1,800円以上の注文で送料無料

もうすぐ絶滅するという紙の書物について の商品レビュー

4

93件のお客様レビュー

  1. 5つ

    31

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/03/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

装丁とタイトルだけで買って長らく積読していたが、やっと読み終わった!!対談、ということなので話があっちこっちいったりと読みにくさもあり、少しずつ読んだけどめちゃくちゃ面白かった。 タイトル的に絶滅するかもの話をするのかと思いきや、残るって前提で話が進んでいく感じで、そうだよねぇって嬉しくなる。絶対この本棚の本たちは死ぬまで持ってるだろうなっていう根拠のない確信がある。 本って無条件に崇拝されていて確からしさが保証されているような気がする(そう教育されてきた?)し、必読の名著!みたいに言われたりするけど、偉大な残されなかった本も、馬鹿阿呆間抜けが書いていていてもの残されてきた本もある。様々な解釈や脈絡が付与されてきた本もある。そう思うと、好きに読めばいいんだよなとあとがきにあったような強迫観念から救われる気持ちになる。インターネットやSNSのよくわからん情報に疲れがちなこの頃なので、うわぁ超好きってなりました。 だいぶ知識不足が否めないのでまだチャレンジしたい1冊。エーコさんの本も読みたい!

Posted byブクログ

2023/10/27

昔は、王族や貴族階級しか本を読むことができなかったけど今はどこでも本読めるし合わなければ読むのやめたっていいからいい時代だなって思った。基本的に読みたい本を買って読んでるけど時間が経つにつれてなんとなく妥協で読んでる本もある。読みたい本を読んでるよりも読むことが好きで読んでるみた...

昔は、王族や貴族階級しか本を読むことができなかったけど今はどこでも本読めるし合わなければ読むのやめたっていいからいい時代だなって思った。基本的に読みたい本を買って読んでるけど時間が経つにつれてなんとなく妥協で読んでる本もある。読みたい本を読んでるよりも読むことが好きで読んでるみたいな状況も自分にもちょっとあるなって思った。

Posted byブクログ

2023/07/28

放談に近いが、蘊蓄はすごい。コーディネーターの力量によるのかもしれないが、紙の本の問題の全てを網羅しているわけではない。 装丁、活字組が素晴らしい。

Posted byブクログ

2023/07/31

装丁が素晴らしくツボにくる。本の天地総てが、ブルーブラックで染色されており万年筆の青を思わせる。厚み、本棚での存在感がたまらない。そして中身はペダンチックて軽妙な対談集。

Posted byブクログ

2023/02/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

愛書家による本にまつわる対談集。こういうのがエスプリが効いた掛け合いとでも言うのでしょうか。 原題直訳の『本から離れようったってそうはいかない』もなかなか良い感じ。 邦訳タイトルはかなりおどろおどろしく、衝撃的ですよね。 著者の片方、ウンベルト・エーコは薔薇の名前やフーコーの振り子のタイトルだけ知ってた作家さんであり学者さん。 フーコーの振り子と言ったら上野の科学博物館ですわー。 そのうち読んでみたいです。薔薇の名前は文庫版がないみたいで残念。 『保存すべきものを保存するための当てになるツールが、今日なかなか見つからない(p93)』って、ほんとその通りで、だから私が積極的に電子書籍を買わない理由にもなってます。 つい昨年も電子書籍のサイトがサービス終了で、全ての購入品が見られなくなりますなんていうニュースもありましたし。 数年単位で買い換えて更新しなきゃいけない電気機器を使わないと読めないというのがどうもね…。 音楽に関してはカセットからMD・CD・iPodを経て今はマイクロSDカードとパソコンに集約したかなぁ。これはもう他にどうしようもないので。 USBメモリもマイクロSDカードも平均寿命3年くらいらしいですよ。 あと自分で焼いたDVD-Rなどもメーカーに寄りますが、10年保たないとか。 一転、物質としての本ならいつでもパッと手にとってめくれば済むのが強み。 まぁ物質としての本も寿命はあるのですけど、手持ちの本は私の寿命くらいはだいたい持ちそうなのでそれでいいです。 本の寿命で思ったんですけど、50年以上前の文庫より最近のラノベ系文庫の寿命の短さといったら! 発行から10年も経ってない物でも、すぐぱかっとのど割れするんですよ。ノリが弱いのかなんなのか。 一応修復できなくはないですけども。 電子書籍だと検索できるなら便利かな?あとふせん。 歴史的な話ではパラケルススの痕跡本の表現が素敵でした。 『刺繍のように丹念に書きこまれた手書きの文字と印刷された活字が調和して、全ページがレース編みさながらです(p160~161)』 あと行商本。何かどっかの本で読んだ気がします。 コンキスタドールは許すまじ。 意外と愛書家の方でも台詞だけの飛ばし読みすることがあるって所にびっくり。 現代っ子の動画倍速視聴みたいなものですねぇ。 『雇用の問題に誰もが頭を抱えている現代社会では、手工芸の分野に活路を見出す若者が増えています。これはイタリアでは明らかな事実で、おそらくフランスやその他の西欧諸国でもそうだろうと思います。(~中略~)五十年前に同じ仕事をしていた人々は、高等教育にたどり着かなかった人が多いので、その手の本は読まなかったでしょう。つまり今の人たちは高等教育を受けたうえで、手仕事の世界にのめりこんでゆくんですね。(p307)』 これは地味に共感出来る話。もういまや、学校卒業して誰もが安定した会社にお勤めなんて夢を見ている時代じゃないんだよなって気がしてます。 もっと一次産業や二次産業にも目を向ける教育が子供の頃から必要なのかも。 それと続けるのにしんどくならない作業改革ですかねぇ。 文庫で出たら手元に欲しい一冊でした(文庫ガチ勢なので。

Posted byブクログ

2022/09/11

本を偏愛する2人、エーコとカリエールの間で弾むような会話が繰り広げられる。時に脱線もするのも含めてとても楽しく読めた。 読者のナラティブによって本の解釈は変わっていくものだという。名作は歴史を経て豊かな解釈がなされて、現代にも意味を持ち続けている。だから古典は今でも価値があるの...

本を偏愛する2人、エーコとカリエールの間で弾むような会話が繰り広げられる。時に脱線もするのも含めてとても楽しく読めた。 読者のナラティブによって本の解釈は変わっていくものだという。名作は歴史を経て豊かな解釈がなされて、現代にも意味を持ち続けている。だから古典は今でも価値があるのだと改めて感じた。 印象に残ったのは以下の2箇所です。 「書物の一冊一冊には、時の流れのなかで、我々が加えた解釈がこびりついています。我々はシェイクスピアを、シェイクスピアが書いたようには読みません。したがって我々のシェイクスピアは、書かれた当時に読まれたシェイクスピアよりずっと豊かなんです」 「書物はもちろん読まれるたびに変容します。それは我々が経験してゆく出来事と同じです。偉大な書物はいつまでも生きていて、成長し、我々とともに年を取りますが、決して死にません。時とともに作品は肥沃になり、変容し、そのいっぽうで、面白みのない作品は歴史の傍らを滑りぬけ、消えてゆきます」 傍に置いていつでも読めるようにしたい本。装丁も素晴らしいですしインテリアにもなります。

Posted byブクログ

2022/08/16

紙の本についての深い愛が貫かれている1冊。 少しリラックスした語り口(あるいは対談)なので、緻密な小説世界に比べて本当にちょっとだけ読みやすい(気がする)。  

Posted byブクログ

2021/02/12

なんせ、朝の通勤の時しか、それも山手線に乗って池袋から恵比寿の間の時間でしか読んでなかったもんだから、えらい時間がかかってしまった… にしても読んでる人は読んでるというか、この二人は、とにかく蔵書の数が万単位だというから、本当に世界は広い。でもやはりというか、もちろん全部に目を...

なんせ、朝の通勤の時しか、それも山手線に乗って池袋から恵比寿の間の時間でしか読んでなかったもんだから、えらい時間がかかってしまった… にしても読んでる人は読んでるというか、この二人は、とにかく蔵書の数が万単位だというから、本当に世界は広い。でもやはりというか、もちろん全部に目を通しているわけではないし、もう死ぬまで読まなくてもいいと思っている本だってあると聞いて、結構共感できたな。ま、全然格が違うんだけど。

Posted byブクログ

2021/01/10

「与えられた時間と予算の範囲内で、私たちは自分の好きな旅先を選ぶように、好きな本を選んで読みさえすればよい。」訳者あとがきのこの一節は、稀代の古書愛好家二人による対談の本質を示しているように思える。 対談というのは、面白いものだ。頭の中にあったもの、世に顕れている事実を論理的に...

「与えられた時間と予算の範囲内で、私たちは自分の好きな旅先を選ぶように、好きな本を選んで読みさえすればよい。」訳者あとがきのこの一節は、稀代の古書愛好家二人による対談の本質を示しているように思える。 対談というのは、面白いものだ。頭の中にあったもの、世に顕れている事実を論理的に構築し整理した文章とは異なり、ある種の放縦なエネルギーを持っている。 「紙の書物はなくなるのか?」という問いについては、早々に「なくならない」という結論が提示される。一方で「なくなってしまった」書籍、焚書や単なる火災、時の洗礼により忘れられてしまったものへの言及もある。 忘却というプロセスが文化を産む、しからば忘却というフィルタリングが作用しないインターネット時代において文化はどうなるのだろうか…という問いには考えさせられた。 辞書と見紛うばかりの重厚な佇まい、老練な愛書家による対談という端書きから想像される骨太な内容。敬遠する理由には事欠かない。そもそも本人たちが「本は無理して読むものではない」というようなことを言っている。しかし、だからこそ、本書を手にとってみる価値はある。 老練な愛書家のグルーヴに酔いしれ、あらためて読書の海原へと漕ぎ出す力を貰えるような気がするのだ。

Posted byブクログ

2020/11/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

書物という切り口で、二人の知的巨匠がそれぞれの文化観や歴史観を語り合う対談(電子書籍より紙の方が、というような、タイトルから勝手に想像してしまった薄い内容ではない)。膨大な書物コレクションを有している二人だからこそ発せられる、紙に印字された書物そのものの意味や価値、というのは本当に興味深い。特に、それを読む必要は必ずしもない、というチャプターは面白い。 引用したい文章はいくつもあるが、エーコの一文。知る、知識を得る、ということが、インターネットの発展した現代においても、絶対的に必要なことである、というメッセージは、自分も耳が痛いところです。 「何かを暗記しているということが、知的な優越性につながる場合がある・・知っておくことで、ある種の知的自律性を確保できます」(P106) 「最大多数の人間が過去を知るべきかというご質問でしたら、答えは「はい」です。過去を知ることはあらゆる文明の基盤です」(P418) 訳者のあとがきもかなり綺麗にまとまっている。 「世にあるすべての書物一冊一冊が旅路のようなもの・・書物というものを、過大評価も過小評価もせず、ただ素直に愛おしみ、気負わず気楽に人生に取り入れる方法と、それによってもたらされる豊かさを、本書は手加減なしに教えてくれる。 世界中の名所旧跡を見尽くすことが不可能だからと言って、旅することを諦める旅人がいるだろうか」(P464)

Posted byブクログ