営繕かるかや怪異譚 の商品レビュー
残穢が怖すぎて、小野不由美作品のホラーを読めない私ですが、好きな作者様なので冷や汗かきながら読みました。やはり怖い…読みながら本から顔上げ、周りをキョロキョロ確認してしまうぐらい怖い…巧みな描写のお陰で怪異がありありと想像できてしまう。しかし、怪異と出会う人たちが私のように恐怖し...
残穢が怖すぎて、小野不由美作品のホラーを読めない私ですが、好きな作者様なので冷や汗かきながら読みました。やはり怖い…読みながら本から顔上げ、周りをキョロキョロ確認してしまうぐらい怖い…巧みな描写のお陰で怪異がありありと想像できてしまう。しかし、怪異と出会う人たちが私のように恐怖している中、尾端がほどこす営繕でまたそこで生活を営むことができる姿はどこか温かみを感じる作品でした。弐も怖いらしいので、昼間に読みます。
Posted by
「劇的ビフォーアフター」好きな番組で、困難な生活環境を本当に劇的に改善していく!著書においては怪異現象(何処か物悲しく、せつない)それを、文字通り建設的に解決していく物語、ある意味「ビフォーアフター」です。怪異の原因に主人公?が真摯に関わり、その怪異に困ってる人に寄り添いテンポ良...
「劇的ビフォーアフター」好きな番組で、困難な生活環境を本当に劇的に改善していく!著書においては怪異現象(何処か物悲しく、せつない)それを、文字通り建設的に解決していく物語、ある意味「ビフォーアフター」です。怪異の原因に主人公?が真摯に関わり、その怪異に困ってる人に寄り添いテンポ良く改善(解決)していく、こんな視点もあるのかと新鮮で楽しめた。「営繕」の意味も感慨深く感じた。
Posted by
怪異に対してお祓いをせず解決するという 面白い視点だった。 怖さ半分、優しさ半分。 続巻も期待して読みます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「家」を中心とする怪異の短編集。最終的には営繕屋を名乗る尾端が建物を修繕することによって、怪異と共存出来るようにしていくという話。 どれも、一級品にコワイが怪異を祓うのではなく共存するというところが新鮮な気がした。 奥座敷にいた女性の話や屋根裏に居着いていた何物かの話。袋小路に佇む黒い和服の女性。家族に虐待を受けていた男性の老人や古井戸からくる魔の気。次の短編も楽しみ。
Posted by
流石、不由美先生 読んでいると生々しくその情景を思い描かされて 実際にその場で実際悩まされている気にされました でも、かるかやさんが折り合いの付け方を さらっとアドバイスしてくれるおかげで ほんとに救われた気分になりました 後書きでみゆきさんも言われておりますが まさに折り合いを...
流石、不由美先生 読んでいると生々しくその情景を思い描かされて 実際にその場で実際悩まされている気にされました でも、かるかやさんが折り合いの付け方を さらっとアドバイスしてくれるおかげで ほんとに救われた気分になりました 後書きでみゆきさんも言われておりますが まさに折り合いをつけるですね にしても、ほんと臨場感ありすぎで入りすぎましたん (´∀`*)
Posted by
めちゃくちゃ怖いってわけではないけど、ほんのりホラー。 そして優しいお話。 悪いものを一方的に祓うとかじゃなくて、どちらにも良いような解決をする。 さすが小野不由美さん…! あのおじいさんが出現する話は唯一ちゃんとした解決方法が明かされてなくて、あれはどういう意味があったのか気...
めちゃくちゃ怖いってわけではないけど、ほんのりホラー。 そして優しいお話。 悪いものを一方的に祓うとかじゃなくて、どちらにも良いような解決をする。 さすが小野不由美さん…! あのおじいさんが出現する話は唯一ちゃんとした解決方法が明かされてなくて、あれはどういう意味があったのか気になるところ。
Posted by
生々しくあり怖くあるけどどこか温かみもあるホラー。 短編だけど共通して登場する「営繕かるかや」の尾端。 読みやすく怖面白いのはさすが小野不由美
Posted by
ホラーとしてはライトな感じですが、雨のなかにそっと傘を差し出してくれるような、営繕屋さんのさりげない優しさが気持ち良く、素敵な読後感で、好きでした
Posted by
怖いけど、優しい。これまでにない本だった。生のない者たちを祓うわけではない、という点が驚きだった。特に「雨の鈴」がお気に入り。
Posted by
正しい「日本の幽霊話」 まさに「怪異譚」 ただ、この作品の怪異を解決する主人公は「営繕さん」なので、直したり、これ以上傷まないように手当てしたりするのが仕事。つまり、退治したりはせず、「その存在」が家にいることを受け入れて折り合って生活する工夫で解決する……というスタイル。 ホ...
正しい「日本の幽霊話」 まさに「怪異譚」 ただ、この作品の怪異を解決する主人公は「営繕さん」なので、直したり、これ以上傷まないように手当てしたりするのが仕事。つまり、退治したりはせず、「その存在」が家にいることを受け入れて折り合って生活する工夫で解決する……というスタイル。 ホッコリ系になりそうなのに、いや確かに収録されているどの短編もたいていがホッコリとした気持ちにはなるのですが、読んでる間のほとんどの時間は、しっかりと怖いです。わりとちゃんと怖いです。雨の日の夕方にでも読んだら、さぞかし雰囲気あるだろうなと思います。「ホッコリ解決だろうな」と思っていても、かなり怖いです。 何度閉めても襖が勝手に開いていたり、鈴の音が雨の日のたびにだんだんと我が家に近付いてきたり、押入れにお爺さんがうずくまってこちらを見ていたり、車の運転席に後ろから白い手が掛けられたり、します。 本作品は連作短編で、物語を語る「視点人物」は毎回違います。主役の「営繕さん」は、それぞれの短編の中でチラリと出てきて、「障り」を鮮やかに解決していく。主役の他にも、チラチラと登場するレギュラーメンバーが数人いるのですが、個性はちゃんと紹介されているのに多くは語られていなくて、彼らの日常をもっと知りたくなります。想像の余白がある作品というか。 家の修理をする営繕さんが主役なので、どの短編も、「家」にまつわる話です。 古い家を、実家だったり血縁だったりたまたま借り受けたりして「家を継いだ」人たちが、古いがゆえに発生する色々な「障り」と折り合っていくという姿に、考えさせられることが多くありました。 継ぐということは、良いことも悪いことも、諸々を受容して、折り合って、直し直し生活していくことなのかな、みたいなことを。 実は私も「実家の空家問題」を抱えているところで、その家に住むのか、片付けはどうするんだ、修理は必要なのか、などと、本書に出てくる人たちにどこか共感する部分が多くて、そんな意味でも刺さる作品でした。 ところで、本書所収の「異形のひと」の終盤に出てくる「大きな木箱」が何なのか、説明が無いままでめちゃくちゃ気になっております。「分からない」「想像だけが膨らむ」って、怖いですね。でも、そういうものを懐に入れたまま、「家」というのは続いていく……ということなんだと思います。 最後に一つ。 登場する「家」として、「ウナギの寝床的な町屋」がいくつか出てきます。 京都住まいのかたや時代劇を観るかたはお馴染みかもしれませんが、ちょっと特徴的で、知らないとイメージしづらいものだと思うので、画像検索などで見てみることをオススメします。分からなくても作品は楽しめますが、より深く味わいたい場合には。 特に最初のお話「奥庭より」は、私には間取りを脳内に再現しきれなかったので、「かるかや 奥庭より 間取り」で検索したところ、再現間取りをTwitterに載せてくださってるかたがいて、とても助かりました。(しかも作中には言及の無い時代別の改築考証もされていて、とても興味深く拝見しました) 読みながらの画像参照をオススメします。
Posted by