1,800円以上の注文で送料無料

アイデアを形にして伝える技術 の商品レビュー

3.8

112件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/05/31

アウトプットを重視して、情報のインプットを行う(P8) ★現場の情報力 ・データや他人の話では本質に近づけない(P28) ・現場を訪ねることで、勝手な思い込みや偏見を修正できる(P34)  ⇒実際に体験することにより、他人のフィルターを介せず自分の感覚で本質を理解できる。 ・7...

アウトプットを重視して、情報のインプットを行う(P8) ★現場の情報力 ・データや他人の話では本質に近づけない(P28) ・現場を訪ねることで、勝手な思い込みや偏見を修正できる(P34)  ⇒実際に体験することにより、他人のフィルターを介せず自分の感覚で本質を理解できる。 ・70%コアビジネス、20%コアビジネス周辺、10%関係ないこと(P46)  ⇒普段やっていることと別なことをやることにより思いもよらない発想が生まれる。 ★情報を集める技術、読む技術 ・目次読書⇒フラグ読書⇒熟読(P54) ・webcat plus(P59) ・日本語検索の後に、英語検索してみる。(P67)  ⇒日本語だけの情報より、英語も組み合わせたほうが情報量が圧倒的に膨大、英語の勉強にもなってgood ・自分の調査対象を網羅したDBをまず探す(P73)  ⇒自分の調査対象に対して効率的な検索方法をまず把握する。     ★自分のDB構築と、アイデア発想 ・情報収集(京大式カード)⇒概念化(KJ)⇒文脈化(こざね法)(P82) ・とりあえずEvernote使ってみましょう(P87) ・dropboxもいいよ(P90) ・プロダクトの「要素」「構造」「機能」は三位一体(P96)  ⇒どれかを意図的に変える、欠陥することにより思ってもなかったアイデアが生まれることがある! ・インプットのすべてがアウトプットへの準備(P104)  ⇒アウトプットするためにインプットを分類、自分用のDB構築しておく

Posted byブクログ

2011/05/29

アイディアのインプット・アウトプットということについて丁寧に扱っている良書。フィールドワークで何が必要か,それをどうメモとするか(トヨタ式5W1Hはこの本で初めて知った。)そしてそれをどうプレゼンするか。どんな仕事についても必要になることだと感じた。なにより読んでいて「がんばれる...

アイディアのインプット・アウトプットということについて丁寧に扱っている良書。フィールドワークで何が必要か,それをどうメモとするか(トヨタ式5W1Hはこの本で初めて知った。)そしてそれをどうプレゼンするか。どんな仕事についても必要になることだと感じた。なにより読んでいて「がんばれる!」と思えた。

Posted byブクログ

2011/05/25

クラウド時代に即した企画・発信の技術。 アウトプットを意識してインプット、情報整理を 行うことが大切。その方法が体系的に構築されている。 かつての京大式カードをクラウド上のさまざまな アプリケーションに置き換えて一層効率的な 方法が提案されている。 参考になった一冊。

Posted byブクログ

2011/05/24

学習スタイルをアウトプットの構えにしなくてはいけない。 効果的に必要情報を見極め、ストックするかが勝負になるl 目次を読むことは読書の基本。 型は、先人たちが磨き上げてきた知の結晶。したがって覚えると高度なアウトプットが短時間で作成できる。

Posted byブクログ

2011/05/22

 初めから、終りまで見通しのよい、わかりやすい本です。具体的で役にたつところがいっぱいつまった本です。本文の「インプットはアウトプットのための手段にすぎません。」に感じるところがありました。どう生きる,どう生きたいを自分の中である程度納得しないと,アウトプットできないのではないで...

 初めから、終りまで見通しのよい、わかりやすい本です。具体的で役にたつところがいっぱいつまった本です。本文の「インプットはアウトプットのための手段にすぎません。」に感じるところがありました。どう生きる,どう生きたいを自分の中である程度納得しないと,アウトプットできないのではないでしょうか。そのためのインプットでもあると思います。  P183に、「着る服も、自動車も、住む場所も、(学校にされ)」の括弧の中は、(学校も)ではないでしょうか。

Posted byブクログ

2011/05/20

 アイデアを引き出し、それを実現するためにはなにをすればいいかが具体的に書かれている。実はブクログをはじめたのもこの本がきっかけだ。実務的な方法に終始しているが、それゆえにさまざまな応用ができる。

Posted byブクログ

2011/05/19

このサイトを紹介してくれた一冊。私はこの手の本は必ずといっていいほど買いますが、全編に渡りあきずに読むことができました。 何度か読み返すことになると思います。

Posted byブクログ

2011/05/18

個人的にはフィールドワーク3種の神器がツボでした『スマートフォン』『一眼デジカメ』『モレスキン』… アイデアを形にする段階で『京大式カード』『KJ法』『こざね法』が出てくることは以外でもあり、順当でもありました。世が進みツールは変化してますが、根底の考え方や遷移は変わらないんだ~...

個人的にはフィールドワーク3種の神器がツボでした『スマートフォン』『一眼デジカメ』『モレスキン』… アイデアを形にする段階で『京大式カード』『KJ法』『こざね法』が出てくることは以外でもあり、順当でもありました。世が進みツールは変化してますが、根底の考え方や遷移は変わらないんだ~と改めてわかりました。

Posted byブクログ

2011/05/15

読みながら貼った付箋紙を見返すと、文章作成とプレゼンの手法について書かれた箇所にベタベタ付けていた。今の自分の関心がこの辺なのは間違いない。こちらの本は新書サイズできれいにまとまっている。忘れた頃にまた見返したいと思う。

Posted byブクログ

2011/05/15

現代版「知的生産の方法」 ・学習スタイルそのものを「アウトプット(出力)の構え」に変換しなかればならない。 ・データや他人の話だけでは、決して本質には近づけません。 ・フィールドワークは、「発見」と「検証」 ・「相手の話についていけるだけの教養と相手を飽きさせない話術」 ・テー...

現代版「知的生産の方法」 ・学習スタイルそのものを「アウトプット(出力)の構え」に変換しなかればならない。 ・データや他人の話だけでは、決して本質には近づけません。 ・フィールドワークは、「発見」と「検証」 ・「相手の話についていけるだけの教養と相手を飽きさせない話術」 ・テーマ発見のフィールドワークでは、あまり細かくメモを取らず、ぼんやりと現場の情報を収集し、それらを整理したうえで濃度の高い情報をノートにまとめるのがコツです。 ・ビジュアル・コミュニケーション ・誰かと話ながら相手の知識や経験を借りてアイデアを得ている。 ・

Posted byブクログ