1,800円以上の注文で送料無料

猫鳴り の商品レビュー

3.5

367件のお客様レビュー

  1. 5つ

    45

  2. 4つ

    124

  3. 3つ

    116

  4. 2つ

    30

  5. 1つ

    14

レビューを投稿

2021/05/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

間違いなく「モン」(猫)が主役の物語。 「犬派?」「猫派?」と聞かれれば迷うことなく「犬派」と答えます。 犬は何匹か飼ってきましたが、猫は飼ったことがありません。 飼ったことがない以前に人生で何度触れただろう?という感じです。 決してキライという訳ではなく、私には縁が無かったと言うのが正しいかも知れません。 そんな私が猫と縁を持ってしまったのが、本作「猫鳴り」です。 読み終えるまで正直こんなにはまるとは思っていませんでした。 3部構成で描かれるのはまさに「モン」の一生で、いかに生き、いかに死ぬかの物語。 決して心温まる優しい物語ではありません。 何せ、物語は生まれたばかりの子猫(モン)を40代の主婦信恵が見つけることから始まりますが、怪我をした子猫を信恵は何度も何度も捨てに行きます。 その度に何故か子猫は信恵のもとに戻って来ますが、それを見つける度、カラスにでも食われてしまえとより家から遠いところに捨てに行く。 動物好きの方にすれば「なんて酷い」まさにそんなシーンから物語は始まります。 そして、藤治と信恵夫婦の家で飼われることが決まり、「私がその猫を捨てた」と言う少女から「モン」と言うのが名前だと告げられ、飼い猫「モン」が誕生。 第2部では心に闇を抱えた少年に不思議と寄り添う「モン」が描かれます。 ラスト第3部で描かれるのは、信恵が亡くなり、年老いた藤治と20歳となった「モン」が生涯を閉じるまでの姿。 いずれ訪れる「死」を自然なものとしてある意味で自然体で迎える「モン」はまるで藤治に「死なんて怖くも何ともないよ」と優しく諭すかの如く。 部が変わるごとに、描かれるの人の視点は変わっていきますが、いつもその中心には「モン」がいます。 読み終えた時に感じる読後感はそれぞれかと思いますが、私には20年以上前に亡くなった愛犬を思い出さずにはいられませんでした。 まだ3作しか読んでいない著者の作品。 感銘を受けた「彼女がその名を知らない鳥たち」でも感じたのは決して心地よい雰囲気や、キレイな景色ではなく、敢えて読者が嫌悪感を感じる文体を描くのが上手い作家さんだと思います。 なのに読者を魅了する。 凄い作家さんです。 説明 内容紹介 流産した哀しみの中にいる夫婦が捨て猫を飼い始める。モンと名付けられた猫は、夫婦や思春期の闇にあがく少年の心に、不思議な存在感で寄り添ってゆく。まるで、すべてを見透かしているかのように。そして20年の歳月が過ぎ、モンは最期の日々を迎えていた。濃密な文章力で、生きるものすべての心の内奥を描き出した傑作。 内容(「BOOK」データベースより) ようやく授かった子供を流産し、哀しみとともに暮らす中年夫婦のもとに一匹の仔猫が現れた。モンと名付けられた猫は、飼い主の夫婦や心に闇を抱えた少年に対して、不思議な存在感で寄り添う。まるで、すべてを見透かしているかのように。そして20年の歳月が過ぎ、モンは最期の日々を迎えていた…。「死」を厳かに受けいれ、命の限り生きる姿に熱いものがこみあげる。 著者について 1948年大阪府生まれ。主婦、僧侶、会社経営などを経て2004年『九月が永遠に続けば』で第5回ホラーサスペンス大賞を受賞。圧倒的な筆力が選考委員に絶賛される。他の著書に『彼女がその名を知らない鳥たち』『アミダサマ』『痺れる』がある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 沼田/まほかる 1948年大阪府生まれ。主婦、僧侶、会社経営などを経て2004年『九月が永遠に続けば』で第5回ホラーサスペンス大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Posted byブクログ

2021/03/02

全体的に死臭がする、生の話だなと思った。 間際の話なので生命が生き生きとしている部分がそんなに無くて、小説ってそういう取捨選択もあるんだなぁと思えた。

Posted byブクログ

2021/02/22

独特の存在感を持つ、モンという名前の猫の一生。 三部作すべてで、感情が大きく揺れました。 『猫鳴り』は、飼い主の藤治さんとモンさんの大切な日常からうまれた言葉です。 この文章をこぼしたくないな。と、素直に思える一冊でした。

Posted byブクログ

2021/02/21

最後の章は泣いてしまった。 「死が怖い」という感情は私自身も感じることがあるが、 自分の知っている人達が待ってるなら 怖くないかもと思えた。 動物は人間と同じ言語を話さないから、 人間側が勝手に読み取るしかできなくて、 でも、その読み取り方がすごく絶妙だった。 久々に本を読ん...

最後の章は泣いてしまった。 「死が怖い」という感情は私自身も感じることがあるが、 自分の知っている人達が待ってるなら 怖くないかもと思えた。 動物は人間と同じ言語を話さないから、 人間側が勝手に読み取るしかできなくて、 でも、その読み取り方がすごく絶妙だった。 久々に本を読んで泣けたよ。

Posted byブクログ

2021/02/05

二十年の月日が一気に流れます。 途中読むのが辛いところもありました。 バッドエンドという訳じゃないのになんだか切ない読み終わりでした。

Posted byブクログ

2021/01/11

モンという猫を柱にその周りの人たちの屈折した想いと人生の悲哀を描かれている。 猫を飼ったことがある人には共感できる小説。

Posted byブクログ

2020/11/06

猫を飼っているので最初の信枝の対応が辛過ぎてなかなか読み進められなかったが、最後は良かった。藤治の葛藤は私もこれから味わうのだなと。より愛猫を全力で愛して行きたいと思った本でした。

Posted byブクログ

2020/09/30

ユリゴコロのイメージが強くて、どんなお話なんだろう?サスペンス??と思っていましたが、いいお話でした!! 題名になっている「猫鳴り」とは、猫がグルグル喉を鳴らすあれに、飼い主のおじいさんがつけた名前です。 始まってすぐに猫が捨てられたりするので、猫好きな方には苦しい描写もある...

ユリゴコロのイメージが強くて、どんなお話なんだろう?サスペンス??と思っていましたが、いいお話でした!! 題名になっている「猫鳴り」とは、猫がグルグル喉を鳴らすあれに、飼い主のおじいさんがつけた名前です。 始まってすぐに猫が捨てられたりするので、猫好きな方には苦しい描写もあるのですが、最後の章でおじいさんと老猫になったモンが心を通わせていくのが、なんとも言えない気持ちになりました。 希望がある訳ではないのに、冷たくない。むしろ温かい気持ちにさせてくれる本です。 モンン〜〜(T_T)ってなる。ほんとに。 自分や周りの命について、改めてハッと考える機会になりました。

Posted byブクログ

2020/09/28

モンと名付けられた不思議な存在感を持つ猫とその周囲の人々の悲喜こもごもをモンの猫生を通じて浮かび上がらせる。モンが老猫となって死に瀕し弱っていく様は悲しくなるけれどもリアリティに満ちている。作者は猫を飼っている(いた?)ことがあるのだろうか。詳細→ http://takeshi3...

モンと名付けられた不思議な存在感を持つ猫とその周囲の人々の悲喜こもごもをモンの猫生を通じて浮かび上がらせる。モンが老猫となって死に瀕し弱っていく様は悲しくなるけれどもリアリティに満ちている。作者は猫を飼っている(いた?)ことがあるのだろうか。詳細→ http://takeshi3017.chu.jp/file8/naiyou17803.html

Posted byブクログ

2020/08/21

全く猫派じゃない自分だが、沼田さんの作品だったからという理由だけで読んだ。 お腹の子を亡くした後に出会った猫のモン。 夫婦が空気のような存在になる時間の経過のように、モンが最後の時を静かに迎える描写が良かった。 読後に我が家の2階の窓からふと、目の前の駐車場を見ると、愛車の下から...

全く猫派じゃない自分だが、沼田さんの作品だったからという理由だけで読んだ。 お腹の子を亡くした後に出会った猫のモン。 夫婦が空気のような存在になる時間の経過のように、モンが最後の時を静かに迎える描写が良かった。 読後に我が家の2階の窓からふと、目の前の駐車場を見ると、愛車の下から黒猫の足だけが見えていた。滑稽な様に思わずスマホで写真をとってみた。  気がつくと猫と目があっていてニヤケていた自分に驚いた。

Posted byブクログ