非道に生きる の商品レビュー
「あまのじゃく」っていう事だな。アウトロー的に表現しているようで、でも人間が一番まともに主張したくてもできないものを、代弁してくれてる気がする、園作品は。 刹那を生きるとよく言ってたけど、共感。僕も「一時の勝負」と「偶然を重んじる」のがモットーにあって、意味は近いと思う
Posted by
「愛のむきだし」などの作品で知られる映画監督、園子温の半生を自伝的に綴ったもの。その数奇な生き方や独自の映画論などから、多くの刺激を受け取った。全く知らない監督だったが、映画もチェックしておきたい。 特に興味深い部分は、映画の概念を壊そうとする強い気持ちだ。どんなに周りから酷評...
「愛のむきだし」などの作品で知られる映画監督、園子温の半生を自伝的に綴ったもの。その数奇な生き方や独自の映画論などから、多くの刺激を受け取った。全く知らない監督だったが、映画もチェックしておきたい。 特に興味深い部分は、映画の概念を壊そうとする強い気持ちだ。どんなに周りから酷評されたとしても、めげずに自分の正しいと思う道をすすんでいる姿は見習うべきだ。そして、その道は非道と言われていても。 自分が何かを作ろうとしたときに、誰かのマネをする必要は全くない。新たな価値を生み出すこと、その点が評価される世界。 どん底を知っているからこそ、見える世界があり、それを描こうとする著者。わたしにはどん底は見えない。これからどん底を覗きにいこうか、それとも別の道を探そうか。私にとってその発見は新しいものだった。 時間を置いてもう一度読みたいと思える良書。人は選ぶだろうが、本当に面白かった。
Posted by
園子温作品が大好きで、この本を手にとったのですが、この人は本当にスゴイ‼子供の頃からなんたるバイタリティ‼既成概念をぶっ壊し続ける本物のパンクな人だ!下手な小説読むより全然面白いですよ♪
Posted by
映画はあまり見ないので園子温監督の事も、彼が撮った作品も全く知らなかった。 改めて調べてみると、世間ではエログロな作品を撮る監督という評価のようで、本書にも子供の頃からの非道ぶりが書かれている。 しかし仕事に対する姿勢は非常に真摯であり、演者やスタッフに任せる事、質を向上させるた...
映画はあまり見ないので園子温監督の事も、彼が撮った作品も全く知らなかった。 改めて調べてみると、世間ではエログロな作品を撮る監督という評価のようで、本書にも子供の頃からの非道ぶりが書かれている。 しかし仕事に対する姿勢は非常に真摯であり、演者やスタッフに任せる事、質を向上させるために量産する事、自分を一人目のお客さんにする事、など共感する部分が多かった。 機会があれば監督の作品を鑑賞してみたい。
Posted by
内容は映画監督園子温の半生と、非道な生き方、モノづくりに対しての思い。 彼の作品はエログロ破壊的で今までにないジャンルの日本映画として楽しませてくれる。そんな作品を作る監督は幼少期から自由奔放で破天荒、社会にそっぽを向くタイプ。自分の思いに常に正直に行動をおこす。その結果下半身丸...
内容は映画監督園子温の半生と、非道な生き方、モノづくりに対しての思い。 彼の作品はエログロ破壊的で今までにないジャンルの日本映画として楽しませてくれる。そんな作品を作る監督は幼少期から自由奔放で破天荒、社会にそっぽを向くタイプ。自分の思いに常に正直に行動をおこす。その結果下半身丸出しで学校に行ったり、高校生で上京、ナンパした相手と偽装結婚生活をしたり、東京ガガガという集団で渋谷の交差点ジャックなど。通常の人が体験できないこともやってのけてしまう。作品に対しても、日本映画的な枠には全くとらわれない。世界へむけ自ら考える面白さを追求し続けている。日本映画と世界の溝を埋めて行くのが彼の役割。 メモ 固定観念にとらわれない、自分のやり方を貫く姿勢が新しい面白さをつくる。
Posted by
「自殺サークル」で54人の女子高生が新宿駅で飛び込み自殺を描いた映画監督が言う。自分と無関係になるな。自分を疑うな。とても業の深いひと。町田智浩さんは「園温子」について語ってないのかな。
Posted by
いや、彼はまだ自身が成功したとは思ってないだろうし、オレも成功者だとは思ってない。強烈に面白い人だとは思う。子供の頃からのバイタリティは変わらずあるんだろうけど、文面からはおごることもない落ち着いた「いい大人」という印象。でも、熱い。熱すぎる! 「恋の罪」が今まで観た映画の中でい...
いや、彼はまだ自身が成功したとは思ってないだろうし、オレも成功者だとは思ってない。強烈に面白い人だとは思う。子供の頃からのバイタリティは変わらずあるんだろうけど、文面からはおごることもない落ち着いた「いい大人」という印象。でも、熱い。熱すぎる! 「恋の罪」が今まで観た映画の中でいちばん好きなのだが、あれは女性目線だったのか。発見。
Posted by
買って良かった。 園子温とその作品をますます好きになってしまいました。 今後とも作品を追って行きます。
Posted by
歯ぎしりで充血するくらいに「今にみてろよ」とお天道様にいびつな微笑みを返して生きることは、常に刹那でしか生きてこなかった証である。刹那によって、突き動かされてきたんだと思う。「刹那」とは僕にとってすでに日々の日常なんだ。(「はじめに」9p) 彼の作品はまだ「ヒミズ」しか見ていな...
歯ぎしりで充血するくらいに「今にみてろよ」とお天道様にいびつな微笑みを返して生きることは、常に刹那でしか生きてこなかった証である。刹那によって、突き動かされてきたんだと思う。「刹那」とは僕にとってすでに日々の日常なんだ。(「はじめに」9p) 彼の作品はまだ「ヒミズ」しか見ていない。「私と同年代(一歳年下)で、まだこんな人間がいたのか!」という言い方は説明不足なので、付け加えると、小学生で羽目を外し、主な洋画を全て観て、17歳で東京へ家出、そこで出会った女性に心中かレンタル家族になるかの選択を強いられる、「蛍雪時代」などに詩の投稿、特選常連に(私は選外の常連だった)、高校を出て飯を食うために統一教会と左翼団体に入る。そのあと、大学に入ってぴあのPFFに入選、一躍自主映画の監督として有名になったあとに、「東京ガガガ」などのパフォーマンスもしながら、長い「売れない時代」。私の世代で、まだこんなドラマのような半生を送った人間がいたのだ。 人間は「時代」にある程度は規定されて生きる。青年の彼が生きた時、既に三里塚は壊滅寸前だったし、統一教会はヤバくなる寸前だった。世の中はしらけ世代が蔓延し、バブルのねーちゃんにーちゃんがうようよしていた。その中を彼は時代を栄養として「吸収」し、「染まる」ことなく疾走していたのだ。 現代の彼も情報化時代を逆手にとって、時には時代を先取り、創造している様に見える。これからも、失敗はするかもしれないが、無視出来ないものを作り出すだろう。 以外、幾つか印象に残った処。 SMAPの「世界に一つだけの花」は、自分たちは特別なものであってもいいが、特殊なものではあってはならない、という世界なのだと彼は喝破する。 「希望の国」では、先ず福島の人と溶け合った上で脚本に着手したという。 福島以外に住む人々がテレビや雑誌や本でしか認識していない情報を、彼ら自身に体験させるということ。「僕らはみな、福島のことは知っているけど、経験はしていない」という事実に気づかせること。(115p) 「ヒミズ」のラストは原作と変えた。 「がんはれ東北」「がんはれ日本」と、無数の「頑張れ」が日本に溢れました。しかし、僕は「頑張れ」というのは誰でも言える、無責任で好ましくない言葉だとも思っていました。リアリティのある「頑張れ」の使い方にはどんなものがあるだろう。「ヒミズ」の制作中に僕はそう考える様になっていたのです。(126p) 映画は巨大な質問状です。「こうですよ」という回答を与えるものではないと思うのです。(132p) 日本人が真面目だ、と言いたいのではありません。一般のレンタルビデオ屋に巨大なAVコーナーがあるのは日本固有の文化です。あるいは日本の青年漫画雑誌には裸とセックスが氾濫しています。そのくせ、テレビには深夜になっても裸もセックスもほとんど出てこないし、映画も同じ。「文化」と欲望を極端に水と油の様に分けてしまったため、いびつになったのだと思います。(146p) 今だって僕が面白いと思う映画を他の人があざ笑おうが、その映画をずっと評価し続ける。自分の映画の評判だってどうでもいい。僕が面白いんだから、それでいいのです。それが最も着実、確実に「面白いものを発見」できる方法です。(166p) 2012年12月14日読了 【後日譚】 映画「希望の国」を観た。今までの映画で、支配的だった暴力描写は一切無くなった。テーマによって作り方を大きく変える事がわかった。
Posted by
「自分で時代を作るくらいの気持ちでいればいい。自分の作品を無視することができないくらいに量産して時代に認めさせる」p.160
Posted by