1,800円以上の注文で送料無料

子どもの貧困 の商品レビュー

4

80件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/06/07

いつのころからか、「格差」とか「貧困」という言葉がすっかり現代を象徴するようになってしまった。 この本はつまるところ、「大人になってからも不利」な影響を及ぼす子ども期の貧困について、統計を用いつつ説明するものである。 そして社会保障問題を研究する著者は、政策についての具体的な提案...

いつのころからか、「格差」とか「貧困」という言葉がすっかり現代を象徴するようになってしまった。 この本はつまるところ、「大人になってからも不利」な影響を及ぼす子ども期の貧困について、統計を用いつつ説明するものである。 そして社会保障問題を研究する著者は、政策についての具体的な提案も用意している。 金銭面の悩みはつきものだが、ひとまず大学に通えていることは感謝しなければ、と思う。 ところで「社会保障と税の一体改革」は「いったい」どうなるのですか?

Posted byブクログ

2011/06/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 昨今貧困の問題が俎上に上ることが多いが、この本は貧しい家庭に生まれた子どもたちが健康、学力、意欲、将来の職業といった面で不利な状況に立たされていることを豊富なデータを用いて客観的に証明している。この問題は、親世代の不安とも直結しているので、少子化にもつながる危険性がある。  興味深かったのは、母子家庭だけでなく一人親世帯全般(母子家庭、父子家庭)への保障、貧困世帯への医療費、保険料などの全般的な見直し、無料で良質・普遍的な保育制度の確立、財源を社会全体が担うことである。単なる「少子化対策」ではなく「幸せな子どもを増やす」という「子ども政策」を打ち出すということ重要だということも本書で述べられている。  こうして見ると日本のセーフティネットは穴だらけだということを改めて考えさせられた。高度経済成長期の頃は年功序列制が生活を保障していたたが、国際競争の激化に伴う成果主義の普及して、保障が成り立たなくなった。かといって生活保護の対象拡大は財政難で難しい。  先日こんなニュースもあった。通説が正しいと証明された結果。 http://www.kanaloco.jp/kyodo/news/20090804010007221.html

Posted byブクログ

2011/04/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 健康、学力、そして将来…。 大人になっても続く、人生のスタートラインにおける「不利」。 OECD諸国の中で第二位という日本の貧困の現実を前に、子どもの貧困の定義、測定方法、そして、さまざまな「不利」と貧困の関係を、豊富なデータをもとに検証する。 貧困の世代間連鎖を断つために本当に必要な「子ども対策」とは何か。 [ 目次 ] 第1章 貧困世帯に育つということ 第2章 子どもの貧困を測る 第3章 だれのための政策か?政府の対策を検証する 第4章 追いつめられる母子世帯の子ども 第5章 学歴社会と子どもの貧困 第6章 子どもにとっての「必需品」を考える 第7章 「子ども対策」に向けて [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/03/21

課題図書。主に、法の隙間におとされた(母子)家庭の子どもに焦点をあてた一冊で、データをもとに強い主張を繰り返してくる印象。

Posted byブクログ

2011/03/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今となっては少し古い情報ではあるけど、 豊富なデータと分析で数々の驚きがあった。 そのなかでも、まず社会保障制度や税制度によって日本の子どもの貧困率は悪化しているということ。 現役世代から資金を集め、高齢世代に給付するという仕組みはどこの国も同じなのに、日本は子どもがいる貧困世帯に過度な負担をしいているということ。うーむ。 また「貧しくても幸せな家庭神話」によって、日本人の意識は子どもに与える必需品の支持が極めて低いということ。与えすぎも良くないけども、与えなくても大丈夫といった概念が根強いため、子どもの貧困に対する問題意識も低い。 よく給食費や税金の未納問題がテレビで流れるけれど、それを個人の責任問題として済ましてはいけないんだと。 恥ずかしながら私自身もそう思っていたので、この本を読んで沢山の気づきがあった。

Posted byブクログ

2010/12/25

「総中流社会」という幻想に惑わされ、貧困、特に子供のそれに目を背けてきた日本社会に対して警鐘を鳴らした一冊。様々なデータや研究を元に、子供の貧困の定義、測定方法、子供への影響、政府の貧困対策、そして理想の対策を検証している。新書とは思えない程濃い内容であるにも関わらず、理路整然と...

「総中流社会」という幻想に惑わされ、貧困、特に子供のそれに目を背けてきた日本社会に対して警鐘を鳴らした一冊。様々なデータや研究を元に、子供の貧困の定義、測定方法、子供への影響、政府の貧困対策、そして理想の対策を検証している。新書とは思えない程濃い内容であるにも関わらず、理路整然としていてとても読み易かった。筆者の他の書籍も読んでみたい。

Posted byブクログ

2010/11/23

日本にも子どもの貧困が存在するという衝撃。 しかも所得の再分配を行う事で、貧困率が逆に高まるという弱者に厳しい社会保障。 生まれた世帯によって、生を受けたその瞬間から彼らの貧困人生はスタートしてしまう。 そんな現状を変えるために、筆者は常に「子どもにとっての幸せ」という視点から...

日本にも子どもの貧困が存在するという衝撃。 しかも所得の再分配を行う事で、貧困率が逆に高まるという弱者に厳しい社会保障。 生まれた世帯によって、生を受けたその瞬間から彼らの貧困人生はスタートしてしまう。 そんな現状を変えるために、筆者は常に「子どもにとっての幸せ」という視点から、国内外の非常に多彩で豊富なデータを基に論旨を展開する。 正直重く、疲れる内容ですが、日本人なら知っておくべき。

Posted byブクログ

2010/11/06

著者が、多彩なデータを武器として、子どもを貧困に陥れる「貧しくても幸せな家庭神話」に斬りかかっていく姿が見えるような気がした。また、「相対的貧困」をイメージしやすい前提として、議論を展開していく。

Posted byブクログ

2010/08/15

日本の子どもの貧困。 ある程度は感じてはいたけど、数字的に見せられるとさらに身近に感じられた。 想像や仮説ではなく、これらは今の日本で起こっている現実なのだと。 俺は、機会の平等は100%実現できなくても、出来る限り実現するべきだと思う。 理由としては、最初から格差が決...

日本の子どもの貧困。 ある程度は感じてはいたけど、数字的に見せられるとさらに身近に感じられた。 想像や仮説ではなく、これらは今の日本で起こっている現実なのだと。 俺は、機会の平等は100%実現できなくても、出来る限り実現するべきだと思う。 理由としては、最初から格差が決定的であれば、努力に対して希望を失う。 それは、本人の損失もあるが、社会ひいては日本国の損失であるといえる。 そう考えるのなら、それらに税金をあてがうことは正しいと個人的には思う。 (ただ、所得の再分配は行き過ぎてしまうと問題がある。バランスが大切) 再分配後のほうが子どもの貧困率が上昇するという現実。 税の徴収意義のひとつと考えられている「富の再分配」が機能していない。 おいおい、日本政府は何をやっているんだ?政治家は何をしている? 教育は国の行わなければならないもっとも重要な仕事のひとつである。 もっと国民は教育に関して目を向けなければいけない。 決定的な損失が目に見えてからでは遅い。今、取り組まなければならない。 文部科学省は、東大の中でも人気が低い省として知られていて、 霞ヶ関の中でも力が弱い(=予算がとれない)。そのため現状あまり期待が出来ない。 自分が考える教育制度について。 【目標】 機会の平等を最大限実現できるようにする。 実務的勉学に限り本人が望む教育を受けられるようにする。 教育に市場競争を持ち込み、教育力を高める。 子どもの貧困率を0%にする。 【アクション】 専門学校までは、国が全て補助をする。 予算が厳しいのであれば、一部は将来返還できるようにする。 奨学金については、誰しもが受け取れるようにする。 公立を無くす。全て私立とする。(基本的に非営利組織) 充実した教育を行っている学校に多少優先して補助をする。 このあたりは、フリードマンの『資本主義と自由』で書いてる内容(チケット制)にほぼ同意。 小学校を区域で区切ることを無くす。 競争を促すことにより、小学校の教育充実を目指す。 累進課税を強める。 政府の支出を限りなく抑え、教育に割り当てる。 ざっと考えたら、こんなところか。 教育・軍事・小さな政府作り。 これらを充実させることが今の日本の急務である。 一人一人が誇りに思える国を目指さなければならない。 それが、将来日本を支える子ども達の希望の1つになる。 もし、子ども達が希望を持つことが出来ないのなら、 それは社会の責任であり、その社会を作った我々の責任でもあるのだ。

Posted byブクログ

2010/06/13

我が国が、子どもの貧困大国であることの事実。子どもは国の将来を担う宝。 投資的に貧困の連鎖を断ち切らないと自分が今生きている意味もないのではなかろうか。

Posted byブクログ