1,800円以上の注文で送料無料

明日の子供たち の商品レビュー

4.2

509件のお客様レビュー

  1. 5つ

    182

  2. 4つ

    190

  3. 3つ

    84

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/11/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

有川浩さんは、読みやすく好きな作家さん。 今回は児童養護施設がテーマ。 親元で暮らせない子供が集団生活を送る場所…なのだが、漠然としたイメージだけで、「かわいそう」という偏見に付きまとわれるのだ、と知った。 施設に入所できて幸せに暮らせる場合もある、必ずしも、全ての子供たちが、不自由で不幸とは限らないのだ。 規則や制約に縛られるのは当然で、一般家庭でも大なり小なりルールがあるはず。 『子供たちを傷つけるのは親と一緒に暮らせないことよりも、親と一緒に暮らせないことを欠損と見なす風潮だ。』という部分に納得した。 退所後に就職を選ぶか、進学するか。何となく進学を選べない事情は厳しいと思った。相当の覚悟や下準備をしないと進学を選べない理由があるとは。

Posted byブクログ

2024/11/10

児童養護施設に暮らす子供たちと指導員の日常。思いの外、事件は起こらない。新人指導員の三田村は…初めこそやらかしたが、その成長っぷりは見事なものだ。作中、「ハヤブサタロウ」の作者に奏子が「児童養護施設の日常を小説に」とお願いの手紙を出し、その作者からの返事が来たところで物語は終わる...

児童養護施設に暮らす子供たちと指導員の日常。思いの外、事件は起こらない。新人指導員の三田村は…初めこそやらかしたが、その成長っぷりは見事なものだ。作中、「ハヤブサタロウ」の作者に奏子が「児童養護施設の日常を小説に」とお願いの手紙を出し、その作者からの返事が来たところで物語は終わる…この本自体、そういう経緯で書かれたのかも知れないな。

Posted byブクログ

2024/10/21

子供の頃は家族がいて、帰る家もあるってことが当たり前。 この本をよんで、親じゃないけど支えてくれる導いてくれる大人がいてくれてよかった。 もしかしたら養護施設の子どもたちのほうがたくましくいろんな経験ができて素晴らしい大人になれるとまで思わせてもらえました。 「その人生は一度きり...

子供の頃は家族がいて、帰る家もあるってことが当たり前。 この本をよんで、親じゃないけど支えてくれる導いてくれる大人がいてくれてよかった。 もしかしたら養護施設の子どもたちのほうがたくましくいろんな経験ができて素晴らしい大人になれるとまで思わせてもらえました。 「その人生は一度きりだけど、本を読むと本の中にいる人の人生をたくさんみれる」その言葉でたくさんの知識を広げていく子ども。 個人的にはベテランの職員が高校を卒業する子どもに進学を進めない理由は過去の経験からだった。以前送り出した児童への進学を勧めた後悔が胸を締め付けられた。 最後は温かい職員と将来をしっかり見据えた聡明な子どもたちが自分たちの言葉で環境を変えていく行動力に将来を応援したくなりました。

Posted byブクログ

2024/09/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最初の数ページでやられた。 日常さまざまな場面で起こる「かわいそう」の感情に一撃。 誰かのためにと思っての手助けって、どうなの? 養護施設職員の新人三田村慎平に先輩職員達や施設の子ども奏子の言葉が刺さり、慎平の意識が変化してゆく。 それを追いながら読者も自分の持つ「かわいそう」の感情に向き合っていく。と同時に児童養護施設や施設の子供たちが抱える問題を知っていく。 その問題をもっとみんなに知ってもらいたいと、有名な作家に児童養護施設をテーマにした本を書いてもらおうと手紙を書くで終わる。それがこの本。 その持って行き方、有川浩さん、上手いなぁ〜。 『明日の子供たち』タイトルも読んだあと、心に沁みる。 単行本で読み、手紙を書き本が出来るの持って行き方の上手に感心した。 再読に文庫版を手に取り、解説を読んでびっくり! 実際に手紙が届きこの本の執筆に至ったことを知った。 だからと言って、少しも遜色はない。とても良い本だった。

Posted byブクログ

2024/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

どんな施設で、どんな難しさや問題があるのか、読みやすい小説で知ることができ良かった。 特に難しいのは施設を出てからのことで、例えば奨学金とバイトで大学に通っていても、体調を崩して数週間バイトができないだけでも、生活が回らなくなり、退学してしまう例も。家族との関係は様々で、登場する高校生の場合、家に戻ると母に甘えられ、あれもこれもと家事をお願いされて、学校にも通えなくなると。母から暴力を振るわれるでもないが、二人で暮らすのは難しいと、施設で生活していると。 登場する新米の三田村先生の活躍、頑張る姿が周りへ良い影響を与えていくところが良かった。当然、誤解やすれ違いもあるが、得意の「自分がその年で、その立場だったらを想像して考える」ことで、責任を持って役目を果たしていく。 コミュニケーションの取り方、人との関係性についても考えさせられる。学校の仲間はクラス替えや進学で入れ替わっていくが、施設の仲間との共同生活は、そこを出るまでずっと続いていく。だからこそ、誤解や間違いには謝罪して仲直り、よく話し合って理解を深くするなどの努力がある。次に、施設のスタッフは子供たちの家族にはなれない、という所長の言葉。だからこそ甘やかすことはできないなど、そこにも信念がある。そして、施設の中の「扱いやすい優等生」、本人には色々な想いはあるものの、何年も一緒に暮らす、過ごす子供や周りの大人と、どういう関係を目指すのか。 図書館で借りた単行本にはない「解説」を書いた女性が、児童養護施設のことを知ってもらいたいと、作者に手紙を送ったのがきっかけで出版された本だという。図書館で借りて読んだ単行本には「解説」が無かったのが残念。

Posted byブクログ

2024/06/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

以下引用。 「人生は一人に一つずつだけど、本を読んだら自分以外の人の人生が擬似体験できるでしょう。物語の本でも、ドキュメンタリーでも。そうやって他人の人生を読んで経験することが、自分の人生の訓練になってることがあるんじゃないかって、先生は思うのよ。踏み外しそうなときに、本で読んだ言葉が助けてくれたりとか……」

Posted byブクログ

2024/06/06

当事者である女子高生が有川浩さんに依頼したことから描かれた作品。 依頼理由は知って欲しい、関心を持って欲しいということ。 事実を知ること、正当に支援をすることの大切さを感じた。 すべての子ども達が安心して生活できますように、と願うばかり。

Posted byブクログ

2024/04/26

学生のとき児童養護施設へ実習に行ったときのことを思い出した。序盤の三田村ほど無神経ではなかったと思いたいけど、少なからず勝手な正義感で理想を振りかざして現実とぶつかって心折れてしまった。あの頃この本に出会ってれば…ってちょっと思う。カナが言った「施設の子どもたちは親に捨てられたわ...

学生のとき児童養護施設へ実習に行ったときのことを思い出した。序盤の三田村ほど無神経ではなかったと思いたいけど、少なからず勝手な正義感で理想を振りかざして現実とぶつかって心折れてしまった。あの頃この本に出会ってれば…ってちょっと思う。カナが言った「施設の子どもたちは親に捨てられたわけじゃない。親に育てる能力がなかっただけ」は腑に落ちた。 本当にどうでもいいけど、猪俣先生がヒロアカの相澤先生とダブってしまって最後までイケボで脳内再生されるの辛かった。

Posted byブクログ

2024/02/23

児童養護施設でのお話 私達が当たり前のようにくつろぐ家 彼 彼女らにとっては帰る場所は施設 当たり前のことだけれどそこには集団生活ならではのルールやタイムスケジュールがあり、ほっとできる家とはまた違う 育児に適さない親から生まれたというだけと言うけれど やはり可哀想という感情が...

児童養護施設でのお話 私達が当たり前のようにくつろぐ家 彼 彼女らにとっては帰る場所は施設 当たり前のことだけれどそこには集団生活ならではのルールやタイムスケジュールがあり、ほっとできる家とはまた違う 育児に適さない親から生まれたというだけと言うけれど やはり可哀想という感情がでてしまう ぬくぬくと育てられた自分達はつくづく甘いなぁと感じる

Posted byブクログ

2024/01/25

たしかに、児童養護施設にいる人たちは選挙権がない。親は彼らのためには、選挙に行かない。だから、支援が手薄くなる。 考えたらわかりそうなことなのに。 言われるまで気づかなかった。 面白いのはもちろん、こういう視点も与えてくれる、有川先生大好きです。

Posted byブクログ