リーン・スタートアップ の商品レビュー
PDCA、アジャイル開発すべて根幹は同じ。いかに行動を早くするか。いいものを作れば売れるわけじゃないというのが心に来ました。
Posted by
これからの時代に新しいサービスを開発するときは必読。理論でわかっても、リーン方式を取り入れるのは難しい時が多いからあきらめずに頑張る。
Posted by
仮説を立てて実用最小限の製品(MVP: minimum viable product)を作り、早めに失敗(あるいは成功)する。 小さく、速くサイクルを回していくのがキモ。
Posted by
やっぱり翻訳の本はどうも読めない。 しっかり読めって話だが、冗長で何が言いたいのかがパッと見で分からなく読み進めるのが辛く、挫折した。
Posted by
小さく、速く。広義のスタートアップについて、PDCAを「構築」「計測」「学習」のサイクルとする。 コホート分析。5つの「なぜ」。
Posted by
すごく読みやすく、実例も踏まえて、リーンの考え方をすんなり理解できる。読んでみると当たり前に思えるんだけど、実践するのは難しい。分析できる形で小さくスタートすることの大事さ、難しさをひたすら考えるようになる。
Posted by
新規事業・新規開発に取り組むすべての人におすすめできる良著。この方法論に従う必要は必ずしもないけれど、考え方を知っておいて損はない。自分的には、2年くらい前には読んでおくべきだった。
Posted by
顧客に耳を傾ける姿勢はごもっともだと思うし、構築・計測・学習のサイクルをなるハヤで回すのも以前から言われていること。特に目新しさはないが、この本の意味は発行当時、体系立てて広く世に示したことだと思う。
Posted by
会社の先輩社員の方が推薦していたのと、起業することへの関心が少し高くなってきたので、書店にて購入。 起業したばかりのスタートアップ、社内で新規事業を立ち上げたプロジェクトチーム、どちらの場合にも共通してリーン・スタートアップ方式を推している。 新規製品を作るときは、必要最小限...
会社の先輩社員の方が推薦していたのと、起業することへの関心が少し高くなってきたので、書店にて購入。 起業したばかりのスタートアップ、社内で新規事業を立ち上げたプロジェクトチーム、どちらの場合にも共通してリーン・スタートアップ方式を推している。 新規製品を作るときは、必要最小限の製品(MVP)を心がけ、それをユーザーに使ってもらうことで、フィードバックから学びを得られることを優先目標にするべきということ。 ユーザーが望んでいるかいないか不明な段階で、詳細に製品を作り込んでもそれは無駄なコストになってしまうかもしれない。 また、社内新規事業立ち上げの際には、ある程度自由な権限をチームに与えることで、通常とは違う評価基準で判断しなければ、長期的に何も新しいものが生まれてきにくくなり、イノベーション文化が薄まっていく。 ざっくりこんな内容だとはおもいますが、自分の頭の中だけではまだ理解しているとは言えない部分が多い。 新規プロジェクトをどんどん実践していきたい。
Posted by
リーンという概念はリーン生産方式として製造業では古くからある 元はトヨタ生産方式。かんばんとかジャストインタイムとか5回のなぜとか MVP(実用最小限の製品)、構築-計画-学習のフィードバックループ、革新会計、粘着型・ウイルス型・支出型の成長エンジン
Posted by