無(最高の状態) の商品レビュー

3.7

78件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/08/06

「一般の人と仏弟子の違いとは、〝二の矢〟が刺さるか否かだ」 ヒト以外の動物は過去や未来を深く考えず、ほぼ目の前の世界だけを生きています。それゆえに、動物たちは過去の失敗や将来の不安に悩まされずに平常心を保つことができる。

Posted byブクログ

2022/08/01

本気で無我の境地に至りたいときに読むべし。 中途半端な心持ちで読み始めた自分にはややこしく感じてしまった。 修行、修養、心の鍛錬を行いたいと思うその時にまた読み返したいと思う

Posted byブクログ

2022/07/16

ネガティブな感情のマネジメント方法が参考になった。 どうやって克服するというよりは、どうやって受容していくのかという内容。

Posted byブクログ

2022/06/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人生における苦しみを最新研究のエビデンスにより、理解して対策しようというテーマの本。 エビデンスが難解だったが、以下の3つの内容は参考になった。 1.苦しみ=痛み×抵抗 一の矢(痛み)は誰も避けられない。そこに現実への抵抗が加わることで、二の矢(苦しみ)が生まれる。 2.アマゾン原住民のピダハン族の幸福度が高い理由 ピダハン族は特定の宗教をもたず、ピダハン語の文法には過去や未来の概念がない。 物事をありのままに受け取ることが大切。 彼らは自分たちのことを"まっすぐな民"、外の人を"ひねくれ頭"と呼んでいる。 3.現代の苦しみについて 祖先が体験しなかった悩みや苦しみのある現代では、もはや進化が用意してくれた生存機能だけでは足りない。 人生の痛みに立ち向かわず、受け入れることが大切。

Posted byブクログ

2022/06/20

・自己は生存するためのツールである ・自己は環境に応じて脳が作りだす物語で形成された虚構の存在 ・対策は物語を止める=停止、物語から離れる=観察 ・DMN=ミーセンター が島皮質と扁桃体と結びつくと不安や恐怖などの感情を引き起こす  ・縁起性=私は独立した存在ではなく、他人との関...

・自己は生存するためのツールである ・自己は環境に応じて脳が作りだす物語で形成された虚構の存在 ・対策は物語を止める=停止、物語から離れる=観察 ・DMN=ミーセンター が島皮質と扁桃体と結びつくと不安や恐怖などの感情を引き起こす  ・縁起性=私は独立した存在ではなく、他人との関係性で成立する ・慈経行(じきんひん)=歩きながら人の幸せを願う訓練→1日10分、1-2週間で効果。心を落ち着かせる効果が高い。 ・無我に至る→幸福度の上昇、意思決定力の向上、創造性の上昇、ヒューマニズムの向上^_^

Posted byブクログ

2022/05/10

人は命を守るため、ネガティブ思考である。人の苦は事実として起こる一つの苦に加え、二の矢三の矢と自分で自分を苦しめている。その考えの癖のようなものを認知できるとよい。自分は承認と完璧が強そうだな…。 苦しいのは抵抗するから。だから降伏してしまおうというのが著者のかんがえ。苦しみ=痛...

人は命を守るため、ネガティブ思考である。人の苦は事実として起こる一つの苦に加え、二の矢三の矢と自分で自分を苦しめている。その考えの癖のようなものを認知できるとよい。自分は承認と完璧が強そうだな…。 苦しいのは抵抗するから。だから降伏してしまおうというのが著者のかんがえ。苦しみ=痛み×抵抗だと言っている。 対応策としては思考の停止と観察。ここで、自分の行動に意識を向ける、神経を研ぎ澄まし五感で現状を感じる、呼吸に集中(瞑想)することが書かれている。 この類の本はアプローチは違えど、最終的には瞑想に行き着くことが多々ある。

Posted byブクログ

2022/05/05

瞑想からの闇堕ちの考察は中々興味深い。 色々トレーニング方法の指南もあるが、最後の禅僧の話もそうだが、あまりストイック過ぎるのもちょっと違うものなんですね。

Posted byブクログ

2022/04/24

自意識をなくすことにより、自己と他者の間の境界をなくすことで、精神的負担を減らせないかと考察する本。実際のエクササイズも紹介されており、実用しやすいと思う。 個人的に本書で紹介されている”悪法”に大半が当てはまっていたが、このような事実や、自分の傾向をただ把握することも本書で言う...

自意識をなくすことにより、自己と他者の間の境界をなくすことで、精神的負担を減らせないかと考察する本。実際のエクササイズも紹介されており、実用しやすいと思う。 個人的に本書で紹介されている”悪法”に大半が当てはまっていたが、このような事実や、自分の傾向をただ把握することも本書で言う観察の一つかもしれないと感じている。 本書の対処法を実践せずとも、本書を自分にはどのような傾向があるかを理解できること自体に価値はあると思う。

Posted byブクログ

2022/04/16

過去や未来に思い悩むことはなく、今を生きる。 色々な苦がやってくることは防げないから、それをうまく折り合いつけて後に残さないようにする。 その通りだと思った。 書籍の内容は中盤以降ワーク形式になる。飛行機の中で読んだので、いずれも出来ず。

Posted byブクログ

2022/03/13

心配事の97%は起こらない。 具体的に自分を幸福へ導いてくれる良書。 自己、二の矢 虚構の中に生きる私達 結界の張り方 悪法18、把握と対処 降伏、抵抗をやめ降伏スキルを高める そして「無我」、自己切り離しへ しばらく何度も読み返します。

Posted byブクログ