星野リゾートの事件簿 の商品レビュー
読みやすく理解しやすい本 星野リゾートの色々が詰まっている。 色々な角度からアプローチする多種多様な人が出て来て勉強になる本
Posted by
星野リゾートシリーズ3冊目に読んだ本。エピソード集なのでサクサク読める。 従業員自身が主導となって、お客様の満足度を高める。非常に理想的だけども、実際どうなんだろうか?自著の本にも書いてあったけれども、中小企業だからこそ小回りやスピードがあると思う。
Posted by
おもしろかった。事件=お客様からのクレーム等 について、それぞれの担当者の対応が、実感をもって伝わってきます。 ご本人の写真や、旅館の何気ない写真があって、現場の臨場感が伝わってきて、痛い感覚を覚える場面もありました。 しめくくりは、星野氏の人をやめさせない多様な働き方への様...
おもしろかった。事件=お客様からのクレーム等 について、それぞれの担当者の対応が、実感をもって伝わってきます。 ご本人の写真や、旅館の何気ない写真があって、現場の臨場感が伝わってきて、痛い感覚を覚える場面もありました。 しめくくりは、星野氏の人をやめさせない多様な働き方への様々な取り組みが語られていています。 理論で押していく、ハーバードのような表現の仕方もあれば、このように、淡々と現場の状況を細かに伝えて行く表現もあって、わかりやすく共感を覚えました。
Posted by
タイトルの通り、星野リゾートで起きた事件や接客トラブルがテーマ。 事件が起これば、現場は考えて、とことん話し合う。誰でも自由に意見が言える環境。 「顧客満足度を上げよう」に感化されて動くスタッフ達の意識が変わっていく様が一番の見所。 いい会社だ。 現場に任せ、静観する社長の器がで...
タイトルの通り、星野リゾートで起きた事件や接客トラブルがテーマ。 事件が起これば、現場は考えて、とことん話し合う。誰でも自由に意見が言える環境。 「顧客満足度を上げよう」に感化されて動くスタッフ達の意識が変わっていく様が一番の見所。 いい会社だ。 現場に任せ、静観する社長の器がでかい。 あとがきに意見が言える環境ができたきっかけがあってなるほどとなる。
Posted by
まるでプロジェクトXを見ているような気持ちになる本です。 社長の熱い思いに肩を押され、現場のメンバーが奮闘する、そんなビジネスドキュメンタリーです。 言いたいことを言いたい人にいつでも言える会社ってなかなか無いですよね。良い会社です。 さくっと読めて、面白い本でした。
Posted by
実際に星野リゾートの旅館やホテルで起きた、スタッフ同士の衝突やお客様からのクレームなど、様々なエピソードをまとめたものである。 どのエピソードも決して派手な出来事ではないように感じた。問題や困難を解決するために突飛で天才的なひらめきやアイデアが思いつくわけではなく、ただ地道に悩...
実際に星野リゾートの旅館やホテルで起きた、スタッフ同士の衝突やお客様からのクレームなど、様々なエピソードをまとめたものである。 どのエピソードも決して派手な出来事ではないように感じた。問題や困難を解決するために突飛で天才的なひらめきやアイデアが思いつくわけではなく、ただ地道に悩み、ひたすら考え抜いた答えを、勇気をもって実行していった結果、紙一重で成功したのだと思う。 どんな状況でも、常識や従来の仕組みにとらわれずに「考える」姿勢を大切にしたいと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
星野社長の講演を聞く機会あって興味を覚えて読んだ。 星野社長は経営には勘ではなくセオリーを押さえて実行するのが大事という星野リゾートの教科書という書籍も有るが、社員や従業員のモチベーションをどう上げて顧客満足度を上げるかに注力している。この事件簿も様々な星野リゾートの職場で起きた人と人とのコンフリクトを解決に導いた事例を掘り下げたもの。優れた経営者には色々な形が有りそうで、実は地道にセオリーを守るブレない芯が必要なんだよね、ってこと。ま、それも上手く行かなきゃ従来の手法に固執して、なんて指摘になってしまうのだけどね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1.社長の星野さんが社員とどのように向き合って、どう育てていったのか興味が出てきたので購入しました。 2.この本は、星野リゾートが直面したクレームや問題、悩みを短編小説集のように読みやすく書かれています。トップダウンに慣れてしまった組織体系からボトムアップ型へどのように変化していったのかというところが一番の見どころです。社員の意見に社長が折れるという波乱もありますが、社員の成長が会社の成長につながることがこの本で示されています。 3.一番印象に残っているのは、リゾナーレ(山梨県北杜市)の章です。社員が顧客のために必死になって考えて、社長に意見をし、その意思を貫き通して、収益を上げたところです。ボトムアップ型からの転換は難しいのは今の会社がそうなので、よくわかります。そのような中、社員が一丸となって顧客の満足にひたむきに向き合ってる姿は凄いと思いました。 ただ、私が一番凄いと思うのは星野社長です。自分の意見を曲げて社員の意見を通すことは、なかなかできることではありません。社員を信頼してるからこそできた判断だと思います。自分の意見が全て正しいとはおもわず、時には現場の意見を尊重できる広い心を持てるようになりたいと思います。
Posted by
就活中に読みました。星野リゾートはホテル(サービス)業界のみならず、他業界でも経営体制などが有名だったこともあり、実態を知りたいと思ったことが読むきっかけとなりました。個々の社員の意見を(ある程度の助言・制限も加えながら)拾い上げる星野さんの経営体制は素晴らしいと感じます。同じよ...
就活中に読みました。星野リゾートはホテル(サービス)業界のみならず、他業界でも経営体制などが有名だったこともあり、実態を知りたいと思ったことが読むきっかけとなりました。個々の社員の意見を(ある程度の助言・制限も加えながら)拾い上げる星野さんの経営体制は素晴らしいと感じます。同じような企業が増えてくれたら、と思いますが現状の日本ではやはり難しいでしょう…。
Posted by
現場の人間が意見を言えるフラットな組織作り。 現場が考えるクレーム対応。 人が辞めない働く人に合わせた組織作り。
Posted by