河北新報のいちばん長い日 の商品レビュー
東日本大震災後の河北新報社の行動録。 そのすべてがドラマチック。通信機器が使えない、ガソリン、用紙、食糧など物資不足の逆風を乗り越えて、東北に住む人たちのために役立つ情報を伝えようと、使命感に燃える記者たちに拍手を送りたくなる。胸が熱くなる。 この手の書籍は記者に焦点を当て...
東日本大震災後の河北新報社の行動録。 そのすべてがドラマチック。通信機器が使えない、ガソリン、用紙、食糧など物資不足の逆風を乗り越えて、東北に住む人たちのために役立つ情報を伝えようと、使命感に燃える記者たちに拍手を送りたくなる。胸が熱くなる。 この手の書籍は記者に焦点を当てられることが多いが、本書は輸配送や炊き出しなど、後方支援にまわった社員の奮闘も紹介している。本書の魅力はここにある。なかでも「おにぎり班」のエピソードは、人情味が溢れていて、最高だった。 美談に終始しないところも好印象。津波にのまれて九死に一生を得た記者の書いた記事の臨場感に息をのんだ。震災後の行動に思い悩み、追い詰められ、職を辞した女性記者の日記に身をつまされた。 災害時の報道のあり方を問う、掛け値なしの名著。どうか、末長く読み継がれてほしい。
Posted by
東日本大震災からすでに1年以上が経過。まだ、原発やがれきの問題など、何も終わっていない。 東京にいると、震災の報道は、福島原発以降、ほとんどそちらに引っ張られてしまい、津波で被災した人たちの情報はほとんどなかった。河北新報なので、仙台の情報に偏りはあるものの、現地で被災した人た...
東日本大震災からすでに1年以上が経過。まだ、原発やがれきの問題など、何も終わっていない。 東京にいると、震災の報道は、福島原発以降、ほとんどそちらに引っ張られてしまい、津波で被災した人たちの情報はほとんどなかった。河北新報なので、仙台の情報に偏りはあるものの、現地で被災した人たちの話が克明に記録されている。 やや河北新報の宣伝めいた記述を除けば、日本人として読んでおきたい1冊。
Posted by
あれから一年以上過ぎました。被災したわけではないのですか、あの日のことを思い出すと涙がでます。 あの日こんなにあつく頑張っている人たちがいたんですね。
Posted by
2011年5月の河北新報社の内部アンケートを元に事後取材が行われ、震災からわずか半年後の2011年9月に出版された本を、ようやく読むことが出来た。 報道用のヘリから壊滅した街を見下ろし例えSOSの文字が目にはったとしてもシャッターを切ることしかできない記者。福島原発爆発の一報に...
2011年5月の河北新報社の内部アンケートを元に事後取材が行われ、震災からわずか半年後の2011年9月に出版された本を、ようやく読むことが出来た。 報道用のヘリから壊滅した街を見下ろし例えSOSの文字が目にはったとしてもシャッターを切ることしかできない記者。福島原発爆発の一報に対し見出しを合えて「建屋崩壊」と限定的なものにした記者。あの大地震に文字通り直面した彼らは、ひとりひとりの人間として、あるいは記者として、どんな判断を下したのか。 それがよかったことなのか、正しい判断だったのか、いまでも分からない、と彼らは振り返っている。あとから振り返れば決してよかったことでなかったかもしれない。ただ、その時その場でその人に出来得る最大限「マシ」な選択を、彼らはしてきた。 ベストではなかったもしれないし、ベターですらなかったかもしれない。それでも、彼らは選択せざるを得なかった。そして行動せざるを得なかった。なぜか?選択することすら許されなかった人々が、彼らの目の前に、いたからだ。
Posted by
東日本大震災以降の地元新聞社の記者や制作・運送・販売に関わる人の行動、感じたことの記録。震災時の様子、苦悩が歴史に記録される。
Posted by
仙台に本社を置き、東北地方をカバーする地方紙・河北新報は 2011年3月11日の東日本大震災の際に自社の組版サーバーが 稼動しなくなる。 それでも創刊以来の新聞発行を止めることは出来ぬ。災害時の 協定を結んでいる新潟日報の力を借りて、震災当日の夜には 号外を発行し、翌日には朝刊...
仙台に本社を置き、東北地方をカバーする地方紙・河北新報は 2011年3月11日の東日本大震災の際に自社の組版サーバーが 稼動しなくなる。 それでも創刊以来の新聞発行を止めることは出来ぬ。災害時の 協定を結んでいる新潟日報の力を借りて、震災当日の夜には 号外を発行し、翌日には朝刊の発行にまでこぎつける。 ライフラインが寸断され、テレビもラジオもインターネットも使えない。 震災と津波の情報を一番必要としている人たちに、なんとしても新聞を 届けなくては。 阪神淡路大震災の時、やはり被災した神戸新聞の奮闘を綴った 作品があった。あちらも秀逸だったが、今回の河北新報も負けて いない。 「自分たちは頑張りましたっ!」だけだったら鼻白むものになっていた だろうが、地元紙として被災者に寄り添うことから生まれる葛藤も 正直に書いている。 なかでも印象に残ったのは、福島第一原発事故後に社命で福島県から 避難するように言われた女性記者の話だ。実家のある佐渡へ避難し、 そこから被災地の首長に電話取材をするのだが、電話の向こうの声は 「記者なんだから電話で聞かないで見に来い」と彼女に怒鳴る。 どんなに悔しかったろうと思う。その場に留まりたい。でも、放射能の 影響を受けやすい年若き女性として留まる事を許されぬジレンマ。 原発事故後、さっさと福島を離れた大手メディアの記者はどう思う? 尚、震災当日、揺れがおさまった後に「配達に行って来い。読者が 待っている」と息子に言い、その後津波の犠牲になった販売所所長の 話は心に痛かった。 全国紙から震災・津波の記事がなくなってからも河北新報は検証 記事の連載を続けている。新聞メディアの衰退が著しい昨今、 全国紙よりも地方紙の時代になるのかも知れない。
Posted by
まもなく1年を迎えようとしている、東日本大震災。被災地の新聞社の一つ、河北新報社の震災との戦いを記した記録。 東日本大震災で有名になった新聞といえば、手描きの新聞の石巻日日新聞がある。しかし、河北新報社も、手描きの新聞までは至らないものの、地震発生直後は、自社の編集装置に不具合...
まもなく1年を迎えようとしている、東日本大震災。被災地の新聞社の一つ、河北新報社の震災との戦いを記した記録。 東日本大震災で有名になった新聞といえば、手描きの新聞の石巻日日新聞がある。しかし、河北新報社も、手描きの新聞までは至らないものの、地震発生直後は、自社の編集装置に不具合が発生し、一時は、新聞発行の危機に至っている。友好新聞社の協力により、新聞発行が不能になると言う最悪の事態は避けられたものの、新聞発行に至るまでの道筋はドキドキものである。 また、自身も被災者である訳であるが、どうやって多数の被災者と共に生きているのか?と言う地元紙ならではの苦悩も見受けられる。このあたりについては、まだまだ正解は見えていない。もしかしたら、永遠に正解は見えないのかもしれない・・。その、新聞発行という陽のあたる場所の影に隠れた苦悩が、この本の本当に伝えたいテーマなのだと思う。
Posted by
1897年創刊以来、休刊日を除いて一日も休むことなかった河北新報。震災でそれが途切れる危機を迎えたが、新潟日報との協定により、当日の号外、翌日の朝刊を刷り上げることができる。 3月12日以降の現地の取材の様子が描かれるが、被災地の地元紙として、被災者に寄り添う報道スタンスとはど...
1897年創刊以来、休刊日を除いて一日も休むことなかった河北新報。震災でそれが途切れる危機を迎えたが、新潟日報との協定により、当日の号外、翌日の朝刊を刷り上げることができる。 3月12日以降の現地の取材の様子が描かれるが、被災地の地元紙として、被災者に寄り添う報道スタンスとはどういうものなのか、はっきりとした答えはない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
3.11をテーマにした本は、けっこう気合を入れて向き合わないと読めないものが多いんだけど、これもその例に漏れず。ただ、さすがに新聞社が記録していただけあって、文章そのものはとても読みやすく、流れるように読了できました。 中央の大新聞が、地震被害についてどこか「ヒトゴト」として報じていた一方、報道機関でありながら同時に被災者であり、震災前までは被災者とともに生活をしていた地域密着の報道機関として、震災報道において譲れない矜持がそこかしこにあったことが、文面から痛いほど伝わってきます。 たとえば、被害状況を伝える時、メジャーな新聞がインパクトを重視してこぞって「死者」という語を使う中、そんな重い言葉は被災者は受け止められないと判断し、「被害者」という語に切り替えたというエピソード。 たとえば、ビルの屋上に避難していた人が波にのまれて徐々にいなくなっていくというスクープ写真を入手しておきながら、やはりそれを見たら「耐えられずに挫けてしまう」被災者の心情に配慮し、あえてその写真を掲載しなかったというエピソード。 いずれも、被災者の気持ちを真に理解しながら、でも報道機関として事実を伝えなければならない、そんな河北の意気が感じられます。 この本には、自分たちはここまでやったんだという押しつけがましい美談はほとんど出ていません。むしろ、「取材や報道よりも、もっと違うやり方で被災者に寄り添うことができるのではないか」と懊悩している姿が、赤裸々に綴られています。報道機関が隠蔽し、黙秘し、黙殺する可能性の高い、そういった苦悩や失敗談、反省点といったところまで、キッチリと載せている良書。是非とも読んでおくべきだと思います。 ただ、震災から10日ほど経っていたとは言え、実際に現地に足を踏み入れた身としては、いくつかのエピソードは生々しくて読むのが辛かったです。冒頭にも書いたとおり、ちょっと気合を入れて向き合わないといけない本だと思います。
Posted by
2011年3月11日東日本大震災の地元「河北新報」の当日からその後のドキュメント。 どうやって翌日の朝刊も落とさず発行できたのか、その後も毎日発行し続ける新聞社の奮闘。私など知恵の浅いものは新聞発行といったら”記者”が頑張ったのか、くらいしか想像が及ばなかったが、実際は紙の手配...
2011年3月11日東日本大震災の地元「河北新報」の当日からその後のドキュメント。 どうやって翌日の朝刊も落とさず発行できたのか、その後も毎日発行し続ける新聞社の奮闘。私など知恵の浅いものは新聞発行といったら”記者”が頑張ったのか、くらいしか想像が及ばなかったが、実際は紙の手配、運搬の手配、販売所の手配、配達の手配と物凄く多くの人の使命感と努力と頑張りが必要だったということに今さらながらに気付く。 当時を振り返った時、私は震災のたった4~5日後にテレビのスイッチをonにするのが怖くなっていた。もう怖い映像も怖いニュースも聞きたくない、今この瞬間も戦っている人々にどうしようもない後ろめたさを感じながらもそう思わずにいられなかった。 私たちはそうして情報の受信を自分で選択できた。しかし現場で取材する記者やカメラマンは辛くても目を閉じ、耳をふさぐことはできない。さまざまな葛藤と戦いながら記事を作っていたのだ。改めて頭の下がる思いがした。
Posted by