1,800円以上の注文で送料無料

無(最高の状態) の商品レビュー

3.7

78件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/02/02

とても有意義な内容だった。実践したいことがたくさん。 これらって、僧侶の修行と同じじゃない?と思った。 ちゃんと修行を積んでいるお坊さんが徳が高いのは、修行を通じて脳をコントロールしてるからなんだ!

Posted byブクログ

2025/01/05

なぜ不安に苛まれ、変化を恐れるのか。 明快に解き明かしてくれる。 また「無我の境地」の何たるかを掴み取ることができる。

Posted byブクログ

2025/01/04

なかなか理解が難しい。自己と物語りを作り出す脳。抵抗するから苦が肥大する。何度も読み返し、ちゃんと理解したいと思う。読みやすくデータも豊富で根拠はあるが、理解は難しい。 まぁそういうもんだと受け入れよう。 様々なワークが紹介されているので自分に合ったものを自分のペースで気長にやっ...

なかなか理解が難しい。自己と物語りを作り出す脳。抵抗するから苦が肥大する。何度も読み返し、ちゃんと理解したいと思う。読みやすくデータも豊富で根拠はあるが、理解は難しい。 まぁそういうもんだと受け入れよう。 様々なワークが紹介されているので自分に合ったものを自分のペースで気長にやっていけば気づいたら「無」になっているだろう。

Posted byブクログ

2024/12/05

人間は変化を嫌う生き物で脳内でそのように処理されている。一つ考えれば連鎖してどんどんマイナスな不安や感情が出てきてしまう。だから、自分の中で結界を作ってみたり、苦しみから逃れる術を身につけたり、また逆に受け入れて降伏してみたりして、智慧をつけて無駄な思考をやめてみようと書いてある...

人間は変化を嫌う生き物で脳内でそのように処理されている。一つ考えれば連鎖してどんどんマイナスな不安や感情が出てきてしまう。だから、自分の中で結界を作ってみたり、苦しみから逃れる術を身につけたり、また逆に受け入れて降伏してみたりして、智慧をつけて無駄な思考をやめてみようと書いてある。私はそう読み解いた。

Posted byブクログ

2024/10/17

脳科学の観点から「自己」や認知について書かれた本。 あらためて「自己」の定義を読んで納得できるところが多かった。 ★★★★★ どんな場所にあっても、どんな時間軸にあっても「私は一貫した存在である」との感覚 ★★★★ 自己にこだわる人ほどメンタルを壊しやすい ★★★★ 「自...

脳科学の観点から「自己」や認知について書かれた本。 あらためて「自己」の定義を読んで納得できるところが多かった。 ★★★★★ どんな場所にあっても、どんな時間軸にあっても「私は一貫した存在である」との感覚 ★★★★ 自己にこだわる人ほどメンタルを壊しやすい ★★★★ 「自己注目」 ★★★★★ ヒトの脳は0.1秒でストーリーを生み出す ★★★★ 理想の自己を思う時間が長い人も不安や抑鬱の症状を起こしやすい ★★★★ 物語をもとに脳は事前に「現実」をシミュレートし、その予測にもどづいて ★★★★★ ストーリーとは「特定の物事の因果関係を説明したもの」 ★★★★★ 私たちが知覚する「現実」の大半は、脳が生んだ物語で構成された「世界のシミュレーション」 ★★★★ ドーナツの穴を食べることができないように、ありのままの自分を探すのもまた不可能なのです ★★★★★ 不快な感情をできるだけ受け入れる ★★★★★ 「思ったより苦しくない」と自分を偽ったりするのではなく、「運動の不快感は避けられないのだ」と認め、ネガティブな感情を迎え入れる。 ★★★★★ 不快を受け入れた参加者は「苦しみ」の認知が大きく変わり、運動の辛さに抵抗したグループと比べて主観的な辛さが低下した ★★★★★ 山に登れば誰でも足や背中の痛みを経験しますが「苦しみ」まで抱く人はほぼいません。登山者はみな「この困難を選んだのは自分だ」との認識があるため、山歩きの痛みに抵抗しないからです。 ★★★★★ 苦しみ=痛み×抵抗 ★★★★★ 降伏 ★★★★★ 自分の思考や感情に真正面から立ち向かううのは、ビーチボールを水の中に沈めようとするようなもの ★★★★★ 優秀な科学者は「この電気抵抗は良いことか?悪いことか?」などと主観的な判断をしません。電気の流れをただ冷静に見つめ続け、どのような条件で低効率が上がるのかを見極めるだけです ★★★★★ 苦しみをこじらせる人は、すべてを「自分ごと」に捉える

Posted byブクログ

2024/09/10

最新の学術研究を根拠にまとめた、一種の仏教解説 様々な情報を集めて、それをまとめる力量は流石。 それぞれの考察なども興味深い。

Posted byブクログ

2024/09/08

この本って英文で書かれてそれを翻訳したのかな?って思わせるような文章。表現や分析はちょっと難しいところがあったけれど、内容はとても腑に落ちた。どうして瞑想が心と体に良いのか、シングルタスクの有効性(マルチタスクの弊害)、マインドフルネスが幸福感とつながっていること、不安や心配事は...

この本って英文で書かれてそれを翻訳したのかな?って思わせるような文章。表現や分析はちょっと難しいところがあったけれど、内容はとても腑に落ちた。どうして瞑想が心と体に良いのか、シングルタスクの有効性(マルチタスクの弊害)、マインドフルネスが幸福感とつながっていること、不安や心配事は現段階の取り組むべき案件というより脳が作り出した物語であるということが多いこと、自主的に物事に取り組むことが良いわけなど、今まで漠然と理解しているようなしていないようなことが、納得できた。 1つのことをあるがままに観察したり(良い悪い・好き嫌い・正しい間違い・面白いつまらない…でジャッジはしない)、深呼吸や瞑想をしてみたり、ということを生活の中に取り入れていこうと思う。

Posted byブクログ

2024/08/31

脅威に満ちていた時代では、ネガティブに考える人のほうが生存に有利だった。だからその子孫である我々は、ネガティブなことにより反応してしまう。 自己は生存用のツール 何かに没頭しているとき、リラックスしているときに自己は発動しない。 メンタルに強いも弱いもない 脳が作り出すストー...

脅威に満ちていた時代では、ネガティブに考える人のほうが生存に有利だった。だからその子孫である我々は、ネガティブなことにより反応してしまう。 自己は生存用のツール 何かに没頭しているとき、リラックスしているときに自己は発動しない。 メンタルに強いも弱いもない 脳が作り出すストーリーラインが適応するか否か 人間の脳は分類をして、自分と無関係な人をモノとして扱う 無我に至った脳は、自己がないため、自分と他人との区別がなくなる。結果ヒューマニズムが上がる。 具体的な方法もたくさん紹介されていた。 実績しやすい。 メンタルの強さや弱さという概念を捨てて、進化や適応という観点から脳の仕組みを理解できたことが大きな収穫。

Posted byブクログ

2024/05/18

題名から面白そうであること、無我の状態とはどのような状態なのか知りたく購入。 悩みの解決方法というよりも自分自身をもっともっと深掘りして知ってみよう、そのためにはこんな方法もある、こんなやり方がある等具体的な訓練や指標が書いてある。 読んでいる途中で自分が想像していた内容と思った...

題名から面白そうであること、無我の状態とはどのような状態なのか知りたく購入。 悩みの解決方法というよりも自分自身をもっともっと深掘りして知ってみよう、そのためにはこんな方法もある、こんなやり方がある等具体的な訓練や指標が書いてある。 読んでいる途中で自分が想像していた内容と思った以上にかけ離れた内容になっていったため読むのをやめた。ただ印象に残る、勉強になった考え方はいくつもあった。 「ネガティブな感情は我々ヒトが変化への適応を促す生存ツールとして進化し、自分自身の身の危険を知らせるサインでもあり必要とされるもの」 ネガティブな感情=悪ではなく、必要なものとして備わっているものであり、生きていく上で必要なものとして理解しネガティブな思考とうまく付き合っていくことが大切であると思えた本だった。

Posted byブクログ

2024/05/14

不安や心配事をクリアにし、能力を最大限に活かす方法を目的とした本。 1.大前提に、食事、運動、睡眠の改善 2.事象に対し、感情を細かく分析→ストレス軽減 3.自分の対処行動を言葉にする 4. 予測や感情を抜きにした、現実だけを整理 5.現実に対する対処を実践 幸せを求めすぎないこ...

不安や心配事をクリアにし、能力を最大限に活かす方法を目的とした本。 1.大前提に、食事、運動、睡眠の改善 2.事象に対し、感情を細かく分析→ストレス軽減 3.自分の対処行動を言葉にする 4. 予測や感情を抜きにした、現実だけを整理 5.現実に対する対処を実践 幸せを求めすぎないこと.現実とのギャップにまた悩んでしまう, ストレス反応を下げる対処法…100から7ずつ引く。 ストレスに抵抗しない方法…海に向けて、弾丸を発射。水の中でエネルギーを失い、やがて沈んで影響を及ばさないイメージ

Posted byブクログ