1,800円以上の注文で送料無料

「いい質問」が人を動かす の商品レビュー

3.9

76件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/10/04

質問により人にいい影響が与えられるという、この考え方を日常的に使えるように意識していきたいですね。 まずは人の話を最後まで聴けるように意識します。 何度か読んでもっと自分の習慣にしたい一冊です。

Posted byブクログ

2019/09/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

✅質問についての項目分けがとても理解しやすかった。 →質問を使って(情報取得/人に好かれる/その気にさせる/育てる/議論に強くなる/自分をコントロールする)方法が各章で書かれている ✅質問の重要さが明確に書かれている →相手を強制的に特定の方向で考えさせる力がある ✅アンチパターンも書かれている(ネガティブクエスチョン/ノーアンサークエスチョン/回答即否定etc...) ✅ポジティブに変換することの重要さを学べた(ポジティブ応酬話法/肯定的質問には肯定的回答が返る) ❇️もう一度読み返しても良い一冊

Posted byブクログ

2019/08/01

名著『人を動かす』をベースに置いた内容。質問には人に誘導質問をすることで自分に有利にもっていく方法など、心理学的な要素もある。『人を動かす』同様、人を動かすには自分からまず動かなければならない。かなり参考になった。

Posted byブクログ

2019/05/24

ー 1.相手の意見を肯定する。 2.相手の立場に立ち、どうすれば相手が望む結果が得られるかを考える。 3.相手に答えを出させる。 この3つです。 相手は子供ですが、自尊心があります。自分の意見を持っています。それを肯定する必要があります。そして、相手は、自分の夢が実現するかどう...

ー 1.相手の意見を肯定する。 2.相手の立場に立ち、どうすれば相手が望む結果が得られるかを考える。 3.相手に答えを出させる。 この3つです。 相手は子供ですが、自尊心があります。自分の意見を持っています。それを肯定する必要があります。そして、相手は、自分の夢が実現するかどうかに関心があり、私の人生などには関心がありません。 だから、相手の立場に立ってともに考えることが必要です。さらに、私が押しつけた意見にずっと縛られるのは苦痛のはずです。しかし、自分で出した結論には喜んで従うはずです。だから、自分で答えを出させるのです。そうすれば、人は育ってくれるはずです。 ー 言っていることはもっともで、確かに、と思えるためになる作品。ただし、実際の議論の場では、なかなか冷静さを保つのって大変なんですよね〜。 みんなが、ロジカルに考えて合理的な判断を下してくれれば、質問して導くなんて回りくどいプロセスなんて不要なのになぁ〜。 まぁ、いろいろ言いたいことはあるけれど、ポジティブな質問を心がけようと思った。

Posted byブクログ

2019/02/09

質問の仕方は常々難しいと思っていたので、勉強になった。でもやはり話し方のクセがつきすぎていて実践は難しい。少しずつ意識していくしかないのかな…

Posted byブクログ

2019/01/19

「なぜ」という質問が時に攻撃的なのは、この質問が他の質問に比べると論理的な思考を必要とし、回答者が妙な答えをすると「バカ」とみなされるという恐怖があるからじゃないか、という考察がよかった。目からうろこ。

Posted byブクログ

2018/12/04

弁護士である著者が、自分が思うように人を動かすには、質問が重要であり、 どういうポイントに気を付けて質問すればよいのか?大変わかり易く綴った本。 読んでいて面白いのは、自分が自分を動かすという発想。 改めて物事は二面性があり、それを良い方向から考えるかどうかは自分次第。 これは...

弁護士である著者が、自分が思うように人を動かすには、質問が重要であり、 どういうポイントに気を付けて質問すればよいのか?大変わかり易く綴った本。 読んでいて面白いのは、自分が自分を動かすという発想。 改めて物事は二面性があり、それを良い方向から考えるかどうかは自分次第。 これは意識して取り組むしか無さそうだ。

Posted byブクログ

2018/11/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「質問」を中心にした自己啓発書。 手に取ったのは、著者がこれだけ本を書いていること自体に興味を持ったことがきっかけ。 質問をする際に「人に好かれる」という視点はあまりなかった。 「自分に対してネガティブ・クエスチョンをしてしまう人がいます。たとえば、「なぜ俺ばかりがひどい目にあうのだ?」などと言う人は多いものです。このような思考をしていたらいつまでたっても成長しません。」(194頁)

Posted byブクログ

2018/08/30

質問をするのがすごく上手い方が身近にいるので、質問力を高めてその人に近づきたいと思い、手に取りました。 相手に快く質問に答えてもらうコツから自分自身への質問まで丁寧に書かれています。 具体例としてビジネスモデルが多いので、どうしても顧客や上司とのイメージが浮かびやすいですが、普...

質問をするのがすごく上手い方が身近にいるので、質問力を高めてその人に近づきたいと思い、手に取りました。 相手に快く質問に答えてもらうコツから自分自身への質問まで丁寧に書かれています。 具体例としてビジネスモデルが多いので、どうしても顧客や上司とのイメージが浮かびやすいですが、普段なにげない会話でも参考になります。 特に印象に残ったのは、その気にさせる「いい質問」。 理論ではなく、まず感情から動かす。質問ブーメランで相手の本音を探りながら、相手の望む結論を考え、最後の答えも相手に出させる、など。 一気に実践するのは大変だと思いますが、練習して身につけて行こうと思います^^;

Posted byブクログ

2018/08/23

ビジネスで非常に使えると思う。特に今時の自尊心が強い部下を多く持つと学べる事は多いかと思う。 あとは実践するのみ。

Posted byブクログ