1,800円以上の注文で送料無料

まほり の商品レビュー

4.1

66件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/25

残念だが、エンタメとしてはあまりレベルが高いとは思わなかった。物語をドライブする力量が足りないかな、と感じた。 まず、冒頭で謎が提示されるけれども、それほど物語を進めるほどの謎じゃない。それなのに、主人公や少年がのめりこむ。そこに読者は乗れない。 その上、中盤はだらだらの展開...

残念だが、エンタメとしてはあまりレベルが高いとは思わなかった。物語をドライブする力量が足りないかな、と感じた。 まず、冒頭で謎が提示されるけれども、それほど物語を進めるほどの謎じゃない。それなのに、主人公や少年がのめりこむ。そこに読者は乗れない。 その上、中盤はだらだらの展開。民俗学や史学に関心のあるむきにはいいだろうが、専門につっこみすぎて、物語の展開がおろそかになっている。山里や神社の位置関係などもよく頭に入ってこない。タイトルの「まほり」がやっと出てくるのが、294ページ。ちと長いかな。 さらに、真相。驚きがさほどないうえに、現代という設定ではリアルがなさすぎる。三津田信三作品のように戦後まもなくとかに舞台を設定すればまだ説得力はあるが…。歴史玄人好みのミステリ、といったところかな。 とはいえ、作者の本意ではないかもだが、主人公・裕とヒロイン香織の掛け合いは意外と面白いところ。2人の方言のじゃれあいは楽しく読めた。

Posted byブクログ

2023/12/13

『図書館の魔女』はファンタジーだったが、この作品では現代の日本が舞台の伝奇小説。(最近、伝奇小説と言わないかも。著者紹介では民俗学ミステリと書いてあった。)不思議なお札、謎の美少女、里神楽。フィクションなのに、古文書の写真がいくつも出てくるのには驚いたが、文献を辿って真相を探るの...

『図書館の魔女』はファンタジーだったが、この作品では現代の日本が舞台の伝奇小説。(最近、伝奇小説と言わないかも。著者紹介では民俗学ミステリと書いてあった。)不思議なお札、謎の美少女、里神楽。フィクションなのに、古文書の写真がいくつも出てくるのには驚いたが、文献を辿って真相を探るのは、図書館の魔女に共通するところもあるかもしれない。おすすめです。

Posted byブクログ

2023/12/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

宗教的なホラーというレビューを見て どんな感じかなと。 特に“ソレ“という存在がいるわけでもなく、 どちらかというと宗教などの歴史を どんどん解き明かすという内容。 閉鎖的な集落なんてどこにでもあるし、 生贄や儀式なんてものは、 意外と田舎の山奥にもしかしたらあることなのかもしれない。 とにかく、歴史的な話が多くて 日本史の教科書を読んでいる気分になったけど、 この部分が凄く大事で 最後には諦めずに読んでいてよかったと思った。 タイトルのまほりの意味が分かったときは 鳥肌が止まらなかった。

Posted byブクログ

2023/06/17

め、めちゃくちゃ面白かった〜!!!あまりにも好きすぎて読んでる間ずっとワクワクが止まらなかった。最高〜!!! ホラーミステリーとしてはもっといくらでもグロい話怖い話が世には溢れているけれど この作品は徹底してリアルで、史実の裏付けもあってのものだから、派手なフィクションよりも余...

め、めちゃくちゃ面白かった〜!!!あまりにも好きすぎて読んでる間ずっとワクワクが止まらなかった。最高〜!!! ホラーミステリーとしてはもっといくらでもグロい話怖い話が世には溢れているけれど この作品は徹底してリアルで、史実の裏付けもあってのものだから、派手なフィクションよりも余程迫り来るものがある。 ここまで面白いと感じられたのは、話の造りの巧みさは勿論のことだけど、とにかく私の好きな題材だからっていうのは大きい。 怪談の構造、広まりやすい都市伝説の持つ条件、書き残された歴史には「書き記されたという時点でそこに書き手の意図が含まれる」話、「口にしたり書き残したりしにくい厭な言葉」は言い換えられていく話、山奥の祠、目隠しをされた巫女、もう、あの、そういうの大好きだ!! 読んでよかった〜!!

Posted byブクログ

2023/03/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

蛇の目紋の禍々しさや、古くからの因習が絡んでいてホラーのような雰囲気を醸し出す。膨大な古文書(でいいのかな古い民俗学の文献)を読み解きながら(ここがかなり大変だった)少しずつ真相に迫っていく。裕と香織が親密になっていく辺りでちょっとにこにこしてしまう。女の子を救おうとする淳くんがひたむきで良い。最後の最後お母さんの出自に関わる大きな情報にギョッとさせられたがそこはそこで終わりなの? 言語学の桐生朗先生がいい味を出している。また活躍しそうな…。

Posted byブクログ

2022/09/29

途中から鳥肌が止まらない。古文書の解読で漢文、古文が出てくるが、その後に会話文などで平易な言葉で言い換えてくれるので割とわかりやすい。 最後まで読んでよかった!

Posted byブクログ

2022/09/28

まほり読み終わりました。 いや〜ほんっとなんなんですかね? 笑笑 いやもう〜色々と疲れました笑笑 いい意味でね! もう〜とにかく!鳥肌が止まらない (´༎ຶོρ༎ຶོ`)ヤバいの一言に尽きました このままだとヤバいしか言わなくなるので笑笑 よし!とりあえず!あらすじを言っていきま...

まほり読み終わりました。 いや〜ほんっとなんなんですかね? 笑笑 いやもう〜色々と疲れました笑笑 いい意味でね! もう〜とにかく!鳥肌が止まらない (´༎ຶོρ༎ຶོ`)ヤバいの一言に尽きました このままだとヤバいしか言わなくなるので笑笑 よし!とりあえず!あらすじを言っていきまーす 蛇の目紋に秘められた忌まわしき因習 膨大な史料から浮かび上がる恐るべき真実 大学院で社会学研究科を目指して研究を続けている大学四年生の勝山裕。卒研グループの飲み会に誘われた彼は、その際に出た都市伝説に興味をひかれる。上州の村では、二重丸が書かれた紙がいたるところに貼られているというのだ。この蛇の目紋は何を意味するのか? ちょうどその村に出身地が近かった裕は、夏休みの帰郷のついでに調査を始めた。偶然、図書館で司書のバイトをしていた昔なじみの飯山香織とともにフィールドワークを始めるが、調査の過程で出会った少年から不穏な噂を聞く。その村では少女が監禁されているというのだ……。代々伝わる、恐るべき因習とは? そして「まほり」の意味とは? と言う事です。( ・∇・) 読み終えた感想は 主人公が秀才なだけに めっちゃ難しい史料を調べていくんですが何のこっちゃ訳わかりません笑笑笑笑 一瞬挫折しかけましたが笑笑 が!徐々にですが頭の悪い自分でも 話の内容が分かり、少しずつ村に伝わる因習が理解できたので安心してください(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ あ、理解し始めたら 安心しないでください そこからまほりの沼にハマっていきます(´༎ຶོρ༎ຶོ`) ガチでゾッとしまくります(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) そしていざっ!ラストが始まると 村に伝わる恐ろしいぃぃ〜 因習が解き明かされていきまっ、、、 イヤァァァー!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3 すいません。取り乱しました。 最後まで鳥肌が止まらなかったです 読み終えた後もゾッとしてしまいました。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 読み終えて思った事はやっぱ!人間ってこえぇぇぇ〜人怖っっ(´༎ຶོρ༎ຶོ`) と思いながらも合間、合間の主人公とヒロインのやり取りに笑わせてくれるシーンなどもあるので色々と楽しめる作品だと思いました! とても面白かったです!! 機会があれば是非是非是非っ!! 読んでみてください! ありがとうございますʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

Posted byブクログ

2022/08/18

すごいすごいとは聞いていたけど、予想以上だった。小説を読んでいるというよりなんだろ?研究を眺めている…ような。 少しずつ明らかになっていく土地の歴史…というか風俗というか。”まほり”の意味がわかる場面は鳥肌なしでは読めない。 一次資料に当たるってこういうことなんだな〜と思いつつ、...

すごいすごいとは聞いていたけど、予想以上だった。小説を読んでいるというよりなんだろ?研究を眺めている…ような。 少しずつ明らかになっていく土地の歴史…というか風俗というか。”まほり”の意味がわかる場面は鳥肌なしでは読めない。 一次資料に当たるってこういうことなんだな〜と思いつつ、”史料が残っている”ということそれ自体が虚実を表す…みたいな話が印象的だったな。 今月からの新連載を読む前にまほりを読んでおかなきゃ!と積んであったのをやっと読んだんだけど、やっぱりこういうのって、自分にとって本当に必要なタイミングで手が伸びるものだなとしみじみ思った。

Posted byブクログ

2022/03/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

"まほり"の意味が判明した時はゾッとした。 先にお風呂入ってから読めばよかった。 ところで勝山くんのお父さんとお母さんは一体どこで出会ったのか。お父さんはお母さんの事情をどこまで知ってたのやら。 あと大橋のたもとにあった小屋の周りにびっしりと蛇の目が貼ってあったのはなぜか。その小屋には誰が住んでいたのか。 ここらへんが気になる! わかる人にはわかるんだろうか…。 実は助け出した少女と勝山くんの顔が似てたってことは…なんて邪推をしてしまう。

Posted byブクログ

2022/01/23

厚みに驚いたけれど、読み出すと気にならない。 面白かった~。 史料から謎を読み解く、正統派文系ミステリ・・・と呼んでみたい。 この文量になったのは、筆者の学問に対する誠実さ故だと思いました。このテーマを扱う上でこの主張は疎かにできない、というこだわりを感じます。史料の読解に対する...

厚みに驚いたけれど、読み出すと気にならない。 面白かった~。 史料から謎を読み解く、正統派文系ミステリ・・・と呼んでみたい。 この文量になったのは、筆者の学問に対する誠実さ故だと思いました。このテーマを扱う上でこの主張は疎かにできない、というこだわりを感じます。史料の読解に対するスタンスであるとか、レファレンスの使い方であるとか。 現実的な方法論とエンタメ性の両立がなされた意欲作です。

Posted byブクログ