘れがちになっていること。食材、料理、食事の場などはすべてが身近な日常なのに...。 いちばん大切なのは、 一生懸命、生活すること。 一生懸命したことは、いちばん純粋なことであり、 純粋であることは、もっとも美しく、尊いことです。 それが何気ない日常のなかで気がつかないけれど大切なことなんだ。
Posted by
料理本というよりは、土井さんの哲学であり、和食文化の見直しであり、ライフスタイルの提案でもある 料理が苦手な人に対してハードルを下げる事もできるし 料理に慣れた人が日本の食の基本に立ち返ることもできる本 タイトルが全ての主張であるんだけれども それで十分という理由の説明や、...
料理本というよりは、土井さんの哲学であり、和食文化の見直しであり、ライフスタイルの提案でもある 料理が苦手な人に対してハードルを下げる事もできるし 料理に慣れた人が日本の食の基本に立ち返ることもできる本 タイトルが全ての主張であるんだけれども それで十分という理由の説明や、実際にどんなものを作ればよいのかというレシピ、そして日本の食に関する文化的背景を元にその提案を補足している 料理の本質とは、日々の食事を繰り返して「生きる」生活そのもの ケとハレの違い 本来は日常の食事にハレは不要 日本の食文化の基本は「シンプル」 場合によっては手間を掛けることを使い分けもする ご飯と味噌汁の組み合わせの完全食性 タンパク質は豆腐などで補う 料理研究家 土井勝を父に持ち、自らも料理研究家となった著者 家庭料理研究のサラブレッドでありながら、普段は食の基本に立ち返るという姿勢は素晴らしいと思う ただ、前半はともかく、後半は決めつけや偏見も多少は含まれている 歴史的な背景や日本の文化ととかく持ち上げ気味 現在の日本人らしさというのは、戦後にできたものが大部分なんじゃなかろうかと個人的には思う 私自身は基本的に自炊していて外食はしないに、お惣菜を買ってくる事もない 料理はするけど、湯がく、炒めるくらいで凝った料理は作ってない それでもいいよと言ってもらえているようでなんだか気持ちが楽になった でも、お米は食べなくなったので、一汁一菜とはなっていないかな この本を読んで味噌汁を久しぶりに作ってみた 乾燥わかめとお麩だけ ちょっと薄味だったけど、味噌汁というだけで「普通においしい」と感じるのは本当に不思議ですよね ------------------------- 和食は、世界の料理と比較してもユニークだといわれます。 それは、料理するにも、食べるにも、おいしさだけを求めているのではないからです。脳が喜ぶ刺激的なおいしさと、細胞の一つ一つが喜ぶおいしさを区別して、楽しみ分けている、ということです。 ------------------------- 日頃、ご飯をたべることを「食事する」と簡単に言いますが、そもそも「食べる」ことは「食事」という営みの中にあることで、単に食べることだけが「食事」ではありません ------------------------- ときに分不相応でもある憧れは、場違いな場面に現れて、ハレとケを混合します。 手の掛かった暮らしに憧れ、高価なものが良いと信じて、一方で当たり前にやるべきことを嫌う。そこに矛盾と無理が起こってきます。 ------------------------- 家庭料理が、いつもいつもご馳走である必要も、いつもいつもおいしい必要もないのです。 ------------------------- 多くの人が、ハレの価値観をケの食卓に持ち込み、お料理とは、テレビの食番組で紹介されるようなものでなければいけないと思い込んで、毎日の献立に悩んでいるのです ------------------------- ご飯と味噌汁のすごいところは、毎日食べても飽きないこと ------------------------- 味噌汁には、何を入れてもいいのです ------------------------- 料理はやっぱり”ひと手間”ですよね、とはよく聞かれる言葉ですが、それは労力をほめているのであって、必ずしもおいしさにつながるものではありません。 ------------------------- 日本には少なくとも、手を掛けるもの、手を掛けないものという二つの価値があるのです ------------------------- 離れて暮らしている子どもが、「食事のことはちゃんとしてるよ」と自分で気を付けてやっていることがわかれば、それだけで親は安心できるものです -------------------------
Posted by
タイトルと帯の「ご飯と具だくさんの味噌汁。それでいい。」、これに尽きる。 食事というものがいかに生活と深く結びついているか、こと和食の精神がどれほど日本人としてのアイデンティティに関わるのか。おかずが少ないことが非難されるこの時代に、この"提案"は強く優しく光...
タイトルと帯の「ご飯と具だくさんの味噌汁。それでいい。」、これに尽きる。 食事というものがいかに生活と深く結びついているか、こと和食の精神がどれほど日本人としてのアイデンティティに関わるのか。おかずが少ないことが非難されるこの時代に、この"提案"は強く優しく光を与えてくれるもののように思う。 ひとり暮らしして自炊しなきゃな〜おかず考えるのめんどくせえな〜みたいな自分にもちゃんと刺さりました。実直に生きよう。そして味噌を買ってこよう。
Posted by
レシピ本ではなく、思想がメインの本。 優しさ、柔軟性のある文章・主張で読みやすい。 一汁一菜スタイル、さっそく生活に取り入れた。時間にも余裕ができるし、精神的な満足感もある。 豆腐や煮干しなどを多く入れることで汁だけからでもタンパク質摂取が出来て便利。 充分な量のたんぱく質を摂...
レシピ本ではなく、思想がメインの本。 優しさ、柔軟性のある文章・主張で読みやすい。 一汁一菜スタイル、さっそく生活に取り入れた。時間にも余裕ができるし、精神的な満足感もある。 豆腐や煮干しなどを多く入れることで汁だけからでもタンパク質摂取が出来て便利。 充分な量のたんぱく質を摂ろうと思うと、さすがにもう一品、納豆や目玉焼きを加えるとか、 炊き込みご飯や豚汁にするなど手間を追加する必要はあるが、ベースとして一汁一菜があると安心感があってよい。 本書に関しては、主張の根拠が宗教的というか、仏教的・儒教的な思想だったり自分の経験だったりに寄っていて、納得しにくい。 主張は理解できるし、納得。結論もとても良いことだと思う。 ただ、「伝統だから正しい」「歴史的にずっと続けてきたことだから正しい」、 「お天道様が照らすものだけが美しい」「日本人は特別」といった保守的思想が論拠として使われているのが納得感に欠ける。 自分は日本も和食も自然も大好きだし、 この食文化や伝統を大事にし、受け継いでいくこともとても重視している。 ただ、その根拠を愛国心、愛郷心、信心とすることに関しては気持ち悪さを感じてしまう。 そのせいか、納得や理解できる部分が多くあるにもかかわらず、 好きにはなれない本だった。 本居宣長の「もののあわれ」の心や、武士道における清きあかき心といった概念、 「大和魂」に関しても、気持ちはわかるんだけどな。
Posted by
料理 何やら難しそうでめんどくさそうで、避けてしまいがちだけれど、それらの気持ちを根本の認識から変え、取り去ってくれる本。
Posted by
ワザを極めれば哲学に昇華する。一料理家がたどり着いた境地。 一芸を極めた人だから辿り着いた悟り。料理家の息子に生まれ恐らく相当に苦労した末に辿り着いた結論。 打算のない技術の先にこそ存在する本質。民藝と同様に料理、それも家庭料理にこそ昔から存する本質。 一つの道を掘り下げる...
ワザを極めれば哲学に昇華する。一料理家がたどり着いた境地。 一芸を極めた人だから辿り着いた悟り。料理家の息子に生まれ恐らく相当に苦労した末に辿り着いた結論。 打算のない技術の先にこそ存在する本質。民藝と同様に料理、それも家庭料理にこそ昔から存する本質。 一つの道を掘り下げると他の道にも通ずる本質に到達することを、本書は教えてくれる。
Posted by
Amazonレビューで怖いほど多くの人が高評価をしていて気になり購入した一冊 これは料理のレシピ本ではなく料理を通した哲学書であると思う 簡潔に言ってしまうと、日々の料理にはそんなにこだわる必要はなく、むしろできる限り手を抜いても良く、簡単ではあるけれども、しっかりと料理に向...
Amazonレビューで怖いほど多くの人が高評価をしていて気になり購入した一冊 これは料理のレシピ本ではなく料理を通した哲学書であると思う 簡潔に言ってしまうと、日々の料理にはそんなにこだわる必要はなく、むしろできる限り手を抜いても良く、簡単ではあるけれども、しっかりと料理に向き合う大切さを感じれる内容 現代はSNSなどの普及もあり、見栄えだけではなく生活態度もこうあるべきという無意識で罪悪感の無い押し付けが多く感じられるが、この一冊では"料理"を通して本来忘れていた5感を通しての美意識の重要性を見つめ直させてくれた一冊であった
Posted by
丁寧に手を洗って、具沢山のお味噌汁を作りたくなる 毎日、今日はぎょうざ、明日は唐揚げ、鮭のムニエル、ロールキャベツ、ハンバーグ、カレー…と主菜を考え、副菜は何にしよう、と頭を悩ませるのを当然としてきた 今から家族がいるのにお味噌汁とお漬物だけにするのは難しい… 1人になって...
丁寧に手を洗って、具沢山のお味噌汁を作りたくなる 毎日、今日はぎょうざ、明日は唐揚げ、鮭のムニエル、ロールキャベツ、ハンバーグ、カレー…と主菜を考え、副菜は何にしよう、と頭を悩ませるのを当然としてきた 今から家族がいるのにお味噌汁とお漬物だけにするのは難しい… 1人になって自分のために一汁一菜の暮らしに憧れる 日本人の美に対する心構えのようなものを再認識したい
Posted by