1,800円以上の注文で送料無料

死んでしまう系のぼくらに の商品レビュー

3.9

65件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/04/12

東直子さんに近いものを感じる とにかく飲み込みやすく冷たくて口当たりがいいのにとてつもなく棘が大きい。 それを綺麗な言葉で包んでくれるからこの方の詩が好きです

Posted byブクログ

2024/04/03

あとがきに痺れた。 「もやもやしたものをもやもやしたまま、伝える言葉」をなおざりにしていた。感情に名前をつけて語ることで、軽くなろう、気持ちよくなろうとしていた。 「それは本当に、その名前のとおりの気持ちだったんだろうか。」 「無意味で、明瞭ではなく、それでも、その人だけの、その...

あとがきに痺れた。 「もやもやしたものをもやもやしたまま、伝える言葉」をなおざりにしていた。感情に名前をつけて語ることで、軽くなろう、気持ちよくなろうとしていた。 「それは本当に、その名前のとおりの気持ちだったんだろうか。」 「無意味で、明瞭ではなく、それでも、その人だけの、その人から生まれた言葉があれば。」 ページを折ったのは、「絆未満の関係性について」「恋文」「渋谷」「Love and PEACE」「教室」「冬の長い線」、そして「あとがき」。

Posted byブクログ

2024/03/24

初めて買った詩集。 太宰を初めて読んだ時のような、レディオヘッドを初めて聞いた時のような感覚になった。

Posted byブクログ

2024/02/04

私には難しくて、一度読んだだけじゃわからない。 でも、また別の日に読むとふっとわかる日もある。 そんな時は嬉しくなってしまう。 装丁やフォントも見ていて飽きない。

Posted byブクログ

2024/01/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『意味付けるための、名付けるための、言葉を捨てて、無意味で、明瞭ではなく、それでも、その人だけの、その人から生まれた言葉があれば。踊れなくても、歌えなくても、絵が描けなくても、そのまま、ありのまま、伝えられる感情がある。言葉が想像以上に自由で、そして不自由なひとのためにあることを、伝えたかった。私の言葉なんて、知らなくていいから、あなたの言葉があなたの中にあることを、知ってほしかった。 それで一緒に話したかったんです。』

Posted byブクログ

2024/01/04

特別になりたがりな自分の本当の存在の軽さに涙が出る日もあるけれど、どうしようもない寂しさも悲しさもかわいく昇華していきながら生きていけたらいいな

Posted byブクログ

2023/11/19

ハマりすぎて詩集三部作、読了 どれも甲乙つけがたいです 相変わらず、わからないことも多いし ここまでの感情、ちょっと怖いなと思うこともあるし なのに急に心に響く、残る表現がある あぁ、誰かとわかちあいたい

Posted byブクログ

2024/02/27

何度も死んで、何度も恋をする。 幾重もの言葉が、静かに沁みる詩集です。 最期の「あとがき」を読んだあと、これまでの詩が、また違った色合いを帯びるような感覚になる。

Posted byブクログ

2023/10/22

夢やうつつは冒頭すこし知っていて、それだけでかなり好きだったけれど、詩全体も最後までずっと素敵で大好きだった。 きえては、はじめの2行が良かった。 その他にも好きな詩がたくさんあった。 “絆未満の関係性について” という言葉の語感がすごく好きだった。 8 夢やうつつ 16 ぼ...

夢やうつつは冒頭すこし知っていて、それだけでかなり好きだったけれど、詩全体も最後までずっと素敵で大好きだった。 きえては、はじめの2行が良かった。 その他にも好きな詩がたくさんあった。 “絆未満の関係性について” という言葉の語感がすごく好きだった。 8 夢やうつつ 16 ぼくの装置 32 きえて 7.10.13.15.18.21.37.40.51.63.71.73.86

Posted byブクログ

2023/07/26

一番好きな詩集です 一番初めの詩から衝撃 私はどうしてこの人と出会うまでに時間をかけてしまったんだろう かたい言葉を使うことなくしかし心の奥底に触れるみたいな詩です 心の奥底に触れると言っても本当に触れるか触れないかくらいの優しさがあるときと、ひた隠しにしている心をガシッと握りし...

一番好きな詩集です 一番初めの詩から衝撃 私はどうしてこの人と出会うまでに時間をかけてしまったんだろう かたい言葉を使うことなくしかし心の奥底に触れるみたいな詩です 心の奥底に触れると言っても本当に触れるか触れないかくらいの優しさがあるときと、ひた隠しにしている心をガシッと握りしめて「これが感情です」と直視させられるような、そんな詩があって 詩は好きですが、一冊でここまで心臓が震えるような詩集に出会えたのは初めてでした

Posted byブクログ