1,800円以上の注文で送料無料

人新世の「資本論」 の商品レビュー

4

430件のお客様レビュー

  1. 5つ

    138

  2. 4つ

    151

  3. 3つ

    62

  4. 2つ

    31

  5. 1つ

    10

レビューを投稿

マルクス草稿が活用されていてホッとした

母校にマルクスのがある。資本論2、3巻はエンゲルスが書いた。1巻とは竹に木を接いだようで不自然だと思っていた。マルクス草稿から彼の思想を再現する研究が長らくされていた。無駄になったのかと思っていたら、こんな形で世に出た。嬉しいの一言。 提案が現実的では無くても、具体化されな...

母校にマルクスのがある。資本論2、3巻はエンゲルスが書いた。1巻とは竹に木を接いだようで不自然だと思っていた。マルクス草稿から彼の思想を再現する研究が長らくされていた。無駄になったのかと思っていたら、こんな形で世に出た。嬉しいの一言。 提案が現実的では無くても、具体化されなくても、良いです。 SDGSのいかがわしさを感じている人が多いから、大ヒットしたのだと思います。新たなマルクマス研究に★5つです。

ユスト

2024/05/13

「ひとしんせい」人新世。 新しい言葉。 SDGsエコロジーは新たな麻薬。 外部社会の犠牲の上に先進国の快適はある。 脱成長。マルクス。 GDPの拡大を目指すのでなくて人々のニーズを満たすことを重視。現物支給が増える。消費主義と手を切る。労働時間を減らす。エッセンシャルワークの重...

「ひとしんせい」人新世。 新しい言葉。 SDGsエコロジーは新たな麻薬。 外部社会の犠牲の上に先進国の快適はある。 脱成長。マルクス。 GDPの拡大を目指すのでなくて人々のニーズを満たすことを重視。現物支給が増える。消費主義と手を切る。労働時間を減らす。エッセンシャルワークの重視。グローバルサウスから学ぶ。 対して 加速主義、持続可能な成長を求める資本主義。

Posted byブクログ

2024/04/29

マルクスの資本論を中心に技術が飛躍的に発達した19世紀〜20世紀にかけて実現した社会システムがいかにバイアスが掛かり不完全であったかのか、マルクス自身も資本論に至るまでの理論の変遷などを丁寧に解説。結局は資本主義のシステムの限界とB面である有限の富の搾取の仕組み。国々は地球環境に...

マルクスの資本論を中心に技術が飛躍的に発達した19世紀〜20世紀にかけて実現した社会システムがいかにバイアスが掛かり不完全であったかのか、マルクス自身も資本論に至るまでの理論の変遷などを丁寧に解説。結局は資本主義のシステムの限界とB面である有限の富の搾取の仕組み。国々は地球環境に対策を講じても今やその国の富の源泉はグローバルで見るとどこかに皺寄せがあると言う。まさにこの社会システムが変わらなくてはいけない。変わるのであればどんな社会システムを次に目指すべきなのかを論じている、意欲的な提案書である。読む限りでは色々なハードルや壁が山積しているように感じるがそれを一つ一つ解決していった時こう言う社会になるんだろうな。と感じた。

Posted byブクログ

2024/04/21

言いたい事は分かるし、間違ってる訳でも無いけど、資本主義とは結局人間の欲望を増幅するシステムであって、脱成長コミュニティでどうやって欲望をコントロールするのか?って課題は、ソ連式社会主義とあんま変わらんのでは?と。 あと民主主義って必ずしも良い方向に向かわないとも思うのよね。 正...

言いたい事は分かるし、間違ってる訳でも無いけど、資本主義とは結局人間の欲望を増幅するシステムであって、脱成長コミュニティでどうやって欲望をコントロールするのか?って課題は、ソ連式社会主義とあんま変わらんのでは?と。 あと民主主義って必ずしも良い方向に向かわないとも思うのよね。 正規分布に則ると人間の半分は馬鹿なので、みんなで話し合ったら悪い方向に行くことの方が多いんじゃ無い?

Posted byブクログ

2024/04/16

【概要】  資本主義は、帝国的生活様式や生態学的帝国主義を生み出し、気候変動を加速させた。グリーン・ニューディールは一見資本主義を解体せずに気候危機を止められる方法だと思われるが、実際は負担を転嫁する場所が変わるだけで、経済成長の罠にはまっめしまう。  気候変動を止めるのは「脱成...

【概要】  資本主義は、帝国的生活様式や生態学的帝国主義を生み出し、気候変動を加速させた。グリーン・ニューディールは一見資本主義を解体せずに気候危機を止められる方法だと思われるが、実際は負担を転嫁する場所が変わるだけで、経済成長の罠にはまっめしまう。  気候変動を止めるのは「脱成長」であり、それは晩年のマルクスの思想だった。脱成長をするためには、コモンの領域を拡大させ、やがてボトムアップ型の社会運動とトップダウン型の政党政治が結びつかせることである。  この本の読者が本気で社会を変える3.5%の人々となることで、気候危機解決へ前進する大きな力となるだろう。  ここまで読んでおいて、まだ行動できない自分が情けない。自分の大衆迎合主義に心底うんざりするが、この大衆迎合主義に活動がうまく結びついたら活動は一気に広がるのでは、と思う。  自分自身グリーン・ニューディールに期待している節があったので、それでは事態は解決しないのだ、ということが知れただけでも良かった。自分が頑張って挑戦できる範囲でコモンを広げていきたい。地産地消を意識するとか、デモへの参加とかしてみたい。

Posted byブクログ

2024/04/14

良く理解が出来なかったというのが正直な感想。ベストセラーになった本ゆえに、自身の読解力のなさに尽きると思うものの、客観的な事実に基づく分析(少ない)と、著者の主観(多) が入り乱れて展開されるのが難点。『「使用価値」を優先してコロナ禍で先進国がマスクすら作れなかった』等の枝葉末節...

良く理解が出来なかったというのが正直な感想。ベストセラーになった本ゆえに、自身の読解力のなさに尽きると思うものの、客観的な事実に基づく分析(少ない)と、著者の主観(多) が入り乱れて展開されるのが難点。『「使用価値」を優先してコロナ禍で先進国がマスクすら作れなかった』等の枝葉末節に頻繁に話題が飛んでしまい、読み手の気を散らしてしまっている印象。経済活動の減速が必要という基本的な主張や、尤もな考え方も沢山含んでいるためやや残念。

Posted byブクログ

2024/03/31

新進気鋭との触れ込みだったので、先日の池上彰の資本論の本に続けて読んでみた。これまで読んだ本は、勉強になるとか面白いとか、評価が高いものでもそういう言葉での形容だったが、これは考えさせられる。自分のこれからの生き方を、だ。素晴らしい本。 マルクスの資本論が資本主義が行き着いた先に...

新進気鋭との触れ込みだったので、先日の池上彰の資本論の本に続けて読んでみた。これまで読んだ本は、勉強になるとか面白いとか、評価が高いものでもそういう言葉での形容だったが、これは考えさせられる。自分のこれからの生き方を、だ。素晴らしい本。 マルクスの資本論が資本主義が行き着いた先にある社会主義を論じており、マルクス・レーニン主義というのはソ連が都合よく作ったプロパガンダだと言うような話は池上彰の入門編でも読んだし、なんとなく理解していた。でもこれはその遥か先を行くものだと思う。たくさんの人に読んで欲しいと思うし、その後少しずつ行動に移していけるよう、意識を高く持っていたいと思った。 資本主義の否定が割と徹底的で、ある意味気持ちいい。一方、脱成長コミュニズムの模索は大変なんだろうと思う。「絶滅への叛逆」や「黄色いベスト運動」、バルセロナやフランスの市民議会の例を引っ張ってきているが、欧州各国はやはりそういう意識が高いなぁ。自分の人生をどう生きていくのか試されているような気がする。

Posted byブクログ

2024/03/24

これからの資本主義と環境のあり方を考える機会になりました。 人間の欲望はの最後は地球を使い切ることか、共生することか?

Posted byブクログ

2024/03/19

言っていることは理解できるが、現実世界に照らした結論、実際にどう応用するのかというところは分からず、机上の空論のように思えた。 だけど、妹は納得するらしい。これは、自分が社会にもうすぐ出る身、すなわち、社会人として働くという選択肢をとっている時点で、現状の社会構造に疑問を持つこと...

言っていることは理解できるが、現実世界に照らした結論、実際にどう応用するのかというところは分からず、机上の空論のように思えた。 だけど、妹は納得するらしい。これは、自分が社会にもうすぐ出る身、すなわち、社会人として働くという選択肢をとっている時点で、現状の社会構造に疑問を持つことがなくなり、異を呈することをしなくなってしまったということなのだろうか。 大学で国際法を学んで、国際法はあくまでも国家間におけるルール、お約束でしかなく、 独占禁止法を学んだり、

Posted byブクログ

2024/03/13

恐ろしいほどに理解しやすく読みやすい本だった 。 小説で人間物語ばかりを嗜む私でも問題なく読むことができました。 自信満々に『経済成長!』と拳を握りながら世の中に訴えかける私達日本の総理大臣にこういった知見はあるのでしょうか。 皮肉とかじゃなく本当に気になる。 賃上げ→消費促...

恐ろしいほどに理解しやすく読みやすい本だった 。 小説で人間物語ばかりを嗜む私でも問題なく読むことができました。 自信満々に『経済成長!』と拳を握りながら世の中に訴えかける私達日本の総理大臣にこういった知見はあるのでしょうか。 皮肉とかじゃなく本当に気になる。 賃上げ→消費促進→経済活性化 ほとんどの人間がこれが正しいと信じて疑わない世の中なんだと思う。 自分だって間違いなくそうだったもん。 でもこの本読むと景色変わる。全然変わる。 行動に起こすのはとても難しいしさ、実現はまだ遠すぎる未来なのかもしれないけどさ、 限られた時間しか生きられないこんな世の中の景色が変わるだけでも読む価値があるってもんじゃない。 この考え方がね当たり前になる日が来るかもしれないよ。 「経済成長???思想強くね???笑」 という時代が来るのかもしれない。 でもとりあえず明日からも仕事頑張るわ。 会社の利益のために力を尽くすわ。 今やるべきことはそれだから。

Posted byブクログ