1,800円以上の注文で送料無料

実践行動経済学 の商品レビュー

3.5

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/12/29

好きなジャンルの本ですが、なんとなく文章が読みづらい。 前半はなかなか面白く読めたが後半はテーマ自体があまり興味がなく読み進めるのがちょっと面倒だった。

Posted byブクログ

2017/12/21

行動経済学の入門書。 人は必ずしも経済合理性のみで動くわけではないということに気づくための端緒になり得る。 ノーベル経済学賞を受賞した記念に読んでみることをお勧めします。

Posted byブクログ

2018/02/28

2017年ノーベル経済学賞 原題『Nudge(ナッジ)』 『行動主義の逆襲』pp445-450 「リバタリアン・パターナリズム」

Posted byブクログ

2016/07/26

ファスト&スローと並び、行動経済学について学べる。特にデフォルトの選択肢をどうすべきかは非常に参考になる。

Posted byブクログ

2016/07/11

値上げすると、売れにくくなる→経済学 陳列場所を変えるとよく売れるようになる→行動経済学 デフォルトの選択肢を選びがち。 幸せですか→最近デートしましたか、だと相関なし。逆なら相関あり。 フレーミング→この手術を受けた100人のうち、90人が5年後に生存している、だとよさそ...

値上げすると、売れにくくなる→経済学 陳列場所を変えるとよく売れるようになる→行動経済学 デフォルトの選択肢を選びがち。 幸せですか→最近デートしましたか、だと相関なし。逆なら相関あり。 フレーミング→この手術を受けた100人のうち、90人が5年後に生存している、だとよさそう。 この手術を受けた100人のうち、10人が5年後に死亡しています、だと悪そう。ってこと。 電気代の平均を教えるとブーメラン効果になる。ただし、平均以下はニコちゃんマークも送れば、上がらなくなる!平均以上は悲しみマークで一層効果あり! プライミング 投票日の前日に、明日投票に行くかどうか質問すると、その人が投票に行く確率が25パーセント増える笑

Posted byブクログ

2016/09/08

市場には何が足りないのだろう?ごく凡庸な我々は、様々な人生の決断において自らの不合理性とひ弱さに振り回され続ける。制度に“ナッジ”を組み込めば、社会はもう少し暮らしやすくなる。“使える”行動経済学の全米ベストセラー。世界的な金融危機を読み解いた「国際版あとがき」も収録。

Posted byブクログ

2015/10/18

「どうみても関連性がなさそうなアンカーでさえ、意思決定のプロセスに知らず知らずのうちに入り込んでいる。」 行動経済学について書かれている本。本書では、リバタリアン・パターナリズムという考えのもと、選ぶ自由とデフォルト設定の大切さが説かれている。 よりよい自由を選ぶのには、エネ...

「どうみても関連性がなさそうなアンカーでさえ、意思決定のプロセスに知らず知らずのうちに入り込んでいる。」 行動経済学について書かれている本。本書では、リバタリアン・パターナリズムという考えのもと、選ぶ自由とデフォルト設定の大切さが説かれている。 よりよい自由を選ぶのには、エネルギーが必要だ。選択肢は多ければ多いほどいいはずだが、ヒューマンである我々には負荷がかかりすぎる。その結果、選ばないという選択をするものも多い。そのようなものを救うためにもデフォルト設定は万人受けするものでなければならない。

Posted byブクログ

2014/01/09

行動経済学という分野ができて、 これまでさまざまな心理的バイアスが研究・整理されてきた。 例えば、 ・児童が食堂のどのおかずを取るかは、並び方に左右される ・どれだけ食べるかは、器の大きさに左右される ・選挙の結果は、ポスターの顔から予測されるものとほとんど同じ ・失うことはそ...

行動経済学という分野ができて、 これまでさまざまな心理的バイアスが研究・整理されてきた。 例えば、 ・児童が食堂のどのおかずを取るかは、並び方に左右される ・どれだけ食べるかは、器の大きさに左右される ・選挙の結果は、ポスターの顔から予測されるものとほとんど同じ ・失うことはその費用のだいたい倍の価値に感じる ・先のことを考えて貯金や保険に入るのは難しい この本では、それを社会システムの設計に使うための、 実例、提言で構成される。 ただ、実践的な使い方は、ほとんどが ・初期値(デフォルト)を多くの人にとって安心なものする というもので、あまり目新しくない。 この本の中でも紹介されている 『誰のためのデザイン?』 に書かれている、使いやすい工業デザインを、 モノ以外に応用しただけに見える。 というわけで「実践」の部分はもう少し他の心理学の応用が見たい。 この本で本当にためになったのは、次の点。 おかずの並べ方、入力フォームのデザイン、何かを話す順番、 そんな何気ないことで人の選択は影響される。 そういう意味で、私たちの誰もが「選択アーキテクト」になりうる。 選択の仕組みの設計を間違えると、 悪気がなくても、人に不適切な選択をさせるかも知れない。 何かを提示するとき、その選択設計に無頓着であったことを反省した。

Posted byブクログ

2013/11/28

今流行の実践行動経済学について書いてある本。 現状維持バイアス、フレーミング、プライミング、損は得るよりも2倍嫌なこと、他人がすることをする。人は自信過剰、楽観的など 行動経済の基本が書いてある。 しかし、なぜか読みにくいのが残念。

Posted byブクログ

2013/11/04

理想的な人ではない普通の人をやんわりと上手に目的の方向に導くにはどうしたらいいかが書かれている。外国本翻訳がちょっと冗長だが、内容そのものはおもしろい。

Posted byブクログ