1,800円以上の注文で送料無料

「いい質問」が人を動かす の商品レビュー

3.9

76件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2017/04/23

11/13日週ビジネス書売れ筋ランキング3位。 弁護士が、相手をその気にさせる、自ら動いてもらう質問術を紹介する。 心理学の用語に照らし合わせて、質問の効果を解説してくれているので信頼性が高い。 文章も明快で事例も現実的。

Posted byブクログ

2016/11/03

質問に応えようとすると必ず考えるのだ。これが本質。質問の仕方を変えれば、視点や考え方も変わる。いい質問で自分も相手も動かそう。

Posted byブクログ

2016/10/29

質問が出来る人というのは、 ある意味会話で主導権を握っているようなもの。 さらに、相手のことを考えてする質問をすることで、 相手の協力や承認を得たり、本音を聞きやすくなる。 コミュニケーションで一番大切なスキルですね。 【勉強になったこと】 ・人から好意を持たれるための6つの...

質問が出来る人というのは、 ある意味会話で主導権を握っているようなもの。 さらに、相手のことを考えてする質問をすることで、 相手の協力や承認を得たり、本音を聞きやすくなる。 コミュニケーションで一番大切なスキルですね。 【勉強になったこと】 ・人から好意を持たれるための6つの法則  ①外見の魅力   清潔、姿勢、笑顔を整えること  ②類似性   人は自分と似ている人を好きになる  ③賞賛   自己評価が上がり、自尊心が満足する  ④単純接触効果   内容に関係なく、多く会っていると好意を持つ  ⑤協同   一緒に何かをやる  ⑥連合   良い内容の外的要因と結びつくと好意を持つ ・他人と話をするときにはその人を話題にすること。  それだけで何時間も話してくれる。 ・会話のスティールに気をつけること。  話すのが遅い人もいるので、質問したら少し待つこと。 ・お客さまから質問がきたときは、  その質問の内容から関心を持っている内容を推察し、  質問を返すとよい。 ・人を育てるときのアプローチ(改善編)  1. 相手の過去の行動を正当化すること  2. 過去の行動の理由とは関係無い理由によって、    行動の変更を迫る質問をすること  3. 相手の行動が変わったら賞賛すること ・部下には指示ではなく、質問を使って、  部下に考えさせるきっかけを持たせるのがよい。  最初は苦労するが徐々に考えるようになる。 ・相手の反論に反発するのではなく、  相手の価値観を変えるような質問をするのがよい。  相手の価値観を変えるためには、  こう感じているという前提を把握して、  そこが実は異なるといったことや、  相手が気づいていない前提を提供することが大切。 ・目標達成のための4つの質問  あなたは何を達成したいのか?  目標はいつまでに達成するのか?  目標を達成するうえで犠牲にしなければならないことは  何か?また、犠牲にすることが出来るか?  どういうアプローチで達成するか?

Posted byブクログ

2016/10/28

2016/10/28 仮にクエスチョン。 誤導質問。 自分に良い質問をする。 目標を設定し、行動を起こし、成功するまでやり抜く。

Posted byブクログ

2016/10/27

よくあるハウツウ本だが、「質問」というテーマに沿って、いわゆる名言や法則をうまく使いながら、質問に工夫をすることによって、人間関係を円滑にするノウハウを説いていく。 弁護士という職業も効いている。

Posted byブクログ

2016/10/26

著者である谷原さんが弁護士としての経験を基に、1.思いのままに情報を得る 2.人に好かれる 3.人をその気にさせる 4.人を育てる 5.議論に強くなる 6.自分をコントロールする、の6つの質問力について法廷でのやり取りやソクラテスの弁明等の例を使い解説された本です。今迄、質問力に...

著者である谷原さんが弁護士としての経験を基に、1.思いのままに情報を得る 2.人に好かれる 3.人をその気にさせる 4.人を育てる 5.議論に強くなる 6.自分をコントロールする、の6つの質問力について法廷でのやり取りやソクラテスの弁明等の例を使い解説された本です。今迄、質問力に関する本を数冊読みましたがこの本が一番為になったと思います。直ぐに実践してみます!

Posted byブクログ