1,800円以上の注文で送料無料

実践行動経済学 の商品レビュー

3.5

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/25

iNcentive Understand mappings Defaults Give feedback Expect error Structure complex choices 本書によってナッジとリバタリアン・パターナリズムの関係性、政治の対立を超えて人々を守るための仕...

iNcentive Understand mappings Defaults Give feedback Expect error Structure complex choices 本書によってナッジとリバタリアン・パターナリズムの関係性、政治の対立を超えて人々を守るための仕組みとしてのナッジの立場があることが分かる。また、リバタリアニズムとパターナリズムについても知るきっかけになった。 一般人に実践は無理だろうと思うが、単なる心理学実験の延長としてのナッジではなく、主義としてのナッジを知るにはよい本だと感じた。

Posted byブクログ

2022/04/29

行動経済学とは、合理的でない人間の行動や判断を解明する学問である。 人間の行動には必ず選択が必要とされており、一見、人間は自分自身の意思ですべての選択を行っているように思えるが、実際は、「選択アーキテクト」により、選択を整理され、その中で選択を下している。つまり、選択アーキテクト...

行動経済学とは、合理的でない人間の行動や判断を解明する学問である。 人間の行動には必ず選択が必要とされており、一見、人間は自分自身の意思ですべての選択を行っているように思えるが、実際は、「選択アーキテクト」により、選択を整理され、その中で選択を下している。つまり、選択アーキテクトには‘’ナッジ‘’(望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのこと。人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促す)ができ、そのような環境の中で、リバタリアン・パターナリズムを保ち、ヒューマンの特性を考慮にいれながら、ナッジすることが必要であると述べている。本書ではナッジが必要となる場面(判断が難しくてまれにしか起こらず、フィードバックがすぐに得られず、状況の文脈を簡単に理解できる言葉に置き換えるのが難しい意思決定をするとき)をいくつか具体例にあげ、なぜナッジが必要なのかと改善策について説明している。

Posted byブクログ

2022/04/02

2009年発行 「行動経済学の逆襲」を読んで、遡って本書を手にしました。 当時からいろんなアイディアが書かれていたのですね。 一方で、 エコノ エイモス・トバスキー という訳には違和感があります。 今読むなら、「行動経済学の逆襲」の方が、俯瞰的で面白かったです。

Posted byブクログ

2021/10/16

リバタリアン・パターリズム、その代表的な考え方である”ナッジ”について様々なシーンでの導入例や応用方法について、時にユーモラスに時にシビアに説明されている。 テーマは多岐にわたって楽しく読めるが、どうしてもアメリカでの事例が多いため、アメリカの保険や住宅(サブプライム)などこち...

リバタリアン・パターリズム、その代表的な考え方である”ナッジ”について様々なシーンでの導入例や応用方法について、時にユーモラスに時にシビアに説明されている。 テーマは多岐にわたって楽しく読めるが、どうしてもアメリカでの事例が多いため、アメリカの保険や住宅(サブプライム)などこちらにはあまり身近ではないテーマもあるし、何より書かれて10年以上たっているため、事例が少し古いものもある。 しかし、今でもベースの考え方は不変のもので、この正しき?”ナッジ”の導入例がもっと増えてくれれば助かるのだが。

Posted byブクログ

2021/06/04

ナッジなどを政府の立場や様々な立場から分析している 人々は極度に干渉されることを嫌うが、全てを自分で判断はできないし、労力がかかるのである程度は許容している その範囲をどれほどにすべきか、また極度に誘導されたナッジなどには警戒心を持つべきである しかし、リバタリアンに対する反論...

ナッジなどを政府の立場や様々な立場から分析している 人々は極度に干渉されることを嫌うが、全てを自分で判断はできないし、労力がかかるのである程度は許容している その範囲をどれほどにすべきか、また極度に誘導されたナッジなどには警戒心を持つべきである しかし、リバタリアンに対する反論なども用意されており、一つずつ読み進めることができる 今現在、どのように使われているかを気にするきっかけになる 今後もう一回読みたい

Posted byブクログ

2021/05/09

邦題は『実践 行動経済学』となっているが、原題の直訳は『ナッジ:健康・福祉・幸福に関する決定を改善する』であり、大きなコストをかけず選択の自由を残しながら公共の福祉を改善するための仕組み・仕掛けであるナッジ理論について一般向けに解説した一冊である(原著の出版は2008年、その後2...

邦題は『実践 行動経済学』となっているが、原題の直訳は『ナッジ:健康・福祉・幸福に関する決定を改善する』であり、大きなコストをかけず選択の自由を残しながら公共の福祉を改善するための仕組み・仕掛けであるナッジ理論について一般向けに解説した一冊である(原著の出版は2008年、その後2017年にこうした行動経済学の業績が認められ、リチャード・セイラーはノーベル経済学賞を受賞している)。 一流の専門家が一般向け書籍ということもあり非常に平易かつところどころにアメリカンジョークを挟みながら解説する行動経済学、特にナッジ理論の解説を行ってくれる本だけあり、類書の中でも非常に優れた一冊である、という印象を受けた。 特に本書においては、医療サービス、携帯電話の料金プラン、住宅ローンなどはあまりにも複雑化しすぎており、様々なナッジ理論のアプローチによって、情報をシンプルに提示する、不必要な選択肢をデフォルト化によって削減する意義はますます高まっている、ということが主張される。言うまでもなく、アメリカにおける住宅ローンの複雑性、つまりそれは十分な金融リテラシーを受けずに融資を受ける低所得者層だけではなく、住宅ローンの証券化によってそのリスクが見えなくなってしまった金融業界のスペシャリストも含めてということだが、その複雑性がもたらしたサブプライム問題と世界恐慌の例を踏まえれば、いかに複雑性を減らすか、という点が極めて重要なイシューである、ということは当然の結論であるように感じられる。 ということで、行動経済学の基礎とそこから導き出されたナッジ理論の現実的な応用可能性を知るための最初の一冊として推奨できる良書であった。

Posted byブクログ

2020/09/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2017年にノーベル経済学賞を取得したのをキッカケに運用(長期投資)について言及しているということを耳にしたので手に取るに至る。 「人間の行動・選択は構造によりコントロールでき、それを活かして人々を良い方向に導いていくことができる」というのが私の感じたこの本の主張である。 確かに思えば何かの手続きをする時、営業を受ける時、文中にあるような誘導のされ方をしたと思う節もあり、私たちの行為は、無意識下の中で恣意的に誘導されるようにできていたのかもしれないと思った。 内容としては、主に金融に関する事項はしっかりと読み、他の分野は流し読み程度だった。 全体として固い言い回しと例え話等が多いので、事細かに読むのはオススメしない。 自分自身が関わっている分野の事例を読むと新たな発見はあるのではないかとと感じる。(投資/貯蓄・医療・環境・婚姻制度) 著書名の通り、1つの学問として知見を広めるという点では良い本だと思う。 マーケティングや金融に携わっている人は、関連項目だけでも目を通してみると、今後の知識の一助になるかもしれない。

Posted byブクログ

2020/02/26

前半の理論編だけでいいかなという印象。後半のナッジを使った事例はおおよそ予想がつく内容がメインであり、事例も米国の特殊事情のものが多いので日本人には参考にならいなさそうな内容も多い。したがって流し読みでつまみ食いすればいい感じ。普段こうすればうまく行くだろうな、という生活の知恵み...

前半の理論編だけでいいかなという印象。後半のナッジを使った事例はおおよそ予想がつく内容がメインであり、事例も米国の特殊事情のものが多いので日本人には参考にならいなさそうな内容も多い。したがって流し読みでつまみ食いすればいい感じ。普段こうすればうまく行くだろうな、という生活の知恵みたいなものの行動を検証するにはうってつけの本

Posted byブクログ

2020/01/30

人間の個人の行動、社会行動を誘導する方法が書かれている。 (著作) セイラー セイラー教授の行動経済学入門 サンスティーン インターネットは民主主義の敵か

Posted byブクログ

2020/01/22

①人々がより良い暮らしを送るためには、自分自身で選択可能なものを増やす必要がある。 ②人間は常に経験則(ヒューリスティクス)に基づいて考える。 ③貯蓄を奨励したいなら、増やした貯金を誘惑が大きすぎない心理会計に入れることが重要になる。 ④私たちが習慣や伝統に従うのは、自分以...

①人々がより良い暮らしを送るためには、自分自身で選択可能なものを増やす必要がある。 ②人間は常に経験則(ヒューリスティクス)に基づいて考える。 ③貯蓄を奨励したいなら、増やした貯金を誘惑が大きすぎない心理会計に入れることが重要になる。 ④私たちが習慣や伝統に従うのは、自分以外の人がそうすることを望んでいると思っているから。

Posted byブクログ