完訳 7つの習慣 の商品レビュー
身になることは耳に痛い 改めてそう思いました。書かれている7つの習慣はいずれもシンプルだけど、実践が難しく、容易く出来ることは一つもありません。7つの習慣とは、以下になります。 ■私的成功 ①主体的である ②終わりを思い描くことから始める ③最重要事項を優先する ■公的成功 ...
身になることは耳に痛い 改めてそう思いました。書かれている7つの習慣はいずれもシンプルだけど、実践が難しく、容易く出来ることは一つもありません。7つの習慣とは、以下になります。 ■私的成功 ①主体的である ②終わりを思い描くことから始める ③最重要事項を優先する ■公的成功 ④Win-Winを考える ⑤まず理解に徹し、そして理解される ⑥シナジーを創り出す ■再新再生 ⑦刃を研ぐ ①〜③は自分自身と、④〜⑥は他人と徹底的に向き合うことを要求し、その上で継続的に成長できるように⑦を行うべきと説いていますが、何れも一朝一夕で習慣化出来るような優しいものではありません。 「そりゃ、これが出来たら上手くいくよ」と言いたくなりますが、結局こういう、困難な習慣をトライ&エラーを繰り返して身につけていくしかないのだと納得させられました。 腹を括って地道にやるしかないと思わせてくれる本です。
Posted by
繰り返し読み、自分自身を見つめ直す指標となる指南書である。 一通り読み、何回も読み直す。 相互依存となれるだけの、人格が育まれているか。 アウトサイド・インになってしまっていないか。 少々、訳の問題か言葉がスンナリ入ってこない所があるのが、ちょっと残念。
Posted by
上司からの推薦図書。意識しながら日々を過ごすのは大変だが、とてもタメになる一冊。 個人的に意識変革できたのは、「最優先事項を優先する」 ・インサイド・アウト 誰しも、自分は物事をあるがままに、客観的に見ていると思いがちである。だが実際は、私たちのあるがままの世界を見ている。自...
上司からの推薦図書。意識しながら日々を過ごすのは大変だが、とてもタメになる一冊。 個人的に意識変革できたのは、「最優先事項を優先する」 ・インサイド・アウト 誰しも、自分は物事をあるがままに、客観的に見ていると思いがちである。だが実際は、私たちのあるがままの世界を見ている。自分が条件付けされた状態で世界を見ている。 自分のパラダイムを見つめ、現実に摺り合わせ、他の人の意見に耳を傾け、その人のパラダイムを受け入れる。その結果、はるかに客観的で、大きな絵が見えてくる。 他者と有意義な関係を築くためには、まず相手の話を聴けるようになること。相手を理解したいという気持ちがなければ、人の話を本当に聴くことはできない。 インサイド・アウトとは、自分自身の内面から始めるという意味。あなた自身が◯◯になる。 アウトサイドインは、問題は外にあるとし、向こうが態度を改めるか、いなくなれば問題は解決する考え。 P/PCバランス(Production:成果)と(Production capability:能力)のバランスを考え、PCを鍛えることが必要。 1.主体的である 自分が自分自身をどう見ているか、他者をどう見ているかを自覚しなければ、他者が自分自身をどう見ているか、他者は世界をどう見ているか分からない。 私たちは無意識に自分なりの見方で他者の行動を眺め、自分は客観的だと思い込んでいる。 多くの人は自分からは動かずに誰かが手を差し伸べてくれるのを待っている。しかし良い仕事に就けるのは、自分から主体的に動く人。その人自身が問題の解決策になる。 相手に改めてほしい短所より、それを責めてばかりいる私の態度の方が問題。 2.終わりを思い描くことから始める あなたの立ち位置はどこにあるか、人生の中心は何か。 人生のミッションステートメントを書いてみる。 私たちは他者から与えられた多くの脚本に従って生活しているから、それらの脚本を「書き直す」よりもむしろ「書き起こす」プロセスが必要。 3.最優先事項を優先する 効果的なマネジメントとは、最優先事項を優先することである。リーダーシップの仕事は、「優先すべきこと」はなにかを決めること。マネジメントは、日々の生活の中で優先して行えるようにすること。 緊急 緊急でない 重要 第一領域 第二領域 重要でない 第三領域 第四領域 緊急度は目に見える。重要度は結果に関係する。 人との関係を効率で考えることはできない。モノは効率で考えられるが、人に対しては効果の観点から考えなければならない。デリゲーションにおいては効果で考える。 信頼ほど人にやる気を起こさせるものはない。信頼されていると思えば、人は自分の最高の力を発揮する。 4.Win-Winを考える 5.まず理解に徹し、そして理解される 共感による傾聴 6.シナジーを創り出す 1たす1が3にもそれ以上にもなる 7.刃を研ぐ 肉体、知性、精神、社会・情緒面 一分間の心拍数が100を超える運動を30分続けると、最低限の体調を維持できる。
Posted by
習慣というよりは、モノの見方と捉え方を考えさせられました。生きていく中で毎回気にすることは難しいですが、出来る限り実行できればと思います。
Posted by
若い頃に手に取って以来、何度か読んでいる本書。 新しい本で読みたくなって購入。原則に基づいて、主体的に自分の人生を生きる。 大切なもののためにどう生きるかの指針。20代、30代、そして40代と読む年代によってライフスタイルも立場も変わり感じとることも少しずつ変わっているので時ど...
若い頃に手に取って以来、何度か読んでいる本書。 新しい本で読みたくなって購入。原則に基づいて、主体的に自分の人生を生きる。 大切なもののためにどう生きるかの指針。20代、30代、そして40代と読む年代によってライフスタイルも立場も変わり感じとることも少しずつ変わっているので時どき読み直すことがオススメ。
Posted by
スティーブン・R・コヴィー博士が唱えている人格論。仕事でも家庭でも成功するには小手先のスキルより人間性が大事だと語られている。それは、原則中心で行動する習慣を身につけることだ。 習慣とは人格を形成していくもの。自分の行動パターンであり、日々絶えず人格として現れる。幸福とは、...
スティーブン・R・コヴィー博士が唱えている人格論。仕事でも家庭でも成功するには小手先のスキルより人間性が大事だと語られている。それは、原則中心で行動する習慣を身につけることだ。 習慣とは人格を形成していくもの。自分の行動パターンであり、日々絶えず人格として現れる。幸福とは、今欲しい結果を犠牲にして最終的に欲しい結果を得ることである。なので幸福を得たいなら、今日の自分を変え習慣を変えていかなければならない。 7つの習慣は、依存から自立へ、そして相互依存へと至る習慣。「あなたの責任→私の責任→私達ならできる」と考えられるようになること。それには、これまでの価値観・考え方を変えパラダイムシフトを起こす必要がある。原則中心という考え方を身につけ、習慣にすることで成功や幸福を得られる。 習慣は7つあり、第1~3は自制をテーマにし、自立へと成長するための習慣。第4~6は個性を生かしたチームワークをテーマにし、相互依存を可能にする習慣。第7は再新再生の習慣で成長するサイクルを生み出す。 習慣は具体的に7つ 1主体的である 2終わりを思い描くことからはじめる 3優先事項を優先する 4Win-Winを考える 5まず理解に徹し、そして理解される 6シナジーを創り出す 7刃を研ぐ 最終的な目的は6シナジーを創り出せるようになること。シナジーとは相手と協力し自分だけでは出せない大きな成果を生み出すこと。1+1=3や100になる。これを目指すために1~5の習慣がある。 一番重要だと思ったのは、第3の習慣「最優先事項を優先する」こと。緊急度重要度マトリクスで、人は第1領域のことばかりで終わっており、第2領域(重要だが緊急でないこと)まで手が回っていない。自分の生活を振り返ると、日々緊急なことばかりをこなし、重要でないことを効率よく行うことばかり考えていた。「もともとしなくて良いものを効率よく行うことほどムダことはない」という言葉を思い出した。これでは良い人生は送れないと気づいた。 人が第2領域を行えない理由は、何が重要か?という最優先事項が本当に分かってないから。それを知るには、「自分の葬儀でどんな弔辞を読んでもらいたいか?」を想像すること。その弔辞が自分の人生の中心になる。それを自分のスケジュールに入れ日々行動していく。 自分の優先することに費やす時間をつくるには、デリゲーションが必要になる。デリゲーションとは人に任せること。人との関係は効率ではなく効果で考えなければならない。良いデリゲーションは全面委任。任せた人が良い結果を出せるようにしておくことが大切。この活動も第2領域に入る。 原則中心の考え方は大事だと思った。これまでの自分は仕事中心、所有物中心、お金中心な価値感があった。本書を読み、原則中心に考え方を変え習慣を変えようと思う。本書を読み自分が始めたことは、スケジュール帳に優先することを意識して書くようにしたこと。これで、今週自分はなにを達成したいのか?を優先して行動できるようになった。その他の習慣もとても良いので、本書を何度も読み自分の人格としていきたい。
Posted by
良い人生を送るための原則を説明する本 大事な事を言っているなあと感じた。初めは意識してだんだん無意識にこのような行動を取れるようになりたい。 結果を支配している原則や法則を知りそれを適用する 原則中心、平等正義:公正、信頼:誠実正直、権利:尊厳、:奉仕・貢献・本質・美徳、可能性...
良い人生を送るための原則を説明する本 大事な事を言っているなあと感じた。初めは意識してだんだん無意識にこのような行動を取れるようになりたい。 結果を支配している原則や法則を知りそれを適用する 原則中心、平等正義:公正、信頼:誠実正直、権利:尊厳、:奉仕・貢献・本質・美徳、可能性:成長:忍耐・励まし 習慣:知識・スキル・意欲、P(Production)/CP(P Capacity)バランス、物的資産・金銭的資産・人的資産、 「①主体的である」、刺激反応・選択、人生の選択の責任を引き受ける、率先力を発揮、関心の輪・影響の輪、約束しそれを守る 「②終わりを思い描くことから始める」、成功の定義、個人のミッション・ステートメント、安定・指針・知恵・力 「③最優先事項を優先する」、優先順位を決めそれを実行する、チェックリスト→予定表→優先順位付け→P/CP、緊急度・重要度、第二領域、役割を明確に→目標設定→スケジューリング→1日単位の調整、デリゲーション、信頼して任せる 信頼講座、約束を守る、期待を明確に、誠実さを示す 「④WinWinを考える」、WinWin or NoDeal、人格:誠実・成熟・豊かさマインド、人間関係・協定・システム・プロセス、 「⑤まず理解に徹し、そして理解される」、無視→聞くフリ→選択的に聞く→注意して聞く→共感による傾聴、評価・探る・助言・解決、オウム返し→言葉を置き換える→気持ちを言葉にする→置き換えると同時に気持ちを言葉に、 「⑥シナジーを作り出す」、防衛的・尊重的・シナジー、違いを尊重、 「⑦刃を研ぐ」、精神・知性・社会・肉体、
Posted by
社会人1年目の頃読まされて、分厚いハードカバーに読む気すらせずなんとか字面を追って読了したのが懐かしいが、その3年後改めて読み直すとビジネスパーソンとしてやっていくための重要なマインドがここに詰め込まれていてハッとさせられた。 恐らくいつ読んでもその時々の自分にとって気付きを得...
社会人1年目の頃読まされて、分厚いハードカバーに読む気すらせずなんとか字面を追って読了したのが懐かしいが、その3年後改めて読み直すとビジネスパーソンとしてやっていくための重要なマインドがここに詰め込まれていてハッとさせられた。 恐らくいつ読んでもその時々の自分にとって気付きを得られると思うので、バイブル的に手元に残しておきたい。 イメージとしては、カーネギーの「道は開ける」「人を動かす」に並ぶビジネスパーソンの必読書。 ボリュームも多く内容も翻訳のため少し難しく感じるが、長期休暇などでまとめて読み終えるのが良さそう(移動中とかじゃ頭に入ってこない)。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
•終わりを描く→愛情深い人 •竹は3年目でたくさん伸びる •幸せを追い求める→充実した人生 •自分と未来は変えられる •本は繰り返し読む •子孫の幸福、達成、貢献は自己超越 •実行しないと学んだと言えない •テクニックではなく人格を磨け •不正などが長続きする幸福なわけない •習慣は太い綱、毎日一本ずつ糸をつける •幸福とは最終的に欲しい結果のために目先のよくに 惑わされない •人からどう扱われようとも自分自身を認めれば自尊心は揺らがない •努力すれば人生を高められる •自分から捨てなければ自尊心は奪えない •出来事で傷つくのではなく出来事に対する反応で傷つく •愛を学びたいなら見返りを期待せずに与える •自分が影響できるところを頑張る •小さな目標でもやることによって自分に自信 •過ちを認めて正すことが大切 •愛されたいなどの理由で他人の脚本を生きてしまう •はっきりとしたビジョンが大切 •自己中心的な生き方はダメ •緊急ではないが大切なものに力 •一週間のスケジュールを作る •信頼ほどやる気にさせるものはない •信頼無くして友情なし誠実なくて信頼なし •ビジョンがないと慢性の痛み •共感が大切 •悪いことしたら謝る •約束を守る •WIN-WINorNO DEAL •人は分かってもらいたいと思っている •自分に投資 •誰かのためになっていると思う仕事は上手くいく
Posted by
読むのに一ヶ月かかったが非常に読み応えのある良書だった。 近頃のビジネス書のような小手先のテクニックではなく、人間の本質に迫る原理原則に基づいているのが7つの習慣である。そのため、時代がどれだけ変わろうと本書の内容は色あせることなく実践していくことができるだろう。 一度読むだけで...
読むのに一ヶ月かかったが非常に読み応えのある良書だった。 近頃のビジネス書のような小手先のテクニックではなく、人間の本質に迫る原理原則に基づいているのが7つの習慣である。そのため、時代がどれだけ変わろうと本書の内容は色あせることなく実践していくことができるだろう。 一度読むだけではとても理解しきれるものではないので何度も読み返していきたい。
Posted by