1,800円以上の注文で送料無料

パリでメシを食う。 の商品レビュー

4.2

189件のお客様レビュー

  1. 5つ

    70

  2. 4つ

    75

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/06/03

実際にパリに住み、それぞれの活躍を見せる日本人たちが沢山出てきてワクワクしました。 彼らから聞いた話を作者が描いているものの、きっとこの本には描かれている以上の苦労や困難を経験されているのだろうと感じます。それでもやはりワクワクする、私も心の赴くままに行動してみたい!と思わせてく...

実際にパリに住み、それぞれの活躍を見せる日本人たちが沢山出てきてワクワクしました。 彼らから聞いた話を作者が描いているものの、きっとこの本には描かれている以上の苦労や困難を経験されているのだろうと感じます。それでもやはりワクワクする、私も心の赴くままに行動してみたい!と思わせてくれる素敵な本でした。 パリ行きたい〜!!

Posted byブクログ

2022/06/01

パリで働く人たちを題材にしたエッセイ。 出てくる人たちの話はそこそこ面白いと思うけど、著者の文章表現が陳腐で萎えた。

Posted byブクログ

2022/05/22

自分の直感を信じ、指標を定めたら、それに向けて沢山努力する。 なんとなく毎日を生きている私にとっては簡単なことではないですが、もう少し自分がどうなりたいか、何をしたいかを考えてみようと思いました。

Posted byブクログ

2022/05/16

同じパリでも、人生それぞれ。 共通してるのは、みんな、こう!と決めたことを恐ろしく軽やかに実行している(ように見える)こと。

Posted byブクログ

2022/05/04

「パリの国連で夢を食う。」が時々ランキングにあるのを見て、同じ作者のその前の本から読もうと思った次第。 日本人にとっても、ビジネスにとっても、やさしくない街パリに住みついて、それぞれの分野で活躍する日本人、みんな凄いな。 だけど、この本を読んで背中を押されたり、『思わず肩の力が...

「パリの国連で夢を食う。」が時々ランキングにあるのを見て、同じ作者のその前の本から読もうと思った次第。 日本人にとっても、ビジネスにとっても、やさしくない街パリに住みついて、それぞれの分野で活躍する日本人、みんな凄いな。 だけど、この本を読んで背中を押されたり、『思わず肩の力がふっと抜ける』(裏表紙)人が羨ましい。 私は、そのアクティブなところとか、それをサラっと普通と言うところとか、ちょっと苦手な感じなので、凄いと思いつつ腰が引けてしまった(メガネのスタイリストはとてもうざったかったし、国連の人なんて出来過ぎで息が詰まる)。 苦手と言えば、この作者の文章も苦手。 『そう気づいたら、突然にパッと視界が開けて、全く違う景色が見えた』『こんな風に生きていいんだと、胸がすっと軽くなった』『開き直ったとたん、仕事が舞い込み始めた』『すると不思議なことに、喪失していた自信も少しずつ甦ってきた』…、この本の中の人にはきっとそうだったのだろうけど、私はこんなに簡単に世界が変わって見えたら世話ないよと思うほう。 『気がつけば、かなり多忙になっていた』とか、やたら『気がつけば』『気がついたら』『気づいたら』物事が好転していたことが多いことも同様。 ここに書かれた人たちの現在が簡単に成ったわけではないことは容易に理解できるだけに、よしんば本人が言ったとしても(言いそうだな)、こういう表現は安易に使って欲しくないと思う。 『私たちは一瞬で打ち解けた』『モザイクようなイメージは、生身の人に取って代わった』『三姉妹の末っ子なのだと聞いて納得した』『夜八時は、郵便配達人みたいに何気なくやってきた』みたいに、気が利いてるつもりの陳腐な表現も多いし。 というわけで、「パリの国連で夢を食う。」には行きません。

Posted byブクログ

2022/04/28

10人の中で1番惹かれたYukkiさんについて調べていたら、取材を受けた4年後に他界していたことを知りました。 自分に似ている部分が沢山あって歳も近くて会ってみたかったです。 Yukki さんの章は何回も読み返したけど、これからももっと大切にしていきたいです。

Posted byブクログ

2022/04/20

フランスで生活するなんて日本にいる私からすればキラキラしてるイメージしかなかったけど、それは私の完全な思い込みでした。いろんなバックグラウンドがあってこそ、それぞれの道を進んでいる人たち。そこで生活する人たちには、必ず何かしらの強い芯があるような気がした。読んでいてとても心地のい...

フランスで生活するなんて日本にいる私からすればキラキラしてるイメージしかなかったけど、それは私の完全な思い込みでした。いろんなバックグラウンドがあってこそ、それぞれの道を進んでいる人たち。そこで生活する人たちには、必ず何かしらの強い芯があるような気がした。読んでいてとても心地のいい本でした。

Posted byブクログ

2022/04/19

海外での生活の話は勇気を希望とワクワクを与えてくれる。読むと日本では味わえない非日常を感じる事が出来る。旅した気になれて自分の好きなジャンルでした。

Posted byブクログ

2022/04/12

パリで自活している日本人というと、さぞ能力の高い人だろうと想像する。しかし、この本で紹介されている10人の日本人は、毎日を必死に生きている普通の人たちである。流れに身を任せ、流れの中を必死に泳いでいたらそれぞれの場所に落ち着いたのだろう。 未来を心配しすぎて、今を生きられないのは...

パリで自活している日本人というと、さぞ能力の高い人だろうと想像する。しかし、この本で紹介されている10人の日本人は、毎日を必死に生きている普通の人たちである。流れに身を任せ、流れの中を必死に泳いでいたらそれぞれの場所に落ち着いたのだろう。 未来を心配しすぎて、今を生きられないのは勿体無い。今を必死に生きて前に進めば(自分が思い描いていたのとは違っても)、どこかにはたどり着けるのだ。読み終わってそう思った。

Posted byブクログ

2022/04/12

パリで生計を立てている日本人についてのお話。 いろんなジャンルで生きている日本人達の生活を覗いたみたいでワクワクしながら読めた。 元から並外れた才能がある人たちが集まって華々しい生活を送ってそうなイメージだったけど、いい意味で覆された、、! なんか自分も挑戦できそうな気がしたし、...

パリで生計を立てている日本人についてのお話。 いろんなジャンルで生きている日本人達の生活を覗いたみたいでワクワクしながら読めた。 元から並外れた才能がある人たちが集まって華々しい生活を送ってそうなイメージだったけど、いい意味で覆された、、! なんか自分も挑戦できそうな気がしたし、「環境を選んでいく」ことは逃げじゃないし、むしろ良いことだし、夢につながる近道だなって感じた。

Posted byブクログ