明日の子供たち の商品レビュー
児童養護施設のお話です。 いろんな人の視点で話が進んでいき途中今誰のターンだ?と思う時もありましたが、言葉も難しくなく読み進めやすいと思います。 施設という場所やそこに住む子供たちがどんな生活をして何を思っているのか、内容としてはとても些細に感じる日常的なことだけど、とても大切な...
児童養護施設のお話です。 いろんな人の視点で話が進んでいき途中今誰のターンだ?と思う時もありましたが、言葉も難しくなく読み進めやすいと思います。 施設という場所やそこに住む子供たちがどんな生活をして何を思っているのか、内容としてはとても些細に感じる日常的なことだけど、とても大切なことを知ることができました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
解説より 皆さん、初めまして。笹谷美咲です。私は本書に出てくる「手紙」を実際に有川さんにお送りした者です。 本文より 「ニーズがないじゃん、施設育ちでかわいそうじゃない子供なんて」 「みんな、自分が持ってるものを持ってない人が、かわいそうに見えるんだよ。慎平ちゃんもきっと恵まれた人なんだろうね」 「でも、優しい自分が好きなだけで、施設で働こうとは思えないと思うよ。少なくとも安全な場所から同情を楽しんでるだけじゃない。慎平ちゃんはリスクを取ってる」 「彼との世界の違いは分かりましたか」 「違いはありませんでした。ただ、わたしが知らなかっただけです」 世界が違うのではなく、同じ世界に住まう人にもいろんな事情があることを知らなかった。 「きっとね」 「彼は、あなたのことが好きだったんだと思いますよ」 「 俺が本読むの好きになったのは先生のおかげだよ」 ご本を読むのは素敵なことよ。幼い日の福原の言葉がふと蘇った。みんな、自分の人生は一回だけなのに、ご本を読んだら、本の中にいる人の人生もたくさん見せてもらえるでしょ。先生たちだけじゃなくて、本の中の人もヒサちゃんにいろんなことを教えてくれるのよ。 素敵ねえ。 「 ロールプレイの訓練ってあるでしょ」 虐待防止訓練の一環として取り入れられている手法だ。 「本を読むと自然に 想像力が培われるんじゃないかと思うのよ」 「 人生は1人に一つずつだけど、本を読んだら自分以外の人の人生が疑似体験できるでしょう。物語の本でも、ドキュメンタリー でも。そうやって、他人の人生を読んで経験することが、自分の人生の訓練になっていることがあるんじゃないかって、先生は思うのよ。 踏み外しそうな時に、本で読んだ言葉が助けてくれたりとか」 だったら俺とカナは大丈夫だ。 どの本を読めば救われる、なんてことは決まっていない。誰に何が響くかは読んだ本人にしかわからない。だからどの本も大事にしなくてはいけないのだ。 どの本も、誰かを救う可能性がある。本を読むのは、確かに素敵だ。 「先生、俺、夢が1個増えた」 「 大人になって働くようになったら、俺の好きな本は必ず2冊買うんだ。そんで1冊『 明日の家』に送ってあげる」 「僕だったら、同じ施設に好きな子がいても、施設に入っている間は付き合いたいとは思いません。同病相憐れむみたいに思われるのが嫌だから。退所して、自分の決めていた進路に進んで、そこでちゃんと独り立ちしてから気持ちを伝えたいです」
Posted by
最後の方、一気に読み終えました。 私は、児童養護施設についての知識は、 0でした。 今は、1くらいに、なったと思います。 最近、 クリスマス近くになると、 「恵まれない子どもたちに、 本をプレゼントしませんか? 受け取った子どもたちの、 声を、聞くことができます。」 と言っ...
最後の方、一気に読み終えました。 私は、児童養護施設についての知識は、 0でした。 今は、1くらいに、なったと思います。 最近、 クリスマス近くになると、 「恵まれない子どもたちに、 本をプレゼントしませんか? 受け取った子どもたちの、 声を、聞くことができます。」 と言った内容の、 サービスが、あることを、 昨年末知りました。 今思えば、 この本を読んで、 「恵まれない子どもたち」という、 キャッチコピーに、 違和感を感じています。 たしかに、大変な思いをされている子どもたちは、 たくさん居ると思いますが、 この本を読んで、 施設で、過ごしている、 子どもたちの概念が、 私は変わりました。 勉強に、なる本との出会いに感謝。
Posted by
児童養護施設はいろいろな事情で親と一緒に住むことができない子どもたちが生活する場所…ということはニュースなどで知っているが、本当にそれ以上のことを知らなかった。 そう、後半に出てくる「こどもフェスティバル」のホールでスピーチを聞いていた人々と一緒。 この時の奏子のスピーチが良かっ...
児童養護施設はいろいろな事情で親と一緒に住むことができない子どもたちが生活する場所…ということはニュースなどで知っているが、本当にそれ以上のことを知らなかった。 そう、後半に出てくる「こどもフェスティバル」のホールでスピーチを聞いていた人々と一緒。 この時の奏子のスピーチが良かったな。 会場の雰囲気そのままに引き込まれた。 福原先生の、タイガーマスクのくだりもハッとさせられた。 「何かしてあげたい」と思う気持ちはとても大事だ。 ただ、それは果たしてその人々に寄り添ったものなのか? どうせ行動を起こすなら、双方の思いが合致する方がいいに決まってる。 独りよがりになってしまうのは、無知と、想像力の不足と、 「ちょっといいことをしている」という自己満足か。 感動しながらも、引き締まるような気持ちになった。 慎平のキャラが、素直で裏表がなくやる気がある…とはいえ、ちょっと空気読まなさすぎで社会人経験がある者としては軽くないか?と途中まで(結構後の方まで)感じたが、読んでよかったとは思う。 奏子の手紙が、この話の始まりだったのだろうな。
Posted by
児童施設の様子が描かれている。 児童施設はどういうものか、雰囲気を知りたい人には是非この小説を勧めたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
福原施設長が、読書を薦める言葉の通り! 知らない世界を知ることができ、自分とは違う人生や考えや感性を知ることができました。 著者の筆力はさすが!で安心して物語に没頭して、つい電車を乗り越してしまいました。そして、全く前情報無かったので、解説には「やられた」のひとことです。
Posted by
タイトルを見た時は、子供たちが辛い思いをしている内容がリアルに描かれているのかと思い、胸が痛くなりそうで躊躇ったが、実際読んでみて、その先入観自体が偏見だったのだと思い知った。必要なのは同情ではなく、児童養護に対する社会のあり方を変える意識だと実感した。登場人物みんなが各々全力で...
タイトルを見た時は、子供たちが辛い思いをしている内容がリアルに描かれているのかと思い、胸が痛くなりそうで躊躇ったが、実際読んでみて、その先入観自体が偏見だったのだと思い知った。必要なのは同情ではなく、児童養護に対する社会のあり方を変える意識だと実感した。登場人物みんなが各々全力で、最終的には一つになって、目標を成し遂げた結末は大いに満足感を感じた。物語に入り込み、多くの気づきができ、読んでよかったと思える作品。
Posted by
社会的にハンデを抱える人たちが、かわいそうと思われたくない気持ちにとても共感しました。 社会的でありながら、主人公の成長や子供たちの青春にフォーカスしていて、面白かったです。
Posted by
久々の新刊。 いつも通り恋愛要素(最近はその手前が書かれるのが多いか)が少し混じった、読後感大変良い物語が面白いのはさておき、この人の本を読むと自分の足元を見直すように諭される気分になる。 物事には自分が見ているところとは別の面がある。 主人公の軽いノリの言動も、物語...
久々の新刊。 いつも通り恋愛要素(最近はその手前が書かれるのが多いか)が少し混じった、読後感大変良い物語が面白いのはさておき、この人の本を読むと自分の足元を見直すように諭される気分になる。 物事には自分が見ているところとは別の面がある。 主人公の軽いノリの言動も、物語の最初と最後ではその見方が変わってくるのではないだろうか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大人になるとどうしても大人の目線で物事を考えるので、児童養護施設にいる子供は可哀想と直情的に思ってしまう。 でも児童養護施設にいる子どもたちはどう思っているのか、そこまで考えたことが正直なかったので、可哀想と思わないでほしいという訴えもあることには、成程そういうこどももいるんだなあ。素直に教えてもらえて良かったなあと思った。 そして、児童養護施設のことだけでなく、当事者のことをよく知りもしないで、表面的な事だけで判断したり、感情的にならないように気をつけたい。 印象に残ったのはやはり、施設を出た後の子供たちの行き場について。 日常的にちょっと困ったなあという時に気軽に相談できる大人が1人でも身近にいるということがどれほど心強いか。そしてそのような施設を守る事の大切さは、この本を読んで改めて感じた。 それから、読書の楽しさについて触れられていたシーンにも激しく共感した。まさに、自分が本を読むときの気持ちだったからだ。 自分が体験できない世界に連れて行ってくれる、自分が知らない世界を教えてくれる。まさにこの本が私にとってそんな存在でした。
Posted by