河北新報のいちばん長い日 の商品レビュー
どのような物事でも 見る人の立場によって見え方は異なるものである。 東日本大震災も被災したのか 被災した親戚がいるのか 全くそういうことがなかったのか という立場で全く異なる。 この本は河北新報という 被災地域の新聞の記者、関係者が被災地のために 新聞報道を通じで、何をし...
どのような物事でも 見る人の立場によって見え方は異なるものである。 東日本大震災も被災したのか 被災した親戚がいるのか 全くそういうことがなかったのか という立場で全く異なる。 この本は河北新報という 被災地域の新聞の記者、関係者が被災地のために 新聞報道を通じで、何をしたが どう考えたかを 記録したものである。 東京を中心とする 報道と異なり 被災者によりそった報道とは何かを 繰り返し 繰り返し 問いかけ紙面を作っていった 経緯がよくわかる。 私は幸い 被災しなかったが、この本は被災者のその当時に様子がよくわかり、とても追体験として貴重なものであった。 新聞がもととなっているのかもしれないが、一つ一つのトピックスが 短い。 地震のあった昨年より今年はこのような本を読む意欲を持ち続けることが 困難になってきたが、この本はそのなってきた私を 掴む力を持っていた。
Posted by
東日本大震災発生時、宮城の地方紙がどんな思いで新聞を発行していたかを知ることができる。 新聞の役割について考えさせられる。
Posted by
仙台の中心地 青葉区に本社をおく川北新報本社 東日本大震災の日からを記した ノンフィクション 東日本大震災の被災を受け 被害者でもある川北新報 過酷な状況の中 新聞を出し続ける ジャーナリストの 伝えるという使命と葛藤 新聞を作り続けるための奮闘 大震災に取り組んだ 地元新...
仙台の中心地 青葉区に本社をおく川北新報本社 東日本大震災の日からを記した ノンフィクション 東日本大震災の被災を受け 被害者でもある川北新報 過酷な状況の中 新聞を出し続ける ジャーナリストの 伝えるという使命と葛藤 新聞を作り続けるための奮闘 大震災に取り組んだ 地元新聞の苦闘記 一気に読んだ 自らも被災者でありながらも 未曾有の大震災の 実情を伝えようとする ジャーナリストの熱意と使命 被災地の苦しみをを感じた時の 記者の自問と葛藤がとてもリアル ともに戦うという想いと 一緒に未来に進む 共に歩む地元紙 という言葉が印象深い 何もできてない自分に罪悪感・・・ だけど読むことができる (といっていいのだろうか) そんな作品
Posted by
知人より貸してもらい読破 あの震災を被災者でありながら、報道機関としての責務を全うされた方々に敬意を持つと共に、自分が同じような立場で同じことができるのか、自分にできることは何なのか、考えさせられた
Posted by
震災から一年と半年が経過した。それほど大きく扱うメディアもなくなってきた。当事者でない私も、忘れてはいないが、風化と呼ばれても仕方がないほど意識がなくなっていたかもしれない。そんな生活を送っているときに読んだこの本に、幾度となく涙をこぼれ落とされそうになった。地方紙独特、いや河北...
震災から一年と半年が経過した。それほど大きく扱うメディアもなくなってきた。当事者でない私も、忘れてはいないが、風化と呼ばれても仕方がないほど意識がなくなっていたかもしれない。そんな生活を送っているときに読んだこの本に、幾度となく涙をこぼれ落とされそうになった。地方紙独特、いや河北新報独特か、の感性に正直に、真実を実直に、地元に寄り添うスタンスに基づく誌面づくりが随所に著されていた。
Posted by
自分は所詮無関係な立場の人間なので、原発がどうのとか政府がどうのとかよりも現場の説明が重要視されてるルポが読みたかったので購入。 月並みだけど、こういうの読むといつも「ガッツあるなぁ」とか思う。自分がそういう立場になると考えが変わるのだろうか。
Posted by
何回も目頭が熱くなった。特に配達が大好きだったお父さんが奥さんからもらったカバンを肌身離さず持っていて遺体で発見されたときも身につけていた話がもうだめだった。
Posted by
本文にも読者からの手紙として書かれているけど、新聞はただニュースを伝えるためだけのものではないと思いました。 ラジオもネットをつながらなくなったあの日から、新聞は大きな役割を果たしていたこと、その新聞の記事を作り上げるのに多くの人の労力や心遣いがあったことを知ることができました。...
本文にも読者からの手紙として書かれているけど、新聞はただニュースを伝えるためだけのものではないと思いました。 ラジオもネットをつながらなくなったあの日から、新聞は大きな役割を果たしていたこと、その新聞の記事を作り上げるのに多くの人の労力や心遣いがあったことを知ることができました。 あの状況下での記者としての使命感、また、地元紙として地域と共に歩む姿勢に感銘を受けました。 これから社会に出るものとして、「地域密着」の大切さを実感した本でもあります。 あの日からの河北新報をもう1度読み直し、河北新報社の方々に敬意を表すると共に、被災地と呼ばれる場所に滞在するものとして、あの日からの出来事をしっかり再認識しようと思います。
Posted by
テレビだと画像があるのでインパクトはあるけどその時で終わってしまう、新聞は文章だけれども書籍とは文章の量がぜんぜん違う。やはり書籍の文章の力というのはすごいです。ぜひ読んで見ることをおすすめします。
Posted by
同様に被災地からの新聞発行を綴った「6枚の壁新聞」は、被災地レポートの様相が強かったのに対して、こちらは、被災した人たちに対して、どんな表現なら使っていいのか、どんな写真でも載せていいのかという葛藤など「被災地の新聞社として」という思考・選択をメインに持ってきているようです。どち...
同様に被災地からの新聞発行を綴った「6枚の壁新聞」は、被災地レポートの様相が強かったのに対して、こちらは、被災した人たちに対して、どんな表現なら使っていいのか、どんな写真でも載せていいのかという葛藤など「被災地の新聞社として」という思考・選択をメインに持ってきているようです。どちらのケースも、極めて大変な状況にあったのは間違いありませんが、地元のプロにしか出来ないことは何か、という問い掛け。
Posted by