一汁一菜でよいという提案 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
"一汁一菜"(味噌汁と漬物)という和食の形を基本形にすることで、ご馳走と日常の料理を区別し、全体的に料理のハードルを下げることができるいい主張だと感じました。 自分はまだ料理をするという立場ではありませんが、日頃おかずが複数あって当たり前だと思っていて、ご馳走のハードルが上がっていたように感じました。 今は料理を作ってくれる人に感謝し、将来自分が料理をする立場になった時に、ひと手間の愛情を注げるような料理をしたいと思いました。
Posted by
一汁一菜とは、ご飯を中心とした汁と菜の型。 システムであり、思想であり、美学であり、日本人としての生き方だと、本書で語られる。 献立というものを簡素化し、日々の食事のサイクルを回す上で感じる献立へのストレスや思い込みを捨てる。 とても簡単で、食事や生活というものを見直すことにも通...
一汁一菜とは、ご飯を中心とした汁と菜の型。 システムであり、思想であり、美学であり、日本人としての生き方だと、本書で語られる。 献立というものを簡素化し、日々の食事のサイクルを回す上で感じる献立へのストレスや思い込みを捨てる。 とても簡単で、食事や生活というものを見直すことにも通じる。 台所発の思想であり、インスタやTwitter、YouTubeなどのSNSから流れてくるような脱色された丁寧な生活へのレジスタンスだ。 救われたと思う人が多いのも頷ける本だった。
Posted by
素晴らしい本だった。料理研究家土井善晴さんのやさしさがあふれる著書である。 家庭での毎日の食事は、ご飯とお味噌汁だけでいいんだよ、というメッセージだ。おかずが無い場合、みそ汁は具だくさんのほうが望ましいが、全体のバランスが大事という。 食べることイコール生きることであることは疑い...
素晴らしい本だった。料理研究家土井善晴さんのやさしさがあふれる著書である。 家庭での毎日の食事は、ご飯とお味噌汁だけでいいんだよ、というメッセージだ。おかずが無い場合、みそ汁は具だくさんのほうが望ましいが、全体のバランスが大事という。 食べることイコール生きることであることは疑いの余地が無い。土井さんの食べものに対する敬意とか、日本人のこころとか、季節の食材を喜ぶこと、自然とのつながり、ハレとケの食べものの違い、料理はすなわち愛情である、という人生哲学的なものがまったく説教臭くなくつづられている。本書を読むとほっこりと温かい気持ちになれ、自分もみそ汁を作ってみようという気持ちになる。みそ汁には何を入れても良いそうだ。 写真が載っているが、ありあわせのもので作ったみそ汁が、とても美味しそうだ。子どもの頃は母が作るみそ汁をありがたいと思ったことが無かったが、大人になって日本の家庭料理がいかに理にかなっていて素晴らしいものかということが良く分かるようになった。 手元に1冊おいて読み返したいほど気に入った本。
Posted by
たとえ簡単なものでも、誰かを大切に想いながら丁寧に作ることで、たしかに伝わるものってあるんだなーと。 「基準を持つこと」に書かれていたように、自分の中にものさしを持って、食べるものを選択していきたい。 あと、本に出てくる一汁一菜の写真が美しくて見飽きない。
Posted by
2024年3作目 Instagramで様々な家庭のご飯を見ることが好きだ。 試行錯誤が凝らされたキャラ弁も、インスタ映えを意識したイベント毎の色合いの夜ごはんも、三菜どころか六も七もあるような見目美しい朝ごはんも、疲れた時のためのと謳ったレンチン・ワンパン料理も全部大好きだ。 ...
2024年3作目 Instagramで様々な家庭のご飯を見ることが好きだ。 試行錯誤が凝らされたキャラ弁も、インスタ映えを意識したイベント毎の色合いの夜ごはんも、三菜どころか六も七もあるような見目美しい朝ごはんも、疲れた時のためのと謳ったレンチン・ワンパン料理も全部大好きだ。 一人暮らしを始め、そういった投稿を見るうちに真似したいと思うレシピをメモする習慣が付き、多彩な料理が並ぶ食卓に憧れを抱いたが、いかんせん大学生である以上、学業・バイト・人付き合い・趣味の時間などなど年々増えていく時間の使い道を考えると料理は1番最初に後回しになる。 そんな状況を打破したくて縋る思いで読んだ。 途中から味噌や米の尊さを説かれている気持ちになった。作中、ゴリラの話を聞くために教授を訪ねたいう記述があったが、作者は元来"人から話を聞くこと"が好きなのだろうなと感じる文の書き方だった。この本に救いを求めたけれど、救われた感じはしない。なんだかすっきりしない。 まだ私は何菜もあるごはんへの憧れを捨てきれていないからだ。 なんともどうしようもない。 しかし、この本自体はとても読み応えがあったし、面白いなと思ったのでこの評価でご勘弁願いたい。
Posted by
【おいしーい本!】うま味。 おいしい=美しい。が伝わってきました。 気づきをくれる心温かい、やさしい出会い。 ・一汁一菜は、念仏。 読んでいるうちに、あーっ!納得。 ・日本に生まれた事に感謝しました。 ありがとう…。 ・味噌=日本人のこころ。 もののあはれ
Posted by
料理が面倒だ、苦手だと思っていたので、とても心が楽になった本でした。お味噌汁の写真も載っていてイメージもしやすかった。表紙のデザインは佐藤卓さんでびっくりしたし、納得した。帯を捨てるのはやめようと思った。
Posted by
これを読むことで何人の主婦さんの心が救われただろうと思える1冊。インフルエンサーのキラキラした食卓と自分を比較し卑下する必要もなく、良い意味で食事ってこれで良いんだって思わせてくれる。 土井さんの言葉選びもやはり好きで、読んでて落ち着く。
Posted by
素晴らしい本。 タイトルに惹かれて久々に新本を買った。普段はブックオフで中古本ばかりを漁る自分が、、、。それほど衝撃的な1冊。 まず、彼は言う。 食事は大切。献立作りに疲れるなんて本末転倒だと。 だから、食事のメニューは、 白いご飯と具だくさんの味噌汁、そして漬物があれば充分だ...
素晴らしい本。 タイトルに惹かれて久々に新本を買った。普段はブックオフで中古本ばかりを漁る自分が、、、。それほど衝撃的な1冊。 まず、彼は言う。 食事は大切。献立作りに疲れるなんて本末転倒だと。 だから、食事のメニューは、 白いご飯と具だくさんの味噌汁、そして漬物があれば充分だよと。 え!? それだけでいいんですか、、!? なるほど。 春夏秋冬に応じた旬の野菜をたくさん味噌汁の中に入れると、季節を感じられる。 満足感も得ることができる。 なんて素晴らしい。 栄養的にも問題ない。 事実、この本を読み始めたから自分も一汁一菜生活をスタートさせた。 前はメインの主菜が必要だ!と思い込みに駆られ、スーパーで焼き魚や唐揚げを買っていた。 だって家で魚を焼いたり鶏を揚げるなんて面倒だもの・・・。 でも、確かに美味しいんだけど、なんかなぁ。 買った割にそんなに満足感を感じなかった。毎回、安心出来る味というものでは無かった。 所詮他人が作ったものだから・・・? しかし、一汁一菜生活をしてから、満足感を感じるようになった。 殆ど自分で作るものだから。深層心理で安心しているのだろう。 本書に出会えたことはとても幸運だ。 自分の生活に彩りを与えてくれた素晴らしい1冊。今年のベスト3に入る!
Posted by
日常の食事はごはんを中心に具沢山の味噌汁で充分という考え方に、最初はあまりに物足りないと感じたが、本を読めば、心身の健康を維持するにはこれくらいがちょうど良く、よく考えればそれほど質素なわけでもなく、日頃が食べ過ぎ栄養の取り過ぎなんだと思えた。 日本の家庭料理は健康的で奥深く、味...
日常の食事はごはんを中心に具沢山の味噌汁で充分という考え方に、最初はあまりに物足りないと感じたが、本を読めば、心身の健康を維持するにはこれくらいがちょうど良く、よく考えればそれほど質素なわけでもなく、日頃が食べ過ぎ栄養の取り過ぎなんだと思えた。 日本の家庭料理は健康的で奥深く、味噌のあるこの国に産まれて良かった。
Posted by