1,800円以上の注文で送料無料

ハイパーハードボイルドグルメリポート の商品レビュー

4.7

81件のお客様レビュー

  1. 5つ

    58

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/05/17

テレ東の人気番組を書籍化した作品、著者はテレビ東京ディレクターの上出遼平さん。「世界のヤバい地域に足を踏み入れ×ヤバい奴らの食事を頂く」 というヤバいの掛け算的内容。「リベリアの人食い少年兵の廃墟飯」「台湾マフィアの贅沢中華」「ロシアのシベリアン・イエスのカルト飯」「ケニアのゴミ...

テレ東の人気番組を書籍化した作品、著者はテレビ東京ディレクターの上出遼平さん。「世界のヤバい地域に足を踏み入れ×ヤバい奴らの食事を頂く」 というヤバいの掛け算的内容。「リベリアの人食い少年兵の廃墟飯」「台湾マフィアの贅沢中華」「ロシアのシベリアン・イエスのカルト飯」「ケニアのゴミ山スカベンジャー飯」とタイトルだけで読みたくなる。リベリア・ケニアなどは、建前のない国なので本能丸出しの人間ばかりで取材も命懸け、だからこそ読む価値があるし、読んだ後は人生観変わるくらいに面白かった。

Posted byブクログ

2020/05/16

生きているとお腹が減る。 何を食べているのかなっていうところに焦点を当てた本。 世界は広い。そして食べ物は様々。 いただきますとごちそうさまが言えるうちはまだ幸せだと気付かせてくれます

Posted byブクログ

2020/05/15

【善悪を越えて、人は食う。生きるために食い、食うために生きる。人間の振る舞いの何もかもが、その日の「飯」につながっている。だから「飯」は世界を見せてくれる】(文中より引用) 「ヤバい世界のヤバい飯」を追いかけるテレビ東京の異色のドキュメンタリー番組「ハイパーハードボイルドグルメ...

【善悪を越えて、人は食う。生きるために食い、食うために生きる。人間の振る舞いの何もかもが、その日の「飯」につながっている。だから「飯」は世界を見せてくれる】(文中より引用) 「ヤバい世界のヤバい飯」を追いかけるテレビ東京の異色のドキュメンタリー番組「ハイパーハードボイルドグルメリポート」。その書籍版にして完全版とも言える作品です。著者は、早稲田大学からテレビ東京へと進んだ上出遼平。 圧倒的な熱力を備えた傑作。リベリアの少年兵やロシアの教団の話も凄まじいのですが、やはり白眉はケニアのゴミ山におけるエピソード。善悪や常識の境界がぐわんぐわん揺さぶられる衝撃を受けました。これは今年のランキングに間違いなく入ってきそう。 ドキュメンタリーも観てみよう☆5つ

Posted byブクログ

2020/05/03

『ヤバイ世界のヤバイ奴らは何を食っているんだ?」 ディレクター一人でカメラを携え、危険な地域に、物怖じすることなく立ち入るー。 彼が写すのは、食事をすることを通してみた、彼らの生活。 それを映像化したのが、テレビ東京の「ハイパーハードボイルドグルメリポート」。 そして今回書籍化...

『ヤバイ世界のヤバイ奴らは何を食っているんだ?」 ディレクター一人でカメラを携え、危険な地域に、物怖じすることなく立ち入るー。 彼が写すのは、食事をすることを通してみた、彼らの生活。 それを映像化したのが、テレビ東京の「ハイパーハードボイルドグルメリポート」。 そして今回書籍化したのがこちらの本であるが、 番組で放送したのが、本で書かれた全ての千分の一、と冒頭で述べるほど、内容は濃い。 リベリア、台湾、ロシア、ケニア…。4カ国の中での出来事が語られるこの物語は、今まで読んできた本の中でも、かなり真に迫った現実を、休む間もなく突きつけ続けてくる。 読み終えて、最も衝撃だったのは、物語で最初に訪れたリベリアだった。 著者が述べるところの「世界中の不幸の盛り合わせ」みたいな国であるリベリア。 日本からの支援物資は転売され、それを買う村人。椅子を持ち歩くのは、置いておくと盗まれるから、という子供…。 さらには、「エボラ出血熱」による惨たらしい死。 こうして不幸渦巻く現実に、エボラでさえ、富裕国による陰謀説だと唱える人もいる。そうしなければ、受け入れられない、という。 どうしても、比べて考えてしまう。 誰かと比べて自分は幸せだとか、優位だとか劣っているだとか。 しかしそんな薄っぺらなことを、この本が伝えたかったように思えない。 いや、きっとこう感じて欲しい、というわけではなく、もちろん筆者が感じたことも綴ってはあるけれども、ただただ事実のみを描きだして、読んだときにどう感じるかを問いかけてくるような気がした。 振り返る。 私たちは食べる。どんなに贅沢な生活を送っている人も、明日生きられるかもわからない人も。ならば、食べることを通じてなら、あらゆる人の生き様を垣間見ることができるのではないか。その着眼点には、思わず脱帽。 こんな短文でこの本のエッセンスは、まとまりきらない。でもこれだけは言える。 心して読んでほしい。そして読書を通じて味わってほしい。そんな一冊。

Posted byブクログ

2020/05/01

世界のヤバいところに行ってヤバい奴らが食べる飯を撮る、というテーマの番組を元に出版された本ですが、これがなかなか凄まじい。 世界の貧しい子供たちに〜なんて、綺麗事を言っているよくありがちな番組や本とは一線を画します。 全て実体験だからこそ伝わってくる鬼気迫る迫力があります。これは...

世界のヤバいところに行ってヤバい奴らが食べる飯を撮る、というテーマの番組を元に出版された本ですが、これがなかなか凄まじい。 世界の貧しい子供たちに〜なんて、綺麗事を言っているよくありがちな番組や本とは一線を画します。 全て実体験だからこそ伝わってくる鬼気迫る迫力があります。これは長く残したい、残って欲しい1冊です。

Posted byブクログ

2020/04/27

番組では放送できなかった裏側が見られる一冊。特にケニアのゴミ山の少年の話は臨場感があり吸い込まれた。 自分の当たり前は世界のそれとは大きく異なることを改めて実感した。

Posted byブクログ

2021/03/07

世界のヤバい奴らがどんなヤバい飯を食って生きているのか ここまで体当たりに日本からは絶対に見えない場所を取材したディレクターが今までいただろうか。 テレビ番組での本作は毎回欠かさず、YouTubeチャンネルで配信されているものも含めて見ていた。 今回、上出さんが本を出版され...

世界のヤバい奴らがどんなヤバい飯を食って生きているのか ここまで体当たりに日本からは絶対に見えない場所を取材したディレクターが今までいただろうか。 テレビ番組での本作は毎回欠かさず、YouTubeチャンネルで配信されているものも含めて見ていた。 今回、上出さんが本を出版されたとのことで、もちろんこちらも、という感じで手に取った。 正直見かけからは(失礼すぎるけど)ここまで文章が上手い人だとは思っていなかったので、良い意味で裏切られた。 テレビの画面越しでこの番組を見ると、元少女兵の売春で得た金で食べる飯など、編集はポップでも、見た目は生々しくヘビーだった。 テレビで見たことのある同じ場所でも、本を通してみると、細かい経緯や情景、作者の心情、取材相手・現地コーディネーターの細かい言動、そしてその飯が、文字からより深みのあるリアルさを感じられる。 たまにクスッとくる文章があるのも作者らしい。四字熟語も多用されているので、もともと文章を読むのが好きな方なのだろう。 「ヤバい」とこちらから勝手に感じてしまっているが、彼らからしたらそれは日常で、全然ヤバくなんてない。 そうとは分かっているのに、時折憐むような気持ちになってしまうのも事実で、生きることと食うこと、人間、平和、宗教、平等、なんだかいろいろな答えのないものについて、自然とまた、考えさせられてしまう。 日常のふとした瞬間に、時折わたしはリベリアの元少女兵の売春婦と、ナイロビのゴミ山で生きる青年を思い出す。

Posted byブクログ

2020/04/22

生あるところ食あり。生きることすなわち飯を食らうこと。その日を生き延び、一日働いて得たたった一食の飯を分けてくれるスプーン一杯のひと口は、どんな豪華な御馳走でも味わえない痺れるほどの美味であろう。日々生き抜くことに精一杯の人間の姿をカメラで捉えるのは「ある種の暴力」と葛藤しつつも...

生あるところ食あり。生きることすなわち飯を食らうこと。その日を生き延び、一日働いて得たたった一食の飯を分けてくれるスプーン一杯のひと口は、どんな豪華な御馳走でも味わえない痺れるほどの美味であろう。日々生き抜くことに精一杯の人間の姿をカメラで捉えるのは「ある種の暴力」と葛藤しつつも目を離せないでいる著者の感情の揺れが文章から匂い立ち、酔いしれる。これほどの人間讃歌があろうか。

Posted byブクログ

2020/04/16

Yahoo!ニュースで注目 “他じゃ絶対にありえない"その内容で視聴者に衝撃を生んだ人気番組が書籍化。

Posted byブクログ

2020/03/29

テレ東の異質グルメドキュメンタリーが待望の書籍化。「食うこと、すなわち生きること」がメインメッセージ。リベリア、台湾、ロシア、ケニアで生きるために彼らが食べている料理とは。ありつくまでの背景とは。上出さんviewを通して世界のグルメ旅へ同行できて良かったと思える1冊。

Posted byブクログ