1,800円以上の注文で送料無料

内向型人間の時代 の商品レビュー

4.3

99件のお客様レビュー

  1. 5つ

    41

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2017/03/10

●現代社会ではユングにより称された「内向型」より「外向型」の方が理想的とされる価値観の中で生かされているので、そうあるべきだと行動する偽外向型も多く、自分でも気付いていない。 しかし、内向型は思索型と置き換えてもいい良さ(強み)がある。 創造性において、外向型よりも内向型の方が...

●現代社会ではユングにより称された「内向型」より「外向型」の方が理想的とされる価値観の中で生かされているので、そうあるべきだと行動する偽外向型も多く、自分でも気付いていない。 しかし、内向型は思索型と置き換えてもいい良さ(強み)がある。 創造性において、外向型よりも内向型の方が優れた結果を出しやすい記録がある。同じ量のトレーニング時間を費やしても、結果はグループでトレーニングしている人々より個人トレーニングの割引が大きい人々の方が大きく優った。集中できる環境とオープンオフィスでの環境とでもアウトプットの質に明確な違いが出ている。つまり、人間のマルチタスクは神話だったということ。 ●ブレインストーミングが効果的ではない理由 1.集団的手抜き(綱引き理論) 2.社会的生産妨害→一人以外は黙って座っている 3.評価を気にしたアウトプットになる ●内向型は物質的、享楽主義的であるよりも、 哲学的精神主義的な傾向がある。職場やピアノの発表会などで他人に観察されたりデートや就職面接で評価されたりするのが苦手だ 。彼らは無駄話が好きではない。音楽や自然や天然の美を愛する。 読めば読むほど自分が内向型だと確信し、同時にそれが許される事への安心感を感じた。自分は変わる必要はないのだと。この本を読んでから、周りの人が外向型か内向型かにアンテナが立つようになり、特性も理解しやすくなった。マネージメントにも生かせる本である。

Posted byブクログ

2017/03/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第4章で述べられた発達心理学者ジェローム・ケーガンの研究には非常に興味深いものがあった。高反応の乳児は内省的(内向型)に育つというのである。 第5章の前頭前皮質と偏桃体の実験も興味をそそられる。 第7章の「外向性が報酬系の過敏さに起因する」という理論はまことに府に落ちるし、心理学者チクセントミハイが名付けた「フロー」という精神状態が内向型にとっての報酬となるのも頷ける。 第10章では「外向型は競争的な状況で出会った人を好む」 と知って驚き、そして納得した。 全体としては、高反応の子供(内向型)はランの花のようであり、「子育てに手をかければかけただけ報われる」という心理学者ベルスキーの一文が心に残った。

Posted byブクログ

2016/12/24

自由特性理論によれば、私たちは特定の性格特性を持って生まれるが、自分にとって非常に重要な事柄、「コア・パーソナル・プロジェクト」に従事するとき、その特性の枠を超えてふるまえるのである。(263頁) 自分のコア・パーソナル・プロジェクトを見つけるための三つの重要なステップがあるこ...

自由特性理論によれば、私たちは特定の性格特性を持って生まれるが、自分にとって非常に重要な事柄、「コア・パーソナル・プロジェクト」に従事するとき、その特性の枠を超えてふるまえるのである。(263頁) 自分のコア・パーソナル・プロジェクトを見つけるための三つの重要なステップがあることに気づいた。 第一に、子供の頃に大好きだったことを思い返してみる。大きくなったら何になりたいかと尋ねられて、あなたはなんと答えていただろうか。 第二に、自分がどんな仕事に興味を持っているかを考えてみよう。 最後に自分が何に羨ましいと感じるか注意してみよう。人間はたいていの場合、自分が望んでいるものを持っている人を、羨んだり、妬んだりする。嫉妬や羨望はある意味で醜い感情だが、質実を語っている。(274頁)

Posted byブクログ

2016/12/07

内向型の人間は、外向型に比べ、刺激に対する反応が大きい。従って同じ経験をしても、より強く刺激を受ける。

Posted byブクログ

2016/07/14

●読むキッカケ ・釣巻が読んでいて面白そうだったから ・ネットの記事で内向型について記載されていてそれに自分がズバリ当てはまり、 であれば内向型として自分を捉えてみると面白そうだと思ったから。 ●所感 ・内向型の根源としての高反応性には納得感があり、それに紐付いて色々整理できる...

●読むキッカケ ・釣巻が読んでいて面白そうだったから ・ネットの記事で内向型について記載されていてそれに自分がズバリ当てはまり、 であれば内向型として自分を捉えてみると面白そうだと思ったから。 ●所感 ・内向型の根源としての高反応性には納得感があり、それに紐付いて色々整理できると思った。 ・自分が悪いと思っていた特性も、まだまだ良く捉えることが出来るとのだと認識できた。 ・自分の複雑性は、内向型でありながらタイプ3的な華やかさを求めるところに、 矛盾さがあるんじゃないかなと思ったりした。 得てして人はこういった矛盾さを抱えていて、それゆえに葛藤して成長するのかもなと。 一方で、ひとかどに成功する人は、この矛盾が少なく、ストレートなのかもなとか思ったりした。 ●メモ □内向性と集中について ・内向型人間は孤独に過ごすことが多いが、 孤独は余計ないざこざに集中を妨げられず、フォーカスすることにつながり、 集団で過ごす外交的な人たちよりも創造性に富むことがある。 意識的に孤高の時間を創りだすことを心掛ける。 ・また集団であると自分のやりたいことよりも集団としてやらねばならないことに、 リソースを割かれてしまう。 しかし、高い集中は自分がやりたいことをやっている時に発現するものである。 なので、得てして集団行動は高い集中をもたらさらない。 これは、音楽家などが集団練習よりも個人練習の時間に重きを置いていることにも裏付けされる。 ・ブレストも3つの理由により生産性が下がる。 1.社会的手抜き:誰かがやってくれるだろうという甘え 2.生産妨害:1人がしゃべっている間、他の人はしゃべれない 3.評価懸念:成果ではなく、他者の印象に力が分散される □内向性の由来 ・内向型と外向型を分ける資質として刺激に対する反応がある。 前者は高反応故にあまり刺激物を好まず、結果物静かで慎重な振る舞いを身に着けていくことになる。 ・高反応であることは、よくも悪くも環境に依存して影響をうけやすいといえる。 ただ、恵まれた環境に置かれるのであれば、その良い影響を強く受けることができ、 また、高反応ゆえの共感性や配慮などソーシャルスキルが育まれるのを活かして、有能になれうる。 ・この辺の性質はなかなか変えようが無いが、 一方で自分がどこにコンフォートゾーンがあるのかを捉えるメタ認知ができていれば、 それにそって困難に対処することは可能となる。 例えばスピーチが苦手だとわかっているのなら、事前に準備時間をもらえるようにする、とか。 □その他 ・外向型の振る舞いが上手な内向型になるには、セルフモニタリング、 つまりはメタ認知を向上させて、自分が必要な振る舞いを理性的にとらえて実行することをすれば良い。 ・外向型に意識的に振る舞うことはできるが、根っこが内向型であるならば、 その本来的な自分であれる時間を意識的に確保するようにする。 ・内向型は得てして感情表現が苦手なことがあるが、 それは感情が欠けているのではなく、コントロールを失わずに感情表現することが苦手で、 それ故に感情を露わにできない。 ・真面目な話しかできない内向型は、それを迷惑的と捉えるのではなく、 そういう話が出来る有益な存在であることを自覚すると良い。

Posted byブクログ

2016/05/09

内向的(introvert)な人と外向的(extrovert)な人との比較論。「思慮深い」、「神経質」、「小規模コミュニティを好む」等の性向は、都市化した社会では過小評価されがちだが、多方面の実証的な分析からこうした評価の不当性を論述した内容。 内向的な人物が社会において果たす役...

内向的(introvert)な人と外向的(extrovert)な人との比較論。「思慮深い」、「神経質」、「小規模コミュニティを好む」等の性向は、都市化した社会では過小評価されがちだが、多方面の実証的な分析からこうした評価の不当性を論述した内容。 内向的な人物が社会において果たす役割や重要性、外向的な人物との共存や分担の提言まで網羅的に描かれている。

Posted byブクログ

2016/03/21

周りの変化に大きく反応する内向型性格。沈黙の中に考えを精査したり、相手の気持ちを察したりする性格。 内向型の性格から、人付き合いが苦手だと自信をなくさなくてもいいし、反社会的だとも間違っているとも思わなくてもいい。今の時代、外向的性格がもて流行らせてるだけ。 内向型性格を活かし、...

周りの変化に大きく反応する内向型性格。沈黙の中に考えを精査したり、相手の気持ちを察したりする性格。 内向型の性格から、人付き合いが苦手だと自信をなくさなくてもいいし、反社会的だとも間違っているとも思わなくてもいい。今の時代、外向的性格がもて流行らせてるだけ。 内向型性格を活かし、経営者やリーダーとなる人は多くいる。なにもイケイケの外向型性格だけがトップになれる訳ではない。 自分がどういう環境にいる時に力を発揮できるかを知り、その環境に置く時間を確保できるようにするのも一つの手。静かな環境とか、トイレとか、などなど。 外向型の性格を演じる必要がある状況になることもあるが、演じた後の疲労を回復できる環境を確保することが大事。ストレスは気づかない内に溜まっている。

Posted byブクログ

2016/02/26

自分は典型的な内向型人間で、自己否定感が強いです。 なので、どこかで自分を肯定してくれる材料が必要で、 ※もちろん自分で肯定するのが1番効果があるのですが。 それができれば苦労しないって話で、これは正しく 自分が自分でいていいのだと言ってくれている、それを 事例を持って言っ...

自分は典型的な内向型人間で、自己否定感が強いです。 なので、どこかで自分を肯定してくれる材料が必要で、 ※もちろん自分で肯定するのが1番効果があるのですが。 それができれば苦労しないって話で、これは正しく 自分が自分でいていいのだと言ってくれている、それを 事例を持って言ってくれているのが嬉しかった。

Posted byブクログ

2015/10/29

「独創性や洞察力ではなく言語能力が評価の基盤になっています。上手にしゃべれて、注目を集められる人間でなくてはならないのです」ブレインストーミング神話の崩壊・・・集団が大きくなるとパフォーマンスは悪くなる

Posted byブクログ

2015/10/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ずっと学校生活で辛い思いをしてきたし、サッカーの試合で熱狂的になれないし、そんな自分に劣等感を抱いて生きてきたんやけど、この本を読んで納得。 でもこの本を読む人で、外向型の人は少ないだろう。そして、外向型は内向型のことを理解できずに「暗い・変な人」って目で見続けるんだろう。内向型に向いていることがあるとは書かれているけど、変われるなら変わりたいし、ニセ外向型にでも良いからなりたい。 納得はしたけど、絶望から抜け出すことはできないと思い知り、暗い気持ちになった。

Posted byブクログ