
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1219-03-01
非道に生きる 極端だから、人をひきつける。 idea ink04

定価 ¥1,034
220円 定価より814円(78%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 朝日出版社 |
発売年月日 | 2012/10/04 |
JAN | 9784255006772 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)
- 書籍
- 書籍
非道に生きる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
非道に生きる
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.1
100件のお客様レビュー
人の評価とか人からどう思われるかとか、そんなものは気にせず、自分が何に面白いと感じるのか向き合って追求していく生き方、流されて生きるより大変だけどきっと後悔がないだろうな。 ついつい空気を読んで楽に生きてしまうけど、それってすごく勿体無いって思わせてくれる本。 園子温作品、読んだ...
人の評価とか人からどう思われるかとか、そんなものは気にせず、自分が何に面白いと感じるのか向き合って追求していく生き方、流されて生きるより大変だけどきっと後悔がないだろうな。 ついつい空気を読んで楽に生きてしまうけど、それってすごく勿体無いって思わせてくれる本。 園子温作品、読んだ後に見たらもっと楽しめそう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
愛のむきだしのルーツが知りたくて読んだ。 園子温の友人が盗撮マニアの変態でその妹が統一教会に入信しており変態パワーで脱会させたのを元にしたそう。 愛のむきだしのバスのシーンで、教会をやめないと食事を取らないとユウが言っていたところも事実らしい。 この本には園子温の幼少期の話や、作者が最初に作った映画「俺は園子温だ!!」から2012年刊行時点で最新の「希望の国」までの作品のことなど書かれている。 作者の人生、統一教会に食事目当てで一瞬入っていたこと、自転車吐息の宣伝方法と効果、東京ガガガの話、渡米した際の話、自殺サークルの新宿のプラットフォームのシーンはまさかの駅に無許可で撮っていたなどぶっとんだエピソードが多く面白かった。 幼少期から映画に精通しておりこの本で出てくる映画監督や映画の数も多い。特に映画に関わっている人、映画監督などにメッセージ性のある内容になっていると感じた。(映画素人なので園子温以外の作品の話はあまりわからなかった笑)
Posted by
「リサーチやマーケティング、とにかくそうした類いのものから作品を発想しないこと。」 「『量より質』ではなく『質より量』で勝負することです。自分の作品が認められない、と時代を嘆くのではなく、自分の作品を無視することができないくらいに量産して時代に認めさせればいいのです。」 「たとえ...
「リサーチやマーケティング、とにかくそうした類いのものから作品を発想しないこと。」 「『量より質』ではなく『質より量』で勝負することです。自分の作品が認められない、と時代を嘆くのではなく、自分の作品を無視することができないくらいに量産して時代に認めさせればいいのです。」 「たとえ他の奴がマスターベーションだのナルシストだのと言ったところで、平気のへいちゃらで自分が面白いと思うものだけを追求すること。」 上記のような、映画監督でなくても考えさせられる金言の数々に背筋が伸びる。 自分だけの「非道」を確固として進み続けられるようになりたい。 とはいえ、この本は2012年初版だから、常に刹那に生きている園子温監督は、もう全然違う地平にいるのかもしれない。
Posted by