猫鳴り の商品レビュー
死の距離感が近かった。人間にしても猫にしても。作者の沼田まほかるさんって僧侶なんだと知ったらその辺への造詣の深さにも納得した。 一匹の猫を中心として死産した子との向き合い方を考えた人と抑えられなくなりかけた思春期の絶望との折り合いを考えた人、死との付き合い方を改めた人の3部構成の...
死の距離感が近かった。人間にしても猫にしても。作者の沼田まほかるさんって僧侶なんだと知ったらその辺への造詣の深さにも納得した。 一匹の猫を中心として死産した子との向き合い方を考えた人と抑えられなくなりかけた思春期の絶望との折り合いを考えた人、死との付き合い方を改めた人の3部構成のお話。
Posted by
猫が主人公のような脇役のような バラバラのようで時代は繋がっているストーリー 傍観者的な読み進め方になったかな
Posted by
あらすじ ようやく授かった子供を流産し、哀しみとともに暮らす中年夫婦のもとに一匹の仔猫が現れた。モンと名付けられた猫は、飼い主の夫婦や心に闇を抱えた少年に対して、不思議な存在感で寄り添う。まるで、すべてを見透かしているかのように。そして20年の歳月が過ぎ、モンは最期の日々を迎えて...
あらすじ ようやく授かった子供を流産し、哀しみとともに暮らす中年夫婦のもとに一匹の仔猫が現れた。モンと名付けられた猫は、飼い主の夫婦や心に闇を抱えた少年に対して、不思議な存在感で寄り添う。まるで、すべてを見透かしているかのように。そして20年の歳月が過ぎ、モンは最期の日々を迎えていた…。「死」を厳かに受けいれ、命の限り生きる姿に熱いものがこみあげる。─「BOOK」データベースより 感想 生きていると、どうにもならないことがある。 情けなくて、恥ずかしくて、死にたくもなる。 そんな彼らに猫は寄り添う。 どんな時でも寄り添う。 自分の命を削ってでも寄り添う。 正直、第三部はかなりきた。 生き物と一緒に生きるということは、そんなに容易いことではない。 そこには責任が伴う。 でもそこにはそれをはるかにしのぐ愛情で溢れている。 それにしても、沼田まほかるの作品は気が抜けない。 読み手があんなに嫌悪感を抱く文章をどうやって思いつくのだろう。 『彼女がその名を知らない鳥たち』以来、反吐が出そうだった。
Posted by
私はこの人にははまらない。猫と暮らすお話なのにこんなに暗くなってしまうとは。 1章の捨てる描写もいたたまれないが、浩市と何かあったのかと思わせる描写も好きではなく、2章の父子も危うい。全編を通して暗く、読んでいて辛かった。 表紙はかわいいのになぁ。
Posted by
詩的で、かつ描写は鋭く、 嫌悪感から始まり、どんどんと引き込まれて行って、 最終的にたくさんの優しさを感じた。 歪んだ感情、重苦しい描写の闇や影、、、生と死の隔たりの少なさを感じる。 さすが沼田まほかるさんの傑作と呼ばれるだけあるなぁとおもいました。 描き方が強烈で、グサグサと心...
詩的で、かつ描写は鋭く、 嫌悪感から始まり、どんどんと引き込まれて行って、 最終的にたくさんの優しさを感じた。 歪んだ感情、重苦しい描写の闇や影、、、生と死の隔たりの少なさを感じる。 さすが沼田まほかるさんの傑作と呼ばれるだけあるなぁとおもいました。 描き方が強烈で、グサグサと心に突き刺さる、 きれいなものだけじゃない、残酷で汚らわしく汚い面もちゃんと描かれてる。 人間とはこういうものだなと叩きつけられる小説。 読み終わると何故か爽やかな気持ちになる不思議な小説。 小説でこんなに泣いたの初めてくらいめちゃめちゃ泣きました笑 泣きたい人、猫好きな人はぜひ
Posted by
静かな作品である。 そして、常に死が隣にある作品である。 一方で、生の話である。 即ち、沼田先生の作品である。 生まれてすぐに捨てられた猫「モン」の生を時間軸として、その周りに生きた人間の、命の葛藤を描いた作品である。 この作品は3部構成である。 1部。生まれて間もなく飼わ...
静かな作品である。 そして、常に死が隣にある作品である。 一方で、生の話である。 即ち、沼田先生の作品である。 生まれてすぐに捨てられた猫「モン」の生を時間軸として、その周りに生きた人間の、命の葛藤を描いた作品である。 この作品は3部構成である。 1部。生まれて間もなく飼われて、速攻で捨てられた猫「モン」を拾ったのは、我が子を流産した信枝である。今にも死にそうな猫と、既に死んでしまったお腹の子と、それでも生きている自分。生の意味を見出せない信枝の荒んだ心と、ただ生きようとする「モン」の物語。生の誕生にまつわる葛藤がある。 2部。思春期、生の発露としての暴れ出す暴力性を持て余す少年行雄と、成獣となった「モン」の動物としての野生が対比される。生のエネルギーと、その圧倒的な制御不能感についての葛藤がある。 3部。信枝の死後に残された夫、藤治が、老年の「モン」を看取るまでの物語。既に妻を亡くし、死を知っているはずの藤治が、「モン」の死に向かう姿に狼狽し葛藤を抱えているのに対し、一方の「モン」は全てを受け入れいるかのように見える。 つまり、命の起こり、命の頂点、命の消滅、すべてのステージにおいて、猫を通じて救われる人々の物語である。 以下、3部より。 あまりに良い。 『自分もモンも衰えて、余分なものをずいぶん失くしてしまった。余分な、役にも立たない、たくさんの美しいもの。 若くて、そういうものが周囲にひしめいていて、同時に欲望の作り出す黒々とした影も立ち込めていた頃には、たとえ実態は狐火であるとしても〈希望〉の明かりがどうしても必要だった。そんなときもあった。 だが今は希望もなく欲望もない。ただ見通しの良い平坦な道が、最後の地点に向かってなだらかに伸びているだけだった。それもまた悪い気分ではない。死はある日突然に襲いかかるのではないだろう。なぜなら藤治は、自分が端っこの方からすでにごくわずかずつ死にはじめているような気がするからだ。それもまたいいではないか。うまくできている。なんだか浮き上がりそうに身軽だった。』
Posted by
すてねこのモンが、周りの人間を癒し 自らに20年の生を全うする 子猫の頃に捨てられ 子どもを失くした中年の主婦から 何回も捨てられても泣きながら その家に戻ってくる そしてその家に居着き 周囲の人を何かしら癒していく 最後に残されたのは 年老いたおっちゃんとモン 最後の時間を死を...
すてねこのモンが、周りの人間を癒し 自らに20年の生を全うする 子猫の頃に捨てられ 子どもを失くした中年の主婦から 何回も捨てられても泣きながら その家に戻ってくる そしてその家に居着き 周囲の人を何かしら癒していく 最後に残されたのは 年老いたおっちゃんとモン 最後の時間を死を意識しながら 交流し過ごす なんだかせつなくて悲しいけど 死にいくことを考えさせられた
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
現代文の教科書に載っているようなお話だった。 薄くて読みやすいかなと思ったけど、本人たちの会話は少なくて、心理描写が多く物語が何も進んでいないように感じた。短編集で少しずつ繋がっているかんじは好きだけど、この文章から何を読み取ればいいのか考えさせる系は、まだ未熟だからか難しかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
最初の猫を捨てる描写と 男の子と女の子の話は 気持ち悪くてつまんなかったけど 奥さんがなくなってからの 夫と猫だけの話はよかった。 猫ちゃんの最期を看取ることが出来て 夫もちゃんと死ねるんだと思う。 天国で奥さんと猫ちゃんと会えますように。
Posted by
最近、まほかる現象とか沼田まほかるの本は異常に売れているらしい。 読んだことなかったので、読んでみた。 「猫鳴り」とは、猫が気持ちいいときにゴロゴロ鳴る喉の音の事である。 飼い主のおじいさんが、この事を「猫鳴り」と呼んでいる。本当はなんて言うんだろう。 さて、猫が題材となって...
最近、まほかる現象とか沼田まほかるの本は異常に売れているらしい。 読んだことなかったので、読んでみた。 「猫鳴り」とは、猫が気持ちいいときにゴロゴロ鳴る喉の音の事である。 飼い主のおじいさんが、この事を「猫鳴り」と呼んでいる。本当はなんて言うんだろう。 さて、猫が題材となっている小説。 しかし、猫好きは読まない方が良いかもしれない。 全3章の内、1章は生まれたばかりの猫をどうやって捨てようかという話。 弱った子猫を、古新聞の上に、新聞紙を丸めて作った棒でつついて乗せて、捨てに行くとか。 2章は、中学生ぐらいの男の子が、赤ちゃんを見ると殺したくなる話とか。 まあ、残酷である。 3章は、その猫が20年間生きて、大往生するんだけどね。 猫がカワイイとか、そういうのを期待すると裏切られます。 少し文学的表現が混じるので、娯楽小説を期待すると裏切られます。 なんで、沼田まほかるが売れているのか? みなさん、Mなの?
Posted by