1,800円以上の注文で送料無料

アイデアを形にして伝える技術 の商品レビュー

3.8

112件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/07/26

具体、実践的なアイディアがカジュアルにまとめてある。要再読。 一人暮らしの物件が、図書館・カフェ近というのはやってみたい。

Posted byブクログ

2011/07/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【インプットの技術】 ■現場の情報に勝るものなし 著者はアイドル音楽市場攻略の命題を請け負った際、“データ”と“実状”に大きな差があることを実感した。 アイドル市場は特定のコアなファンが数10枚ものCDを購入することによって成立している。アイドルのライブに実際に参加してみるという「フィールドワーク」を通じて、著者は、“身近さ”を強化していく必要性に気がついた。音楽番組など外部への露出を増やすことでファン層の拡大を図るのではなく、ライブ後の握手会などファンイベントを大切にすることで“コアな”ファンを築くことに力を入れていった。 ■効率的に情報収集を行うため推薦するサイト 『web cat plus』『想 IMAGINE book search』:自分が必要としている情報に“関連する”文献や図書を、連想検索により検索してくれるサービス。 ヤフー・グーグルのような“一致検索”と違い、自分の求める情報を取りこぼしなく検索できる。 『ブクログ』:自分が読んだ本について、レビューなどの評価とともに保存できるサイト。本の表紙がスキャンされているので、サイト上の本棚に読み終えた本を積み上げていくことで達成感を得ることが出来る。 『TED』:世界中の著名人のプレゼンテーションを見ることができるサイト。 ■情報収集のコツ 通常、インターネットを用いて情報収集を行う際、多くの人が日本語によってのみ検索を行っている。しかし、日本語検索だけでは情報の総量が少ないため、求める情報が得られない場合もありうる。そこで、日本語検索を行った後に、英語検索や画像検索を併せて行うという方法を薦めたい。 【アウトプットの技術】 ■ドラッカーの執筆術 「まず手書きで全体像を描き、それをもとに口述で考えをテープレコーダーに記録する。 次にタイプライターで初稿を書く。それをもとにリライトをかける。手書き、口述、タイプの繰り返しだ。これが一番速い」 ■企画書の「型」 ①企画の目的(達成したいこと)と目標(到達したいレベルを数値で)を明示 ②現状分析(自社・顧客・市場・環境など)と、それをもとにした課題抽出 ③戦略(コンセプトとターゲット)と具体的な戦術(コンテンツ) ④行程表(誰がいつまでに何をどのように作業するのか)と予算表(収支の予測) ■文章を書くときは自分ルールを定めておく フォーマット ⇒色・フォントなどは毎回変えるのではなく自分のお気に入りを定めておく。何度も使用するうちに自分らしいものになっていく 文末のスタイル ⇒それぞれ、印象が異なる 「です・ます」調:丁寧に見えるが、文字数はかさむ 「だ・である」調:厳格な雰囲気を出すが、ロジックが破たんしていると勘違い・上から目線に捉えられてしまう 「体言止め」:強調して伝えることが出来る上に、文字数もかからないので重宝する

Posted byブクログ

2011/07/23

マーケティングプランナーという怪しげな肩書きの筆者だが 実際の仕事の内容が紹介され 考え方のもとにしている 書籍、使用しているSNS、ツールなどを惜しげもなく紹介 ここを利用するようになったのもこの書籍のお陰です 実際図書館の利用法や共感する部分が多く 参考になりました 紹介され...

マーケティングプランナーという怪しげな肩書きの筆者だが 実際の仕事の内容が紹介され 考え方のもとにしている 書籍、使用しているSNS、ツールなどを惜しげもなく紹介 ここを利用するようになったのもこの書籍のお陰です 実際図書館の利用法や共感する部分が多く 参考になりました 紹介されている書籍も読破したいです 図書館とカフェの近くに住むという発想はもろ共感しました

Posted byブクログ

2011/07/06

 原尻氏のアイデア量産術の本。今度は講談社現代新書にての登場だ。内容はそれまでのいろいろなアイデア本の再掲であったり、新たなハックを加えたりしたものである。いや、なかなかよかったですよ。忘れていたハックを思い出させてくれたりして。  読み始めてしばらくはどんどん読み、途中かなりほ...

 原尻氏のアイデア量産術の本。今度は講談社現代新書にての登場だ。内容はそれまでのいろいろなアイデア本の再掲であったり、新たなハックを加えたりしたものである。いや、なかなかよかったですよ。忘れていたハックを思い出させてくれたりして。  読み始めてしばらくはどんどん読み、途中かなりほったらかしにして、今日ようやく読み終えた。

Posted byブクログ

2011/07/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

情報のインプット・アウトプットの仕方についてまとめてある。 ”企画書はラブレター”そうだよなぁ、と思った。 カレーの作り方のコツ=人にモノを伝えるコツ 何かの要素を意図的に取りこぼすと、そこから新しい視点が見えてくる

Posted byブクログ

2020/04/29

私は今、今までのやり方を変える、いわゆる改革チームに所属し、仕事をしています。新しいアイデアを発想し、それを周囲に伝えて実行する-そんな必要性から、この本を手に取りました。 この本を読んで一番印象に残ったのは、アイデアの収集法でも掛け算のやり方でもなく、「自分らしさを持つ」とい...

私は今、今までのやり方を変える、いわゆる改革チームに所属し、仕事をしています。新しいアイデアを発想し、それを周囲に伝えて実行する-そんな必要性から、この本を手に取りました。 この本を読んで一番印象に残ったのは、アイデアの収集法でも掛け算のやり方でもなく、「自分らしさを持つ」ということ。 どんなにすばらしいアイデアを思いついても、自分一人でできることには限界があります。ユニクロの柳井会長は著書で、「会社は一人ではできない大きなことをするところ」とおっしゃっていましたが、周りの人間をいかに巻き込むかが、仕事の成功のカギだと思っています。人は何に突き動かされるのか-それは、心。「おもしろい」「やってみたい」「すごい」-そんな前向きな一言を言わせるためには、自分の言葉で、熱意を持って相手に伝えることが大切。そのために自分のスタイルを持て、と著者は説きます。 付箋つけまくりで「なるほど!」と思わせる箇所がいっぱいなのですが、あえて物足りない面を挙げるとすれば、アイデアの収集法や発想法の説明をするなかで、あるひとつの実例を通して説明をしてくれた方が、より実践的な内容になったかな、と思います。読むにはある程度、社会人としての経験や知識の下地を要求される内容と言えます。 自分らしい表現を追求したい方には、この本の他に、  スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン  プレゼンテーションZEN  プレゼンテーションZENデザイン  シンプルプレゼン をおすすめします。 この本は何より、新しいことを始めなければ、という気持ちを奮い立たせてくれます。私にとってのペン・シャープナーです。 おすすめです。

Posted byブクログ

2011/07/05

グーグルの投資基準、70%はコアビジネスに投資。20%は自分のコアビジネスに関連するビジネス分野に投資。残りの10%はまったく違う分野に投資する 連想検索 Webcat Plus TED technology entertainment design プロダクトの要素、構造...

グーグルの投資基準、70%はコアビジネスに投資。20%は自分のコアビジネスに関連するビジネス分野に投資。残りの10%はまったく違う分野に投資する 連想検索 Webcat Plus TED technology entertainment design プロダクトの要素、構造、機能は三位一体であり、3つのうちどれかを変更するとプロダクトの全容が変わる 5つの揺さぶり 意図的欠落、類化性能analogy、目的変更、BTTF、仮説推論 スライドは「トップラインで紙芝居をつくる」

Posted byブクログ

2011/07/01

病院の中で読みました。   たくさんのヒントを頂きました。   情報をもっと深読みすることが必要だなぁと感じましたね。 地名、都市名などが出てきたら、すぐに調べる。  (TEDのプレゼン、魚の養殖場の話) 情報をリンクさせる。 するのを待たないこと。   そこからどこへつないでい...

病院の中で読みました。   たくさんのヒントを頂きました。   情報をもっと深読みすることが必要だなぁと感じましたね。 地名、都市名などが出てきたら、すぐに調べる。  (TEDのプレゼン、魚の養殖場の話) 情報をリンクさせる。 するのを待たないこと。   そこからどこへつないでいくのか。   などなど、たくさん参考になりました。

Posted byブクログ

2011/06/26

企画書を書き上げるまでのプロセス ドラッガーの執筆術(に基づく思考プロセス)、マンダラートの活用等は参考になる

Posted byブクログ

2011/06/23

HACK!シリーズ著者のアイデア発想法とアウトプット法が紹介されている。本文のクオリティは高く、新書ではもったいないほどの内容。コラムも良いです。「図書館、カフェ近」「自宅の図書コーナー」ホント、夢ですね。

Posted byブクログ