1,800円以上の注文で送料無料

独学大全 の商品レビュー

4.2

187件のお客様レビュー

  1. 5つ

    80

  2. 4つ

    55

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2022/03/29

表面だけ通読。文章が平易で分かりやすいし、系統だてて書かれているので読みやすい。著者の真摯な態度がビシビシ伝わってくるので気分よく読めるし、何よりめちゃくちゃ使えそう。これはちゃんと読んでやってみるしかない。

Posted byブクログ

2022/05/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2020/12に購入したと思われる。そして家にある。 著者は読書猿。買ってから思うのもなんだが誰? パラシュート学習法がよいと思った。 いきなりやってみる。足りないところを勉強。 知らないことを知ることが大事。 87ページ/752ページ。先は長い。2022/03/21。 3章、4章がいい。 2ミニッツスターター ちょっとやって続けるか決める。 行動記録表セルフモニタリング 無駄を実感。 ポモドーロテクニック 休日の短期集中。 131ページ/752ページ。先は長い。2022/03/22。 MOOCが無料でいいらしい。 https://www.jmooc.jp/ 第1部完。200ページ/752ページ。2022/03/24。 8章、9章。飛ばし読み。検索が大事とか書誌、国会図書館とか。375ページ/752ページ。2022/04/03。 10章。放置してた。目次マトリクス。便利そうではあるが、マトリクスづくりに満足してしまいそう。Webcat Plus Minusとかサービスがあるらしい。417ページ/752ページ。2022/05/25。 11章。情報吟味。デマを見破る。読み切れない。2022/05/26。

Posted byブクログ

2024/03/01

厚さと内容からまさに独学の百科事典の様相を呈している。 まず、夏目漱石と徳川家康の言葉を引用して、焦らないこと、急がないこと、の重要性を説いている。 結局この本で一番言いたかった事を一言で表すと、下記にあるように、継続は力なり、になると思う。 「学問は、ただ年月長く倦まず怠...

厚さと内容からまさに独学の百科事典の様相を呈している。 まず、夏目漱石と徳川家康の言葉を引用して、焦らないこと、急がないこと、の重要性を説いている。 結局この本で一番言いたかった事を一言で表すと、下記にあるように、継続は力なり、になると思う。 「学問は、ただ年月長く倦まず怠らず、励みつとめることが肝要なのだ。学び方はどのようであってもよく、さほどこだわることはない。どんなに学び方がよくても、怠けてしまってはその成果はおぼつかない。」 「独学を始めることは難しくない。しかし続けることは容易くない。我々の誰もが継続の重要性を理解している。しかしまた計画倒れを経験してもいる。続けることの難しさを痛感している。」 「学び続けることは、うまく学ぶことよりもずっと難しく、また遥かに重要である。」 「まず始めろ。あとはやり続ける。」 そして、次にどのように独学するかよりも、何を独学するか、が大事である。独学の対象の選択も大事で、自分にできることや得意なことを独学した方が良いと思う。成果が変わってくるからだ。 「事を成し遂げるために絶対に必要で、決定的に影響を与えるのは、手をつけること、着手すること。」 「<how to doどのようにすべきか>よりも<what to do何をすべきか>の方が、根本的であり、効果が大きく、優先順位が高い。」 「「どのように学ぶか」よりも「何を学ぶか」かが大事だし、「何を学ぶか」よりも「学び続けるか否か」の方が重大」 より深い理解を得るための独学として様々な方法が取り上げられている。以下にあるものは納得して役立つと思っていること。 「情報検索の基本はこの<粗から密へ>である。」 「事実と合致しないような信念は避けた方がいい。事実と合致しない信念を取り込むと、その信念と合致しない他の信念を持つことが辛くなってくる。認知的不協和ってやつだな。人間の心は一貫性を尊ぶ。」 「一度読んだらやめられないメチャクチャ面白い本を夢中になって読んだ。」いう体験が大切 「理解は最高の記憶法である。理解するという覚え方は忘れにくく、記憶した事項を再生しやすく、また応用しやすい。しかしまた理解はコストの面でも最高の記憶法である。」 「逆にできる奴は自分の能力の限界をわきまえているから、できることとできないことを切り分ける。何もかもやるのは不可能だと見切って、捨てるものは捨て、重要なことに注力する。そして有限のリソースを有効利用しようと工夫する。」 これだけ分厚い独学に特化した本が出ると思わなかった。

Posted byブクログ

2022/03/14

独学のやり方が網羅的に書いてある、辞書的な本。勉強で行き詰まった時のヒントをくれる。恐らく「研究」にも活きる。色んなやり方をトライ&エラー繰り返してみたい。

Posted byブクログ

2022/02/15

独学をする人のための指南書 独学が続かない、何を学んだら良いかわからない、やる気が出ない、勉強する時間がない、意欲を削ごうとしてくる人がいる、どうやって学んだら良いかわからない、調べ方がわからない、何がわからないのかわからない、覚えられない等々、独学をする上でストッパーとなり得...

独学をする人のための指南書 独学が続かない、何を学んだら良いかわからない、やる気が出ない、勉強する時間がない、意欲を削ごうとしてくる人がいる、どうやって学んだら良いかわからない、調べ方がわからない、何がわからないのかわからない、覚えられない等々、独学をする上でストッパーとなり得る状況を解決するための方法が紹介されている そもそも、人というか生き物は先々までの論理的な計画よりも、目の前の事象に対する感情を優先する だから短期的なダイエットは長期的に見れば失敗するし、独学も長続きはしない では、それを成すためには持続させる環境や方法が必要 という理屈のようだ これを読んで自分も資格試験の本を読み始めたくらいには「やってみるか」と思えた 実際に試験を受けるかまではいくかな? まぁ、続かなかったとしても、それはそれでまたこの本に戻ってくればいいという安心感がある 今後何かを学ぶ機会があっても何度も挑戦できる気がする

Posted byブクログ

2022/02/14

一通り読了 独学者がどんなものでどんなところで躓いているか良く理解して書かれている印象 無知君と親父さんの会話の中だけでも多くのことを気づかされた 自分も習慣的なものは身についているがどうしても独学でもう一つ上のレベルにいけないと悩んでいたのでヒントをもらえた 本文中でも言及...

一通り読了 独学者がどんなものでどんなところで躓いているか良く理解して書かれている印象 無知君と親父さんの会話の中だけでも多くのことを気づかされた 自分も習慣的なものは身についているがどうしても独学でもう一つ上のレベルにいけないと悩んでいたのでヒントをもらえた 本文中でも言及していたが本著を独学のための道具箱として挫折しそうになった時再度何か使えるものはないか探してみようと思う

Posted byブクログ

2022/02/13

「問読+予読」を自分の読書スタイルとしたい。 ●始めて読む前に3つの問いを立てる(予読) ①何のテーマの本? ②テーマに対してどういうことを主張しているか? ③主張を根拠付けるためにどういったやり方(アプローチ)をとっているのか? →①.②.③の答えを探しながら読む。その際すべ...

「問読+予読」を自分の読書スタイルとしたい。 ●始めて読む前に3つの問いを立てる(予読) ①何のテーマの本? ②テーマに対してどういうことを主張しているか? ③主張を根拠付けるためにどういったやり方(アプローチ)をとっているのか? →①.②.③の答えを探しながら読む。その際すべてを読み通す必要はない。これから読もうとしている本に答えが書かれているか?その本が問いに答えることに果たして役に立つのか?を判断するために問読を駆使する。 ■問読をすることで、読む速度や深度は自在にコントロールでき、知識や情報を積極的に引き出して活用するため、覚えやすく、忘れにくくなる。不要なものを読まない意識が必要。 最終的に要約をして、自分の意見としてアウトプットする事が、これらの読み方をする目的。

Posted byブクログ

2022/02/04

なぜ学ぶのか、から科目ごとの勉強法まで『独学大全』の名にふさわしい1冊。特に、なぜ学ぶのかということに関してとても腑に落ちた。 まだ全部は読めていないが辞書のように読んでいこうと思う。

Posted byブクログ

2022/08/11

「ヒトは自分がやった問題解決であっても、そのすべてを理解してはいない。問題を解いている最中、あなたの認知資源のほとんどは問題に注がれていて、自分が実際は何を考え何をしていたかには、あまり注意が払われていない。そのため、後から自分が何をしていたか、どんな手順で考えていたかなど、思い...

「ヒトは自分がやった問題解決であっても、そのすべてを理解してはいない。問題を解いている最中、あなたの認知資源のほとんどは問題に注がれていて、自分が実際は何を考え何をしていたかには、あまり注意が払われていない。そのため、後から自分が何をしていたか、どんな手順で考えていたかなど、思い出そうとしても難しい場合が多い。また、投じた努力の意義と意味、自分自身の内に生まれたインスピレーションの含意などを理解するには、誰でも少なくない時間がかかる。」インタラクティブなコマンドラインツールじゃなくて、ノートブックでLC4RIやる意味を、この一節は言ってるなと思ったので、この一節が依拠する文献が知りたい。 excel使って精読する手法のとこを読んでる時は、質的研究手法と、京大林晋先生のSMART-GSのことを思ったりした。 前の2冊はパターンの本として読んだのだけど、この本は著者の思いが強く出ていて、前の本より読み口として重い感じで、読み始めしばらくは意外な感じだったけど、面白く読めた。

Posted byブクログ

2022/01/08

難しい語句をかみくだいて、丁寧に、簡潔に説明してあるので、とてもわかりやすかったです。 活用していきたいツールがいくつも紹介してありました。早速、取り組んでみます!

Posted byブクログ