1,800円以上の注文で送料無料

「言葉にできる」は武器になる。 の商品レビュー

3.8

338件のお客様レビュー

  1. 5つ

    73

  2. 4つ

    117

  3. 3つ

    87

  4. 2つ

    23

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2020/05/06

言葉って、要は思考の産物。 って紹介されているにも関わらず、思考に関して深い考察はない。 ノウハウ本として、参考にはなる。

Posted byブクログ

2020/05/01

請求記号 674.33-ウメ 資料番号 300554011 新潟医療福祉大学図書館 蔵書検索(OPAC) https://library.nuhw.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=...

請求記号 674.33-ウメ 資料番号 300554011 新潟医療福祉大学図書館 蔵書検索(OPAC) https://library.nuhw.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=1000094679&opkey=B158833135328971&start=1&totalnum=1&listnum=0&place=&list_disp=50&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=0

Posted byブクログ

2020/04/27

内なる言葉を育てることの大切さを説いている本 方法論も書かれている。実施したいときに読み直そう。 内なる言葉を育てることを意識して生きていこう。

Posted byブクログ

2020/04/06

どんなに考えていても、 それを言葉にして、 そして伝えないと、 まわりに理解はしてもらえない。 普段から自分の考えの解像度を上げて、 そして表現できる力をつけないと、 行けないことを痛感。

Posted byブクログ

2020/04/02

<どんな本?一言で紹介> 『世界は誰かの仕事でできている。』や『バイトするなら、タウンワーク。』 有名なフレーズを世に生み出したコピーライター梅田悟司氏がおくる、言葉を磨く実践ノウハウ本。 <どんな人におすすめ?> 言葉の難しさを感じている人。 自分の想いを伝えて、人を巻き込み...

<どんな本?一言で紹介> 『世界は誰かの仕事でできている。』や『バイトするなら、タウンワーク。』 有名なフレーズを世に生み出したコピーライター梅田悟司氏がおくる、言葉を磨く実践ノウハウ本。 <どんな人におすすめ?> 言葉の難しさを感じている人。 自分の想いを伝えて、人を巻き込みたい人。 ライターやブロガーなど、人に向けて文章を書いている人。 <読んだら、どんなことが分かるの?> 「内なる言葉」を正しい「思考サイクル」で磨いて、レトリックの表現で深められる方法。 ・自分の頭の中の思いを「言葉」にする方法 ・ 外に向かう言葉と内なる言葉 ・「内なる言葉」を正しい「思考サイクル」で磨いていく ・考えを深める3つの質問「T字型思考法」 ・深めた「内なる言葉」を実践的なレトリックや文法で表現する <日々の生活、仕事などに活かせるポイント> 1.「内なる言葉」に目を向けることが先 相手に伝わる言葉を生み出すために、最も大切なことは、普段から無意識に浮かぶ言葉を磨くこと。いくらうまい台詞回しを知っていても、内容が薄っぺらいのであれば、ただの口が上手いだけの人間だ。「伝わる言葉」はそういった言い回しからではなく、自分の感情や考えに深みを持たし、そして育て上げた思いを言葉にすることで生まれる。著者は、この言葉を「内なる言葉」と呼んでいる。(外に向かう言葉=言葉、内なる言葉=意見) 本を読んだり、映画を観たり、人の話を聞いたり、日常の様々なシーンで「感想」や「印象」「思い」が生まれる。それらひとつひとつの「内なる言葉」にしっかりと対峙して、「なぜ自分がそのように感じたのか」、自分の頭のなかで考えてみましょう。 2.「T字型思考法」で「内なる言葉」を深める 自分の主張や感情の源泉である「内なる言葉」。それを、広げたり奥行きをもたせたりする実践方法として、7つのサイクルを上げている。この中で2番目の「T字思考法」は、「内なる言葉」を深めるための方法。 「T字思考法」とは、自分の内なる言葉に対して、「なぜ?」 で考えを深め「それで?」 で考えを先に進め「本当に?」 で考えを元に戻し、別のアプローチも考えていく。これによって、自分の中の考え、意見を育て、思考の解像度を上げる作業ができる。 3.深めた「内なる言葉」を実践的なレトリックや文法で表現する 自分の「内なる言葉」を、より人々の心に届けるための表現の仕方について「5つの表現の型」がある。 ①たとえる<比喩・擬人>②繰り返す<反復>③ギャップをつくる<対句>④言いきる<断定>⑤感じる言葉を使う<呼びかけ><誇張・擬態> 例えば、歴史上の偉人や有名人が残した格言や名言が、なぜ人の心に残っているのか。 ナポレオンの「我が辞書に不可能はない」は断言。坂本龍馬の「今一度日本を洗濯致し候」は比喩。北島康介の「ちょー、気持ちいい」のちょーは感情の高ぶりを表し、オリンピックの場だからこそ多くの人の心に残った。 <感想> いまでこそ「メモの魔力」をはじめとした本で言語化の重要性をうたわれているが、2016年の時に出会った当初は、とても新鮮な感情をもった。 かゆいところに手が届いた!みたいな。 自分の意見は、話す・書く・行動するというアウトプットの量で醸成されていくと考えているので、アウトプットを通じて、内なる言葉を磨いていく。

Posted byブクログ

2020/03/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

株式会社電通 コピーライターの梅田氏による著書。 以下、印象に残った箇所を本文より (人を「動かす」ことはできない) 「人が動きたくなる」ようにしたり、「自ら進んで動いてしまう」空気をつくることしかできないのだ。 自分が行いたいことや、やらせたいことを命令するのではなく、人の心をワクワクさせたり、ときめかせるしかないのだ。 重要なのは、頭で考えていることを誰かに「話す」ことではなく、頭の外に出し自分と「切り離す」ことである。 自分の常識は、先入観であると心得る。 「君の立場になれば君が正しい。僕の立場になれば僕が正しい」 コミュニケーションは、言葉を投げかける側と受け取る側の相互協力によって成り立っている。自分の考えている内容を伝えれば、そのまま伝わるということにはならない。 「自分が決めたルールを守ることで、自身のパフォーマンスを最大化させる」といった習慣の力 「リーダーとは、希望を配る人のことだ。」ナポレオン・ボナパルト 「明日描く絵が一番素晴らしい。」パブロ・ピカソ 「困れ。困らなきゃ何もできない。」本田宗一郎 1人に伝われば、みんなに伝わる。 「その経験は味方だ。」株式会社リクルートジョブズ タウンワーク 自分が「これは意味がわからないな」と思った言葉について、メモして意味を調べるだけでなく、どう言い換えれば、多くの人にとって分かりやすいのになるのかを考えることを習慣化する。 全体の設計図をつくり上げた上で、一気に文章を書ききるのだ より読みやすくする簡単な方法がある。一度書いてみた言葉や文章を口に出して読んでみることである。 ビジネスにおいて言えば、クライアントや協力会社のことを、同じプロジェクトを推進する「パートナー」と定義し直すことも、1つの目的のために協力するという関係を構築したいと思えるようになる命名法の1つである

Posted byブクログ

2020/03/28

「気持ちのこもった自分なりの言葉」を磨く一冊。 または、「電通マンが、増えてしまう」一冊。 人を動かす言葉には、徹底的に自分に向き合い、本気の言葉を引出した凄みがある。 僕も仕事柄文章をよく書くので、かなり勉強になりました。

Posted byブクログ

2020/04/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自身もコピーライターとして実績のある梅田氏の経験に基づいた「思考を言語化」するための1冊です。 本書ではアウトプットするために伝え方や言葉の表現など、小手先のスキル・テクニックを説明するのではなく、思考を言語化するために「思考する」ということに焦点を当てています。 人はしっかりと思考できていることは自然と言葉にできる、言い換えると、言いたいことが言葉にできないのは、思考が浅いから、と興味深く、しかし納得するプロセスで書かれています。 単なるアウトプット本ではなく、応用のきく思考の仕方を学ぶことができます。 「言いたいことはあるのだけどうまく言葉にできない」「頭の中が整理されていない」「論理的な話し方を身に着けたい」という方にはおすすめの一冊です。

Posted byブクログ

2020/03/24

素直な気持ち、だけじゃ足りない 一語、一文字によって伝えられることや印象が変わることもあるし、それを操るのは結局鍛錬が必要。

Posted byブクログ

2020/03/17

言葉にできる人は、自分の考えをちゃんと持っとるよという内容。アホな英語をしゃべれる人みたいな感じかな。

Posted byブクログ