1,800円以上の注文で送料無料

「言葉にできる」は武器になる。 の商品レビュー

3.8

338件のお客様レビュー

  1. 5つ

    73

  2. 4つ

    117

  3. 3つ

    87

  4. 2つ

    23

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2016/11/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

電通のコピーライターとして、まさに言葉を商売の武器にしている著者。言葉にできるとは、アウトプットのテクニック化と思えば、そうではない。表現するに足るだけきちんと考えるという「内なる言葉」を確立することのススメだ。 具体的には、特定のテーマ(問い)に対して、頭に浮かぶ考え・雑念を一枚の紙に一つずつ書き出し、それをグループ化し、ヌケモレがないよう俯瞰し、幅を広げ、さらに深堀していく。そうした作業を数回繰り返すというもので、さすがに時間も手間もかかるが、自分の言葉=意見・思考を磨く作業としては納得がいく。例示されている問いは、折に触れて考えることができるように別にメモをとった。 3章の言葉にするプロセスでは、アウトプットのテクニックに触れられており、さすがにプロのヒントが整理されているとは感じるが、思考のサイクルで内なる言葉を磨くものとは明らかに質が違っており、かつ言葉のプロたるための情報としては、さわり程度と思われるので、この部分はあえて割愛して、内なる言葉磨きに焦点を絞った方が良かったように感じた。★5-1 16-211

Posted byブクログ

2016/11/19

最初は何言ってるのかよくわからんって感じで読んでたけど、後半は為になるテクニックが詰まってた。頭の中にある言葉を具現化するってことが必要。やっぱり書き出して見える化。そして推敲。

Posted byブクログ

2016/10/16

内なる言葉 仕事のどこが好きか、嫌いか。  価値を感じているか、 どんな能力を鍛えて行きたいか どんな仕事、業界に興味あるか なぜ魅力を感じるか どんな人が好きか、 好きになりやすいタイプは どういう関係を築きたいか 結婚についてどう思うか 何でも書き出し 真逆の発想

Posted byブクログ

2016/10/09

言葉にするという行為の難しさ、もどかしさは常に感じているのでこの本を読んでけっこうスッキリしました。 なるほど、こういうプロセスを踏めば言葉に出来るのかということがわかりやすく理解出来ます。 自分の「内なる言葉」の存在に気づくと思考法から変わっていくでしょう。 おすすめです...

言葉にするという行為の難しさ、もどかしさは常に感じているのでこの本を読んでけっこうスッキリしました。 なるほど、こういうプロセスを踏めば言葉に出来るのかということがわかりやすく理解出来ます。 自分の「内なる言葉」の存在に気づくと思考法から変わっていくでしょう。 おすすめです。

Posted byブクログ

2016/10/07

言葉と思考の関係性についてここまで明記した書籍に初めて出会った。スキル本ではないという前提で、一読の価値あり。

Posted byブクログ

2016/09/25

大手広告代理店のコピーライターの著作。コピーの書き方が書いてあるのかと思ったら、そんな薄い本ではなかった。 「言葉は思考の上澄みに過ぎない」と言い切る著者は、言葉を磨くことよりも先に、思考を磨くことが重要であると説いている。確かに「どう言うか」のトレーニングを積んだところで、「何...

大手広告代理店のコピーライターの著作。コピーの書き方が書いてあるのかと思ったら、そんな薄い本ではなかった。 「言葉は思考の上澄みに過ぎない」と言い切る著者は、言葉を磨くことよりも先に、思考を磨くことが重要であると説いている。確かに「どう言うか」のトレーニングを積んだところで、「何を言うか」が明確でなければ意味がない。 1ページ1ページに気付きがあり、幅広い人が読んで参考になると感じた。

Posted byブクログ

2016/09/18

プロのコピーライターが出した、言葉に対する答え。それは、普段のコミュニケーションで用いる「外に向かう言葉」ではなく、自分の頭のなかに浮かぶ「内なる言葉」に向き合うこと。深く納得し、感銘を受けた。他の言葉本とは一線を画す名著。

Posted byブクログ

2016/09/14

思考の整理の仕方から、外に向けての言葉の作り方まで。前段はひとりKJ法とトヨタの「なぜなぜ5回」、後半は言葉の作り方についての教科書に出ている基本。順序だてて、具体的な方法を説明し、その理由も明快になっているのでわかりやすい。後半はコピーなど外向けの言葉の作り方だが、参考となるも...

思考の整理の仕方から、外に向けての言葉の作り方まで。前段はひとりKJ法とトヨタの「なぜなぜ5回」、後半は言葉の作り方についての教科書に出ている基本。順序だてて、具体的な方法を説明し、その理由も明快になっているのでわかりやすい。後半はコピーなど外向けの言葉の作り方だが、参考となるものを過去の格言から採っていて、もっと広告コピーの例がほしかった。本人の書いたジョージアとか、リクルートの事例は1ページしか登場せず。でも、あの一行に行き着くまでの考え方は良くわかり参考になる。

Posted byブクログ