1,800円以上の注文で送料無料

中動態の世界 の商品レビュー

4.2

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/21

中動態について、イメージしていたものと少しニュアンスが違い、つかみ切れていないというのが正直な感想でした。能動他動との対比という構造からは、時間における効力的なものをイメージしていたのですが、読んでいるとそういうものでもないのかなと。言葉の歴史的経緯を読んでいくと認識の過程が見れ...

中動態について、イメージしていたものと少しニュアンスが違い、つかみ切れていないというのが正直な感想でした。能動他動との対比という構造からは、時間における効力的なものをイメージしていたのですが、読んでいるとそういうものでもないのかなと。言葉の歴史的経緯を読んでいくと認識の過程が見れるのかなとイメージしつつもどうしても自分の持っている認識にとらわれてしまうので難しいなと率直に感じました。もう少し他の本を読んでから戻ってこようと思いました、本棚に保存。

Posted byブクログ

2024/04/19

感想 気づかなければ自分の意思。しかし病理や事故をきっかけに考える。世界の側からの働きに気づく。その気づきは何をもたらすか。

Posted byブクログ

2024/05/06

「歩く」という行為一つ取っても、自分の「意思」で行動しているとは言い難い。 なぜなら、人は歩き方を選んで歩いている訳ではないし、身体の各部は意識からの指令を待たず、各部で自動的に連絡をとりあって複雑な連携をこなしているからだ。 どうなれば謝ったことになるか 「(略)……重要な...

「歩く」という行為一つ取っても、自分の「意思」で行動しているとは言い難い。 なぜなら、人は歩き方を選んで歩いている訳ではないし、身体の各部は意識からの指令を待たず、各部で自動的に連絡をとりあって複雑な連携をこなしているからだ。 どうなれば謝ったことになるか 「(略)……重要なのは、謝罪が求められたとき、実際に求められているのは何かということである。  たしかに私は『謝ります』と言う。しかし、実際には、私が謝るのではない。私のなかに、私の心のなかに、謝る気持ちが現れることこそが本質的なのである。」 「意志は物事を意識していなければならない。つまり、自分以外のものから影響を受けている。にもか かわらず、意志はそうして意識された物事からは独立していなければならない。すなわち自発的でなけ ればならない。この矛盾をどう考えたらいいだろうか?」 意思と責任は突然あらわれる 「責任を負うためには人は能動的でなければならないということである。受動的であるとき、あるいは受動的であらざるをえないときには、人は責任を負うものとは見なされない。」 「責任を負わせてよいと判断された瞬間に、意志の概念が突如出現する。」 「私が自分の手をあげる」とき、私の手があがる。ここに一つの問題が現れる。私が自分の手をあげるという事実から、私の手があがるという事実を差し引いたとき、そこに残るのはいったい何か? 「主語がその行為を自らのためになす際に用いられる」……一般的な中動態の説明 「能動では、動詞は主語から出発して、主語の外で完遂する過程を指し示している。これに対立する態である中動では、動詞は主語がその座となるような過程を表している。つまり、主語は過程の内部にある」 「能動と受動の対立においては、するかされるかが問題になるのだった。それに対し、能動と中動の対 立においては、主語が過程の外にあるか内にあるかが問題になる。」p88 「彼は馬をつなぎから外す」 彼がその馬に乗ることを含意するならば中動態 彼以外がその馬に乗ることを含意するならば能動態 「言語が思考を規定するのではない。言語は思考の可能性を規定する。つまり、人が考えうることは言語に影響されるということだ。これをやや哲学っぽく定式化するならば、言語は思考の可能性の条件であると言えよう。」p111 「ある単語の不在は、出発点ではないで結果である。たとえば、「オオカミ」という単語をもたない言 語があるとすれば、それはその言語の使い手たちが、オオカミを特別に認識する必要をもたなかったか らに過ぎない。認識の必要だけでなく、さまざまな事例ごとにさまざまな事情があるだろう。」 過去の要因の総合としての「選択」 過去を断ち切るものとしての「意志」 「(略)……責任を問うためには、この選択の開始時点を確定しなければならない。その確定のために呼び出されるのが意志という概念である。この概念は私の選択の脇に来て、選択と過去のつながりを切り裂き、選択の開始時点を私のなかに置こうとする。」 動詞はもともと、行為者を指示することなく動作や出来事だけを指し示していた。 プロアイレシス

Posted byブクログ

2023/12/31

ある行為が「能動態(〜する)」か「受動態(〜される)」のどちらに分類されるかということは、その行為が誰によってなされたか、もっと言えばその行為の"責任が誰にあるのか"が定まることに他ならない。そうすることでぼくらや社会はいつも、何を誰がやったかを気にできる。 ...

ある行為が「能動態(〜する)」か「受動態(〜される)」のどちらに分類されるかということは、その行為が誰によってなされたか、もっと言えばその行為の"責任が誰にあるのか"が定まることに他ならない。そうすることでぼくらや社会はいつも、何を誰がやったかを気にできる。 いつもそのことに違和感を持っていて、ぼくらが育ちいま感じている環境は違うし周りの人たちとの繊細で複雑な関係性の中で、100%だれかに責任を押し付けられる出来事なんてないし、だれが善い/悪いなんて言えないと思っていた。 (以下引用) 一般に能動と受動は行為の方向として考えられている。行為の矢印が自分から発していれば能動であり、行為の矢印が自分に向いていれば受動だというのが一般的なイメージであろう。それに対しスピノザは、能動と受動を、方向ではなく質の差として考えた。 * 外からのある要請に対して、どれだけ自分の本質に従い/抗って事を成すか。それはそのまま「自由」の議論へと繋がっていく。自分のやりたいことをやる、あるいはやらされる、それらを含めて本質に忠実に生きる、というある種の必然性が自由なんだとスピノザは言う。能動/受動に絡め取られずに、その自分自身だけの濃淡をいかに見極められるかが「自分の自由」を決める条件になる。 それは結局のところ、自分のできる/できないや、そこから何がやりたい/やりたくないをメタに見つめ続けるという営みでしか達成できないのではないかと思う。

Posted byブクログ

2023/09/27

若い友達に勧められて読む。難しかったな。 中動態を生きる。環境の中にいるってことかな? 自分が今どれほど自由でどれほど強制されているな理解するのは難しい、法も まずは知って、考え方を改めるのか

Posted byブクログ

2023/06/24

人間の行動の理由を、自分でやったか、させられたかの2項対立で考える以外に、やってしまった。ということもあるよねという話かな。 私は唯物論的(=外部環境に対して身体もしくは脳が反応として表れるのが行動)に考えるのだが、長期的で複雑な外部環境との対応から、意思を持ってやったとも、さ...

人間の行動の理由を、自分でやったか、させられたかの2項対立で考える以外に、やってしまった。ということもあるよねという話かな。 私は唯物論的(=外部環境に対して身体もしくは脳が反応として表れるのが行動)に考えるのだが、長期的で複雑な外部環境との対応から、意思を持ってやったとも、させられたとは一言では言い難い行動はあるというのは、その通りだと思うし、私自身の今ふくめて、社会の今を捉えたり考えるときに必要な視点だと思う。 なお、どうもWIKIPEDIAを読むと、言語における中動態の実際や歴史は、本書の記載とは違うという批判があるようだが、たぶん言いたいことありきなんだろうと思う。

Posted byブクログ

2023/06/04

私でもあなたでも、その三人称でもない世界を考えるよいきっかけになる。言語学のアプローチを多用して、そもそもギリシャには中動態があったのにそれが時代とともに消えてしまったという。今でも再帰動詞にその名残はあり、言語学的にはまったく別系統の日本語にも見ゆ、聞こゆ、がそれに当たるという...

私でもあなたでも、その三人称でもない世界を考えるよいきっかけになる。言語学のアプローチを多用して、そもそもギリシャには中動態があったのにそれが時代とともに消えてしまったという。今でも再帰動詞にその名残はあり、言語学的にはまったく別系統の日本語にも見ゆ、聞こゆ、がそれに当たるという。後者はちょっとした発見だった。 言語学の歴史だけでも楽しめるのだが、本論である中動態に関しては自由意志は存在するのか、などは読み応えがある。スピノザの自由/強制の議論やコナトゥスの議論になるとやや難解にはなる。ここでついていけても最後の章でやや消化不良になってしまった。 本を読む前になぜ医学書院から出てるいるのかと考えた。その理由はあとがきでもわかるのだが。医師はそれこそ中動態で仕事をしている人たちなのだと理解した。

Posted byブクログ

2023/04/23

『〈責任〉の生成』をさきに読んでしまったからというのはあるだろうけれども退屈だった。錚々たる顔ぶれを引用しながらそれぞれに中動態的な議論を認めていくのはいいのだけれども、それでなにかあたらしい結論が導かれて話が進むというのでもなく、おなじことを手を替え品を替え書いているだけのよう...

『〈責任〉の生成』をさきに読んでしまったからというのはあるだろうけれども退屈だった。錚々たる顔ぶれを引用しながらそれぞれに中動態的な議論を認めていくのはいいのだけれども、それでなにかあたらしい結論が導かれて話が進むというのでもなく、おなじことを手を替え品を替え書いているだけのようで、途中からだからなんだという気分になってきた。『〈責任〉の生成』があれだけ面白かったのは熊谷晋一郎のおかげなのだろうなあ。

Posted byブクログ

2023/03/20

「意志」「能動性」などに対しての認識を改めさせられる本。 言語の進化を辿る部分が自分にはちょっと難しかった。

Posted byブクログ

2023/02/16

 すごい良書を読ませてもらったと思った。中動態の話についての本を読んだのはこれが初めてなので、自分にそれを客観的に判断できるかどうかはさておき。  語源を云々してどうこうということに疑問を持っていたが、見事な切れ味で中動態の歴史を考察し追跡するさまを見て感嘆した。それでも言葉か...

 すごい良書を読ませてもらったと思った。中動態の話についての本を読んだのはこれが初めてなので、自分にそれを客観的に判断できるかどうかはさておき。  語源を云々してどうこうということに疑問を持っていたが、見事な切れ味で中動態の歴史を考察し追跡するさまを見て感嘆した。それでも言葉から少し離れてもいいんじゃない?と思ったりはまだちょっとしているけれど。  一つ思ったことは、スピノザのパートで触れたような意味での「本性の必然的なあり方」は人に知りうるのだろうかということだ。例えばそれまで日本で大人しかった人が海外に行って明るくなって帰ってくるということがある。その時、その人の「必然的なあり方」は変化の「前/後」のどちらであったのか。人はドラスティックな「学び」を経験することがある。  あるいはもっと極端な例でいうと、ブラックバスを近くの池に放し、ブラックバスがその必然的なあり方をすると……これは受動的なあり方かもしれないが。国際交流というものを考えると、それはただの冗談ともいい切れない事柄かもしれない。  中動態の話もスピノザの話も素晴らしいと思ったが、他者との関係の視点を組み込むともっと面白い気がする。それは必然的なあり方を捨てるわけではなく、人間に関していえば、他者と安定的な関係を結べる人は自身と他者の必然的なあり方、その双方を相互に理解しあっているということが大きな助けになりそうだから。  生産的な話なのか無意味な反論を述べているのかよくわからんが思いついたから残しとこ。  意志は過去の忘却というのは、自覚していたが改めて心当たりがありすぎる言葉である。それでも未来を夢を見ることはやめないけれども…。  実際のところこの中動態的な考え方をどのように社会に組み込めるのかということに興味がある。そういう考え方をすれば人は人を赦せるようになり、社会全体の暴力性が減少するのではないかと思っているからだ。通念に反して慈しみを持つものが最も勇敢なものであるとついこないだ思った。この本を読んで、さらに何か根本的に認識の体系を書き換えて、調和をもたらすそれを考えられるのではないかと、希望を持った。それはベイトソンが考えていたようなことでもないかと思う。  さあ、それはそれとして、この読書録との別れまであと一冊。やはり、今の状況は自分の精神衛生にも、なんかその他諸々にも、危うい。なんとも、予想外に短い付き合いだった。

Posted byブクログ