子どもの貧困 の商品レビュー
貧しい子どもはそうでない子どもに比べ「不利」な立場にある。子ども期に貧困であることの不利は大人になってからも持続し、さらに次の世代へと受け継がれる。親の収入は、様々な経路を通して、子どもの成長に影響している。すべての子どもに最低限の生活を与えることと、格差を縮小しようと努力する...
貧しい子どもはそうでない子どもに比べ「不利」な立場にある。子ども期に貧困であることの不利は大人になってからも持続し、さらに次の世代へと受け継がれる。親の収入は、様々な経路を通して、子どもの成長に影響している。すべての子どもに最低限の生活を与えることと、格差を縮小しようと努力することが必要である。 第1章 貧困世帯に育つということ 1.1 なぜ貧困であることは問題なのか 1.2 貧困の連鎖 1.3 貧困世帯で育つということ 1.4 政策課題としての子どもの貧困 第2章 子どもの貧困を測る 2.1 子どもの貧困の定義 2.2 日本の子どもの貧困率は高いのか 2.3 貧乏なのはどのような子どもか 2.4 日本の子どもの貧困の状況 第3章 だれのための政策か――政府の対策を検証する 3.1 国際的にお粗末な日本の政策の現状 3.2 子ども対策のメニュー 3.3 子どもの貧困率の逆転現象 3.4 「逆機能」の解消に向けて 第4章 追い詰められる母子世帯の子ども 4.1 母子世帯の経済状況 4.2 母子世帯における子どもの育ち 4.3 母子世帯に対する公的支援――政策は何を行ってきたのか 4.4 「母子世帯対策」でなく「子ども対策」を 第5章 学歴社会と子どもの貧困 5.1 学歴社会のなかで 5.2 「意識の格差」 5.3 義務教育再考 5.4 「最低限保障されるべき教育」の実現のために 第6章 子どもにとっての「必需品」を考える 6.1 すべての子どもに与えられるべきもの 6.2 子どもの剥奪状態 6.3 貧相な貧困観 第7章 「子ども対策」にむけて 7.1 子どもの幸福を政策課題に 7.2 子どもの貧困ゼロ社会への11のステップ 7.3 いつくかの処方箋 7.4 「少子化対策」でなく「子ども対策」を
Posted by
子どもの貧困について基本的なデータを用いながらインタビューも入れてとてもよく調べている本である。日本の教育について論文を書くためには欠かせない本であろう。
Posted by
日本の子供の貧困について。統計データをもとに子供の相対的貧困について記述。今自分ができることを考えさせられる本
Posted by
日本の貧困の現状について、多くの人が納得できるデータを作りたい。それが、私の研究テーマである。(p246) という言葉を裏切らない本。 社会や子供や貧困の問題は色々とあるけれど、この本で扱うのは「子供」の「貧困」ですよときっちり線を引いて、データと論理をしっかり使って説明していく...
日本の貧困の現状について、多くの人が納得できるデータを作りたい。それが、私の研究テーマである。(p246) という言葉を裏切らない本。 社会や子供や貧困の問題は色々とあるけれど、この本で扱うのは「子供」の「貧困」ですよときっちり線を引いて、データと論理をしっかり使って説明していく。 ・子供時代の貧困は、学歴・仕事・健康・結婚などその後の人生に大きな影を及ぼす。 ・日本における子供の貧困率は、貧困自体もさることながら政策によって悪化している。 ・控除や税金を加味すると貧困率が悪化する。 ・母親が働いても大した額にならないから二人で働いても父親が一人で働くのと大して変わらない。 ・高校を無料化しても、それ以前でこぼれてしまう子供を救えない。 貧困でも成功する人もいる・幸せな家庭もある、というのは問題じゃない。 貧困家庭に生まれるか、そうでない家庭に生まれるかで人生の選択肢や可能性に大きな偏りがでてしまうことが問題。 ここでもまた「語られない」という問題がでてきた。 「子供が健全に育つために不可欠なもの」だと一般人が認識する水準の日本と外国(主に欧米)の差がある。 だから子供が受け取れないものがたくさんあっても、大した問題じゃないと思われて議論の対象にならない。 『切りとられた時』http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4900590355にあった「疎開児童に必要だとされるもの」の差が未だに縮んでない。 そんな世論を背景に、政府はOECDに注意されても意に介さないし調べもしない。 "「格差社会」は急速に子どもの生活をまきこんできている。与党や政府は、子どもの貧困率の上昇を今までの政策への批判と受け止めずに、新しいチャレンジとして真っ向から立ち向かうべきであり、野党は、これを政府批判の材料とすべきではない。日本の政府に求められているのは、この変化に敏感に反応する姿勢である。せめて、この変化をモニターできるようなしくみを構築する必要がある。"(p221) この部分で目からうろこが落ちたというか腑に落ちた。 ずっと同じ政権だと、「これじゃダメだから変えよう!」っていうのは「諸先輩方への批判」になっちゃうのか。 で、批判も現状への批判じゃなくて「お前らがちゃんとしないから!」になっちゃうのか。 「報道災害」http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4344982223にあった、反対意見と人格否定を区別できない(批判される側もする側も)というやつか。 「世界の貧困と社会保障」http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4750336378で、北欧の高税高福祉に反対意見が少ないのは、北欧人が素晴らしい人たちだからじゃなくてみんなが恩恵を受けているからだとあった。 子供には教育、大人には住居や仕事、老人には年金、みんなに医療…みんな自分も世話になるから「あいつらばっかりずるい!」にはならないと。 「子供の貧困」にはピンポイントで子供の貧困を解決しようとあるけれど、子供の貧困をどうにかするには親(保護者)が貧困じゃなければいいんだから、男女ともにまともに生活していけるようにするのが抜本的な解決だともある。 一番なんとかすべきは「あいつらばっかり!」が「俺にもおくれ」ではなく「やつらを優遇するな」になってしまうメンタリティなんだろうな。 この本が出たのは2008年。子供の貧困が話題になったけれど、「流行りのテーマ」というだけで終わってしまうことを著者は懸念している。 で、今。生活保護への攻撃を筆頭に、状況は悪化している。
Posted by
日本の子どもでいられることの幸せと不幸な面を何となく感じてはいたけど、数値と様々なグラフで表される「子どもの貧困」のまぎれもない現実を見た。 原因としては経済状況の悪化もあるし、離婚後の母子家庭の生活境遇の困難もあり、一概に子どもの貧困の解決を提示できるものでもないと感じた。 ...
日本の子どもでいられることの幸せと不幸な面を何となく感じてはいたけど、数値と様々なグラフで表される「子どもの貧困」のまぎれもない現実を見た。 原因としては経済状況の悪化もあるし、離婚後の母子家庭の生活境遇の困難もあり、一概に子どもの貧困の解決を提示できるものでもないと感じた。 ただそこに、政府としてできることがたくさんあり、これまでは政府は少子化対策としての育児手当を支給してきたが、子どもの貧困を減らすための方向性が間違っており、少子化対策ではなく、あくまでも子どもの貧困をなくすための子ども対策が必要であることを、本書から学ぶことができた。 よって今後の政治の舵取りと政策のいかんによっては、子ども対策も良い方向へ向かっていく可能性もあり、我々国民もどうあるべきかを考えることが大切であると思った。
Posted by
日本では、何が「子どもの貧困」をもたらし、何が問題なのか、どのような対策をとるべきか、について書かれた本。図表を多く挿入して、解説を加えています。 第1章では、15歳時点の暮らし向きがその後の生活水準に影響を与えていることを示しています。子ども期の貧困は、その時点での学力や生活...
日本では、何が「子どもの貧困」をもたらし、何が問題なのか、どのような対策をとるべきか、について書かれた本。図表を多く挿入して、解説を加えています。 第1章では、15歳時点の暮らし向きがその後の生活水準に影響を与えていることを示しています。子ども期の貧困は、その時点での学力や生活の質などへの影響に留まらず、大人になってからの就労状況などに影響を及ぼして。更に、その「不利」が次の世代(子)にも受け継がれていくことを述べています。 第2章では、「相対的貧困」について説明し、世帯タイプ別の貧困率、年齢別の貧困率を提示しています。特に心配されるのが、乳幼児の貧困率の増加です。低年齢での貧困が、子どもの健康やその後の成長に、大きく影響するからです。 第3章では、国際比較を通して、日本の政策を検証しています。税制度や社会保障制度には「所得再分配」の働きがあり、通常、その前後で貧困率が軽減されるのですが、日本は、先進諸国のなかで唯一、制度があるために、子どもの貧困率が悪化しています。「負担」と「給付」が、高所得層に優しく、低所得層に厳しい制度になっていると考えられます。 第4章は、子どもの貧困率が特に高い母子家庭の現状について書かれています。母子家庭では、働いて収入があるにもかかわらず生活保護を必要とする低所得層が多いことなどが問題となっています。そして、低所得であることは、第1章で提起された問題へとつながるわけです。また、女性の「ワーク・ライフ・バランス」が保障されないことは、女性の貧困問題でもあります。 第5章では、貧困層の子どもが低学歴であるのは、高校や大学の授業料が払えないから、ということだけではないといっています。貧困層の子どもは、意欲を失い、努力しなくなっているという、子どもの意識の差が生じていることをデータで示しています。学校や家庭環境、家族の意識などが、子どもの学習意欲に影響を及ぼしていることは明らかです。高卒でさえ、ワーキング・プアになってしまう現状にあって、就学前から支援する施策が必要になっているといえます。 第6章では、「相対的剥奪」という概念が紹介し、この相対的剥奪概念と「合意基準アプローチ」によって、子どもにとっての「社会的必需項目」を選び出しています。その各項目の支持率を調査して、どのような世帯の子どもが、「社会的必需項目」の欠如を強いられているか(必要であると支持され、本人も希望しているのに、家庭の事情などで与えられない状態)を示しているのですが、きわめて水準の低い最低生活が浮かび上がってきます。 第7章では、イギリスのマニフェストを参考にした「日本版子どもの貧困ゼロ社会へのステップ」という提言が示されています。
Posted by
貧困問題を抱える多くの層の中から子供に焦点を絞り、まとめられた一冊。 資料が豊富、論理的な流れで読みやすい。
Posted by
少子化対策ではなく子ども対策が重要。 子どもの数を増やすだけではなく、幸せな子どもの数を増やす対策が必要と著者は言う。 貧困は教育の機会を奪い、それが就業の機会を奪ってしまう。 そうやって貧困の連鎖が続いていく。 子どもは社会の財産だという認識の下、すべての子どもが享受すべき最低...
少子化対策ではなく子ども対策が重要。 子どもの数を増やすだけではなく、幸せな子どもの数を増やす対策が必要と著者は言う。 貧困は教育の機会を奪い、それが就業の機会を奪ってしまう。 そうやって貧困の連鎖が続いていく。 子どもは社会の財産だという認識の下、すべての子どもが享受すべき最低限の生活と教育を社会が保障するようにならなくてはならない。 OECD加盟国の中で唯一日本が再分配後所得のほうが貧困率が増加する国、というのが非常に衝撃的。
Posted by
再分配後の方が、前よりも貧困率が上がっているなんて全く知らなかった。 このバカげた不条理な状態を、国民は知らなければいけないし、子どもから金を頂いている国はもっと公表するべきだ。 私の場合、平成生まれの母子家庭育ちという、(といっても中学を卒業してから親が離婚しているので、...
再分配後の方が、前よりも貧困率が上がっているなんて全く知らなかった。 このバカげた不条理な状態を、国民は知らなければいけないし、子どもから金を頂いている国はもっと公表するべきだ。 私の場合、平成生まれの母子家庭育ちという、(といっても中学を卒業してから親が離婚しているので、まだ恵まれてるが)この本で書かれている当事者に近い立場なので、内容はとてもリアルに入ってきた。幼い頃から、衣食住にそんなに困る事もなく、物理的にはほとんど何も、不自由ない暮らしをしていた。教育もきちんと受けてきたし、絶対的貧困とは無縁の生活だ。実際に親や教師に、昔の日本と比べても、また今現在でも世界中で見ればかなり恵まれてる側なんだから、むしろ今の立場に感謝しなさい。苦労知らずのガキがちょっとした事ですぐに文句言ってきやがって、これだからゆとり世代は全く俺達の時代の頃はもっと今よりもっと今よりもっと今より(ry とか言われて育ってきたし、ついこの間までそれを言われても何も言い返せなく、一理あるなとも思っていた。高校の時から最新のケータイを持っているし、映画とか音楽とかもネットでタダで観たり聴いたりしてるし、図書館で本もタダで借りられるし、大多数の人が通う公立の学校で小中高と均一な教育も受けてきた。牛丼も安くで食える。この様に金がなくても結構快適な生活ができるインフラは整ってる。しかも日本は世界的にも格差が比較的小さい国だから、今いる階級からのジャンプも何だかんだいって難しくない様に感じる。(しかし、そのハンデ自体当然許してはいけないというのが本書の主張だ) 交流でいっても同世代なら、大体同じものを見て感じて育ってきているので会話に齟齬が生まれる事はあまりないと思うし、またSNSとかのコミュニケーションツールがかなり充実してるので、一人一人がつながっている距離もずっと近い。 しかし、だからこそ、相対的貧困をずっと近くに、よりリアルに感じる事になるんだと思う。皆同じ様に全裸のカッコで、一部の限られた豪族の馬鹿でかい古墳を作るのを手伝わされるという事よりも、隣の家が毎晩食卓を囲んで夕食を過ごしているという事の方が、とても生々しく格差を感じられる。 何度も言うが、ものに溢れて生きている現代人は、物理的には困っていない。でもその事によって自己責任論を展開し、精神的な部分をないがしろにするのは、やはり鈍いし無責任だと思う。めぐりめぐって富裕層にも影響が出るのだ。社会の為に人があるんじゃなく人の為に社会があるべきだ。人が生まれることと、また生まれた場所と時代を選べない以上やはり無視できない問題だと思う。
Posted by
母子家庭でしかもワーキングプアに陥っている世帯が多いことはショッキングです。 僕は子育ての経験がありますが(0~5歳)、お金がかかるのもありますが、それ以上に『一緒にいる時間』を大事にしていたので、それはそれは大変です(笑)ノイローゼになるのも頷けます。 お金で解決するのって...
母子家庭でしかもワーキングプアに陥っている世帯が多いことはショッキングです。 僕は子育ての経験がありますが(0~5歳)、お金がかかるのもありますが、それ以上に『一緒にいる時間』を大事にしていたので、それはそれは大変です(笑)ノイローゼになるのも頷けます。 お金で解決するのって、簡単なんですよね。だから僕はあまり好きじゃないんですが、それよりも、労力(時間)を提供することの方が尊くて、子育てもお金をかければ良いというわけではなくて、子どもの両親が一緒に過ごしたり遊んだり、スキンシップをとったり、子どもにとっても、そっちの方が喜びます。 ですから、母子家庭に必要なのは、所得の向上もさることながら、『子育てする時間』も確保しなければなりません。お金は代わりがききますが、子どもにとって、親というのは基本的に代替が不可能です。 政府支出にみる教育費の国際比較で、どの国よりも日本は支出が低いというのは知っていましたし、この現状を打開しなければと思いますが、ではどこから財源を持ってくるのかが問題で、広い視点から判断しなければならないと思います。また、『他国に比べて日本は~』云々を言い出したら、それはもう日本ではなくなるし、社会背景や歴史・文化的要因が各国によって置かれている状況・立場が違うので、何でもかんでも『教育費の公的支出を欧米並みに』とか言い出したら、『煙草税も欧米並みに』、『消費税も欧米並みに』『法人税も欧米並みに』となり、高齢社会には対応できなくなります。乱暴な議論だけは避けてほしいです。 本書は所謂『ゴネ得』で子どもの貧困に警鐘を鳴らしているのではなく、あくまで冷静に日本の悪しき現状を直視して論じているので好感が持てます。 子どもと言わず、大人も貧困なんですよね。自分が貧困だから未来に投資できない。そうなると、必然的にこれから生まれてくるであろう命にまで負担を強いることになります。負の遺産の継承は何としても避けなければなりません。 子どもが暮らしやすい、子ども主体の社会にすることは、ともすると「大人は子どものための奴隷になれ」と社会で強制しているのでは?と疑問を抱かざるを得ません。自分の人生は自分のもであるはずだし、子どものために大人が犠牲になるのは納得(国民的合意)が得られるでしょうか?僕は、これにプラスして、「もっと多様なライフスタイルを認めるべき」だと思います。フリーターはダメ、ニートはダメ、というようなレッテルを貼るのではなく、そういった人たちを受け入れる社会の寛容さ、そしてすべての人の生活水準が向上するように、社会の構造や認識が変わっていくことを強く望みます。 怠け者が野放しになるのは問題ですが、全体の割合でみるとそう高くはないと思うので、さしあたっては、生活保護の不正受給による厳しい目や上記のフリーターやニートへの偏見を改善していくことが先決です。 これを通じて僕が言いたいことは、「選択の自由を確保すべき」ということです。自己責任論の強い風潮には賛同できませんし、そもそも格差の継承や海藻の固定化が組織の循環を滞らせている現状が大いににあります。大学まで進学すれば多様な仕事を選べる、しかし、中卒では仕事の選択肢が限られている、というような、機会の平等をもっと確保し、そして失敗しても再チャレンジ可能な社会につくりかえていく。そんな社会が理想だと思います。 「子どもの貧困」を考える時、それは子どもだけに限定されず、僕を含むすべての日本人に関わる問題です。政府はこのことをもっと真摯に受け止めて議論を深めてほしいと思います。 感想が支離滅裂ですが、色々と考えさせられる、内容の詰まった良書中の良書なので、僕の評価はSにします。
Posted by