1,800円以上の注文で送料無料

反貧困 の商品レビュー

3.9

156件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    63

  3. 3つ

    36

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/05/20

現在、一生懸命やってる人々に送ります。そして、TVに飽きた人にも。 とりあえず、一生懸命働いてるのに首が回らない人に読んでもらいたい 内容としては実際の日本の現状からその原因。そしてこれから 特に「すべり台社会」や「五重の排除」、「溜め」など著者の理論は涙もの。自分の現状が把握で...

現在、一生懸命やってる人々に送ります。そして、TVに飽きた人にも。 とりあえず、一生懸命働いてるのに首が回らない人に読んでもらいたい 内容としては実際の日本の現状からその原因。そしてこれから 特に「すべり台社会」や「五重の排除」、「溜め」など著者の理論は涙もの。自分の現状が把握できます。 自分は「これで会社を辞めました」なんていえるかも

Posted byブクログ

2012/04/10

人は自然と似たもの同志で集まると思います。 溜めを多く持っている人同志、溜めを全く持っていない同志は集まれても、互いを理解する橋は意識しないとかからない。 だからこそ見えない貧困ていわれたり、生活保護の水準切り下げが進んでいる。 この本の著者の湯浅さんのように、橋をかけて声をあげ...

人は自然と似たもの同志で集まると思います。 溜めを多く持っている人同志、溜めを全く持っていない同志は集まれても、互いを理解する橋は意識しないとかからない。 だからこそ見えない貧困ていわれたり、生活保護の水準切り下げが進んでいる。 この本の著者の湯浅さんのように、橋をかけて声をあげる人の存在はとても貴重だと思います。

Posted byブクログ

2013/03/08

*現行制度「正規雇用に就けそうだから支援する」 →年齢や学歴等から正規雇用は難しい →生活保護 *人間関係の貧困も貧困問題である

Posted byブクログ

2012/04/01

貧困状態に至るまでの五重排除とは? ①教育からの排除(背後に親の貧困 ②企業福祉からの排除(雇用からはじかれるor雇用されているものの食べていけない ③家族福祉からの排除。 ④公的福祉からの排除。行政に追い返される現状のこと。 ⑤自己からの排除。自己責任論により希望を破...

貧困状態に至るまでの五重排除とは? ①教育からの排除(背後に親の貧困 ②企業福祉からの排除(雇用からはじかれるor雇用されているものの食べていけない ③家族福祉からの排除。 ④公的福祉からの排除。行政に追い返される現状のこと。 ⑤自己からの排除。自己責任論により希望を破棄しなければ生きられない状態。

Posted byブクログ

2012/03/10

貧困対策を行うNPO法人「もやい」を主催し、貧困問題で政府の委員会などでも活躍している湯浅誠さんによって、書かれたリアリティ溢れる本。著者が認めるように学者ではないゆえに、理論的かつ客観的な叙述ではなかったものの、実際にやりとりしたメールなどを含めた現実的な事例を紹介しており、そ...

貧困対策を行うNPO法人「もやい」を主催し、貧困問題で政府の委員会などでも活躍している湯浅誠さんによって、書かれたリアリティ溢れる本。著者が認めるように学者ではないゆえに、理論的かつ客観的な叙述ではなかったものの、実際にやりとりしたメールなどを含めた現実的な事例を紹介しており、その深刻さを肌で感じた。主な筆者の主張は、貧困の主な原因は、自己規律の欠如ではなく、「溜め」(精神的豊かさ)であり、この「溜め」を創り出すネットワークを構築すべきということである。著者が実際にそのネットワーク形成に貢献していて、そのネットワークが住所がなく社会から排除された人々の憩いの場として機能しているということもあり、非常に共感できるものであった。ただ、筆者が5つの排除で述べているとおり、教育機会や雇用機会、コミュニティの有無など貧困の原因は多様であり、そういう意味ではこのネットワークは現在、貧困で苦しむ人々を救う上での短期的な処方箋である。だから評者としては、貧困問題を人権を守る上で国家の最重要課題の一つとして捉え、教育や労働などについて包括的かつ直接的な政策を行う機関を設立することを提案したい。このことが日本社会において、現に存在する貧困問題を調査などによって、真摯に受け止め、分析し、解決することの一歩となると信じている。また貧困問題あるいは社会問題を分析する際にあたっては、政府のデータに依拠しつつも、そこからは見えない現実をしっかり認識し、それをもとに分析することを心がけることがこれからの研究には求められると思った。

Posted byブクログ

2012/03/09

終章が特にバランスが良い 全体を通して基本的なことを書いてるだけだけど、だからこそたったの一冊で得られるものは大きいかも

Posted byブクログ

2012/02/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 日本の貧困について、実例が豊富に取り上げられている本です。自分は貧困について真剣に考えたことはなく、正直なところ、自分が貧乏にならなければいいと思っていたので、この本を読むことで、貧困について考える機会を得ました。  どこからどこまでが自己責任かを正しく判断できるのが健在な社会であり、貧困問題を解決するには、実態を明らかにし、悪循環を断ち切ることであるとのこと。個人ができることは限られているというのが率直な感想ですが、貧困が大きな社会問題の一つであることは、認識として持っておくべきたと思いました。

Posted byブクログ

2012/02/12

貧困の淵にいる人々を描き、それは個人の問題を超えた、構造的・社会的な問題であると説きます。全ての人が最低限保障された生活を営むためには、本当は社会的なミニマムコンセンサスが必要なんだろうなぁ。

Posted byブクログ

2012/02/01

良著。現代日本の貧困の現状を様々なデータに基づき指摘し、政府、行政の対応の酷さに警鐘を鳴らす。2008年4月の本だが、この後リーマンショック、派遣切りや派遣村へと繋がるわけで、貧困問題の深刻さを認識した。

Posted byブクログ

2012/01/18

(「BOOK」データベースより) うっかり足をすべらせたら、すぐさまどん底の生活にまで転げ落ちてしまう。今の日本は、「すべり台社会」になっているのではないか。そんな社会にはノーを言おう。合言葉は「反貧困」だ。貧困問題の現場で活動する著者が、貧困を自己責任とする風潮を批判し、誰もが...

(「BOOK」データベースより) うっかり足をすべらせたら、すぐさまどん底の生活にまで転げ落ちてしまう。今の日本は、「すべり台社会」になっているのではないか。そんな社会にはノーを言おう。合言葉は「反貧困」だ。貧困問題の現場で活動する著者が、貧困を自己責任とする風潮を批判し、誰もが人間らしく生きることのできる「強い社会」へ向けて、課題と希望を語る。

Posted byブクログ