ハイパーハードボイルドグルメリポート の商品レビュー
日本人でもこんなすごいジャーナリストがいたんだ。 世界の様々なアブナイ所に行って、現地の人が普段食しているものを食べさせてもらう。 端的に言えばこんな話なのだが、そのアブナさが半端なものではない。 リベリアの少年兵。アメリカに奴隷として送り込まれ、西洋民主主義を体感してから故国リ...
日本人でもこんなすごいジャーナリストがいたんだ。 世界の様々なアブナイ所に行って、現地の人が普段食しているものを食べさせてもらう。 端的に言えばこんな話なのだが、そのアブナさが半端なものではない。 リベリアの少年兵。アメリカに奴隷として送り込まれ、西洋民主主義を体感してから故国リベリアに帰ってきた”意識高い系”黒人が、地元でずっと暮らしてきた”遅れている”黒人を支配し、国の運営を始めたが、そんな状況が上手くいくはずもなく、泥沼の内戦が長期間続き、国は滅茶苦茶になってしまった。内戦はとりあえず終わったが、元兵士達の困窮は終わらない。 極東ロシアのウラジオストクにある北朝鮮国営レストラン。この食事はこの本で唯一、自分で食べる事が可能と思われる。北朝鮮の外貨獲得の重要な役割を持つが、そこのキムチは世界一美味しいと著者は言う。チヂミもとんでもない美味。ウエイトレスは選りすぐりの留学女子大生。行ってみたい。 圧巻はケニアの超近代都市ナイロビにほど近い巨大ゴミ山ダンドラ・ゴミ集積場に暮らす人。自然発火し有害な化学物質が大量に放出されているゴミ山で、普段食べられているものを頂く。それは牛の頭と足をトマトと唐辛子でじっくり煮込んだとても美味しい且つ危険な食事。そこから帰還し、著者は半年以上咳が止まらず、人生で初めて病院に通っている… 西側先進国では地球環境が大問題とされている(もちろん大切だ)が、なんだか裕福な者の気取った悩みって感じを受けないでもない。
Posted by
グルメリポートと称して、危険地帯を巡る ノンフィクション。 キレイにまとまっているが、話の裏には もっと、大変なこともあったのだろうと思う。 著者の行動力に脱帽。 この中では毛色の違う、カルト宗教?のヴィッサリオン教が気になる。
Posted by
同タイトルの番組を見て購入した一冊。 正直購入した時は分厚くて読了できないかもしれないと後悔した。 しかし、読み進めると思いのほかスラスラ読めた。 番組は途中までしか見ていなかったが、それでも問題なかった。 内容はもちろん、作者の文章、言葉選びがとても素敵なので購入を迷ってい...
同タイトルの番組を見て購入した一冊。 正直購入した時は分厚くて読了できないかもしれないと後悔した。 しかし、読み進めると思いのほかスラスラ読めた。 番組は途中までしか見ていなかったが、それでも問題なかった。 内容はもちろん、作者の文章、言葉選びがとても素敵なので購入を迷っている人がいればすぐに購入して欲しいと思った。
Posted by
ハイパーハードボイルドレポート 上出さんの執筆力というか書き方に胸打たれます。 当たり前だけどまだまだ知らないことがたくさんあって、知ってると思っていても知らないこともあるそういうことを気づかせてくれるというか知らせてくれます。何が良い悪いではなくて多くのことを知ってからその中...
ハイパーハードボイルドレポート 上出さんの執筆力というか書き方に胸打たれます。 当たり前だけどまだまだ知らないことがたくさんあって、知ってると思っていても知らないこともあるそういうことを気づかせてくれるというか知らせてくれます。何が良い悪いではなくて多くのことを知ってからその中で自分が何を選択するのが良いのか考えていくべきだと思いました。(3/21) 2/18 58 命であっても無条件に尊いものではないのかもしれない どこに行っても中国人のコミュニティはある 2/23 105 食事は生きることに直結している 114 食事の音は命の音 3月1日 212 郭常喜さんについて、 正しさなんて自分で決めるしかない。他人にとっては悪になることがある。そういったことでこの世は作られている。 ロシア 警察は犯罪を犯した人を脅すことによって利益を得る。秩序を保つような仕事はしていない。給料が安いからそうせざるを得ない。搾取できないと思ったら別の警官に逮捕させる。 他人の正しさを判断するべきではない。 3/13 351 肉を食べない理由、殺すときに生ませるストレスが蓄積するから 3/15 ケニア コウノトリ シンナー 3/17 ミシンが奪われた瞬間仕事がなくなる 豚や牛がゴミを漁って有機物を摂取する →鉛が蓄積される エチオピア歴 3/20 ゴミ収集車にゴミを被りながらもお金に変えられるものを探すジョゼフ。
Posted by
思ってたのと違う!番組をちゃんと見たことがないので勝手なイメージで汚さ、危なさ、えげつなさだけを先行させていたら、とんでもない思い違い。 インタビューされる側の言葉が、必ずしも本音ではなく、言葉を発した瞬間にもしかしたらその人の考え方が変わっているかもしらん、選んだ言葉がその人...
思ってたのと違う!番組をちゃんと見たことがないので勝手なイメージで汚さ、危なさ、えげつなさだけを先行させていたら、とんでもない思い違い。 インタビューされる側の言葉が、必ずしも本音ではなく、言葉を発した瞬間にもしかしたらその人の考え方が変わっているかもしらん、選んだ言葉がその人の伝えたいことをうまく表してないかもしらん。言語の違いも影響しているかもしれない。私たちが手にしているのは、聞き手と話し手の2枚のフィルターを通って形になっているものかと思う。 でも上出さんの文章を読むと、フィルターがすごく効果的というか、逆にないと、私はただ文字を追うだけであれこれ考えることがなかったんじゃないかと。 あと、普通は食べ物の本ていいなーたべてみたいなとか作ってみよかなとかいう気持ちをかき立てるものやけど、この本ではそんな気には全くならない。何がゾクゾクするって、上出さんが相手と同じものを食べるとき、特に未知だったり食べたらあかんやろ的な物を口にする瞬間。なんかわからんけど、、ありがとうって心の中で言ってる。
Posted by
旅行記好きノンフィクション好きにはたまらない本。 元々、どんな本でも、舞台となっている場所を検索して地図を見ながら読む派なので この本は、ずっと脱線しっぱなしながら読みました 絶対に行くことはないだろう世界の危険地帯の日常のご飯。 興味ないわけない。 衝撃と感動。 ケニアの話は特...
旅行記好きノンフィクション好きにはたまらない本。 元々、どんな本でも、舞台となっている場所を検索して地図を見ながら読む派なので この本は、ずっと脱線しっぱなしながら読みました 絶対に行くことはないだろう世界の危険地帯の日常のご飯。 興味ないわけない。 衝撃と感動。 ケニアの話は特に辛かった。 日本にいると想像もつかないような生活をしている人が世の中にはたくさんいる。 私たちのような生活をしている人の方が少数なのかもしれない。 簡単に世界を旅する事ができない環境にあっても、こういう本を読んで世界の事をもっとたくさん知れるということは本当にありがたい。
Posted by
番組のことは知らないけど、この本を読めて感激しています。 自分は恵まれた環境で暮らせているのだなぁ、と実感してしまいました。
Posted by
ドキュメンタリーとかニュースとかで貧困とか取り上げてもなんか偽善的で、、、かわいそうな人てなっちゃう。 でとこれは食、という観点だからこその胡散臭さがなくて、相手をジャンルでみるんじゃなくて人としてみてる、だから本当に面白い。 旅したい。
Posted by
めちゃくちゃ面白かった。現実とは思えない世界があるもんだな、と世界の広さと闇を知った。写真は少なめだけど、十分に情景が伝わってくる文章力もすごい。番組も観てみたいな。
Posted by
うわ~!なに~もうこの本! 衝撃的におもしろかった!! 「ヤバイ国のヤバイ人たちは何を食べているのか?」 テレビ東京のディレクター・上出遼平さんが ADもつけないで1人でカメラを持って取材するという番組のドキュメンタリーリポート 紛争が続く西アフリカのリベリア共和国 人を食べ...
うわ~!なに~もうこの本! 衝撃的におもしろかった!! 「ヤバイ国のヤバイ人たちは何を食べているのか?」 テレビ東京のディレクター・上出遼平さんが ADもつけないで1人でカメラを持って取材するという番組のドキュメンタリーリポート 紛争が続く西アフリカのリベリア共和国 人を食べたことがあるという元少年兵を探して訪れ出会ったのは元放送局の廃墟に住む元国軍と反乱軍の兵士たちで… 日本でも人気の旅行先「台湾」 人骨で鍛錬する刀職人 そして台湾の黒社会を仕切るドンの食事とは? ロシアの洞窟の家に住む夫婦 そしてカルト宗教と噂されるヴィッサリオン教の小さな村の人々の食事とは? アフリカ東部のケニア共和国 ゴミ山に暮らすスカベンジャーたちの生活とその食事とは? 1つの国の取材記を読むごとに胸がざわざわする ある時は、戦争とは何なのか?を思い ある時は、貧困について考え ある時は、生きることを哲学的に考え その答えは永久に出ないだろうと思ったり… 「その人の価値感や正しいと思うことを他人が批判したり判断することはできない」と語るカルト村の人 幸せかと聞かれた時に「あなたに会えたから幸せだよ」と言うスカベンジャー生活の少年 「正しさが正義ではなく移ろいゆくことこそが真理」 自分の命を守るために自分の親に銃を向けた少年兵 みんな私たちと同じ人間 生きるという意味では同じでも その人の人生と人生の哲学はみな違って深い 上出さんはこう書いている カメラを通してその人の人生を覗き見ている…と 取材は暴力である カメラは銃でありペンはナイフである 幼稚に振り回せば簡単に人を傷つける 取材活動がどれだけ社会正義に即していようとも それが誰かの人生をねじ曲げるのであれば それは暴力だと思っている その正しさは取材活動の免罪符になるけれども 暴力であることから逃してはくれない。 おそらくマスコミの仕事をする人の多くは この言葉のリアルな現場を体験して一度は葛藤していると思う。 そこを忘れるか大切にするかでそのディレクターの作るVTRは訴えてくるものが違う 上出さんのこの番組は見ていなかったのだけど 心の底から「見たみたい!」と思った。
Posted by