1,800円以上の注文で送料無料

漂流 の商品レビュー

4.4

148件のお客様レビュー

  1. 5つ

    65

  2. 4つ

    63

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/27

今まで読んだ吉村昭氏の本で、一番面白かった。感動した。もともとサバイバルもののノンフィクションが大好きなのだが、なかでも本書はすごいリアリティである。 時代は江戸。届けものを運んだ帰路に嵐に遭い、4人の船乗りを乗せた船は土佐の海からはるかかなた太平洋に流された。途中で舵を失い、帆...

今まで読んだ吉村昭氏の本で、一番面白かった。感動した。もともとサバイバルもののノンフィクションが大好きなのだが、なかでも本書はすごいリアリティである。 時代は江戸。届けものを運んだ帰路に嵐に遭い、4人の船乗りを乗せた船は土佐の海からはるかかなた太平洋に流された。途中で舵を失い、帆柱も切り倒し、命からがらたどり着いたのは無人島であった。水も食べものもない場所で、生き延びるべく工夫する。仲間たちは次々と病気で死んでしまい、主人公の長平は一人で何年もくらした。そこになんと、他の難破船が漂着する…。 本書は吉村昭氏の徹底的な取材によって、事実に基づいて描かれたドキュメンタリーである。船乗りたちの、故郷を思う切なさ、孤独、希望がビビッドに伝わってくる。彼らが漂着したのは火山島の鳥島で、今も無人島で渡り鳥アホウドリの繁殖地らしい。それにしても、よく気が遠くなるほどの年月、生き延びたものだ。物理的な困難もだが、精神的なもののほうがつらいと思われる。いつほかの船が通りかかるかもわからない、先が見えない状況で絶望しないでいるのは難しい。 やはり吉村氏の作品は期待を裏切らない。

Posted byブクログ

2023/01/06

無人道に流れ着いた男達の話。 12年もの間無人島での暮らしを強いられた主人公及び、その後に同島に漂着して一緒に暮らすことになる船員達の厳しい日常が克明に描かれている。 船を作り上げる工程のうち、釘を作り出すところがすごい。無人島でそんなこと考えついて実行するってほんまにすごい。

Posted byブクログ

2022/01/08

よく此れまで生きてこれたなぁっと感心する位凄すぎて自分には生きていく自信がありません… 只々,長平さんに圧巻です。日本のロビンソンクルーソーです正に!

Posted byブクログ

2021/10/11

会社の社長お薦め本の一冊 読書習慣始めたてに読んだ本 読みやすいよ、と言われて読み始めて読みにくくない???と思いながら頑張って読み進めていたらどんどん物語に引き込まれてた 酒を口にした時の人の歓喜は、なんだかグッときた。 あと、止まると朽ちるって言葉も程よい危機感を投げかけ...

会社の社長お薦め本の一冊 読書習慣始めたてに読んだ本 読みやすいよ、と言われて読み始めて読みにくくない???と思いながら頑張って読み進めていたらどんどん物語に引き込まれてた 酒を口にした時の人の歓喜は、なんだかグッときた。 あと、止まると朽ちるって言葉も程よい危機感を投げかけられる。

Posted byブクログ

2021/09/28

シケに遭い無人島に漂流した男たち。 水も湧かない・木も育たない無人島で如何に生きるか… 正直、『難しいかな?』なんて迷いながら買った本。 いやいや、奥深いクセにグイグイと引き込まれてく。 恐怖・絶望・悲しみ・喜び…と感情が次々と襲ってきて目が離せない。スケールが違う。 何か映像...

シケに遭い無人島に漂流した男たち。 水も湧かない・木も育たない無人島で如何に生きるか… 正直、『難しいかな?』なんて迷いながら買った本。 いやいや、奥深いクセにグイグイと引き込まれてく。 恐怖・絶望・悲しみ・喜び…と感情が次々と襲ってきて目が離せない。スケールが違う。 何か映像を見ている気持ちでした。

Posted byブクログ

2021/09/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

骨太な小説でした。 長編ですが一気に読み終わってしまった。 派手な内容では無いのに、ぐいぐい引き込まれて行くのは、作者の力でしょう。 嵐で漂流した船の乗員が、無人島に流れ着いて水さえ無い環境の中で生き抜いていく。 ただ生きてさえいればいつか本国に戻れると思っていただ、やがて自分自身で脱出しなければただここで死んでゆくだけだと思うに至り、流れ着く流木で船を作り本国を目指します。

Posted byブクログ

2021/09/12

非常に面白かった。 鳥を食って生きる、とにかく生きる。 そのために念仏を唱え続けなければならなかったというのは、遠藤周作の「沈黙」にも通じる信仰と生の関係があるように思える。 舟を作る時の描写には胸に込み上げてくる熱いものがあった。 サバイバル能力に関して、当時でさえ生活に必要...

非常に面白かった。 鳥を食って生きる、とにかく生きる。 そのために念仏を唱え続けなければならなかったというのは、遠藤周作の「沈黙」にも通じる信仰と生の関係があるように思える。 舟を作る時の描写には胸に込み上げてくる熱いものがあった。 サバイバル能力に関して、当時でさえ生活に必要なものを創り出す能力が人によってはほとんどないか、道具がなければできないというところのリアリティが今読んで改めて思うところ。 例えば、SFや何らかのシミュレーションで文明が崩壊してから作りなおすというような話の限界を感じる。 というのは、その膨大な分業体制、社会システムとして技術が存在するのであり、技術を単独の個人的なものとして考える限界があるのではと感じるからだ。 その辺は「ゼロからトースターを作ってみた結果」という本にも通じる。それはこの小説より遥かに分業体制が進んだ資本主義体制下の今の話だが、江戸時代でも似たような構造は既に指摘できるのだなと思った。

Posted byブクログ

2021/09/09

皆さんが高評価をつけるだけあって本当に読み応えがありました。 冒頭部分は少しとっつきにくい感じもしましたが、途中からは最後まで一気でした。 ここまでの読了感を味わえたのは久し振りだと思います。 著者は相当綿密な取材をされた上で本書を著したものと拝察しており、その追求心に感服...

皆さんが高評価をつけるだけあって本当に読み応えがありました。 冒頭部分は少しとっつきにくい感じもしましたが、途中からは最後まで一気でした。 ここまでの読了感を味わえたのは久し振りだと思います。 著者は相当綿密な取材をされた上で本書を著したものと拝察しており、その追求心に感服します。

Posted byブクログ

2021/09/07

・9/4 読了.描写が淡々としてて臨場感たっぷりなためか自分が実際にこんな目にあったらどんなに恐ろしい気持ちだろうと想像してドキドキしながら一気に読み切った.さすがに12年はよく生きてたと思うよ.

Posted byブクログ

2021/08/25

江戸時代の船乗りが漂流して鳥島に行き着いて、流木で船作って脱出するまでの13年の話。 凄く凄く良かった。海怖い。 鳥島の不毛さよ。読んでいるだけでも喉の乾きを覚える。アホウドリの獣臭さや嵐の夜の洞窟の中での波濤の地響きまで錯覚する。 結びの章は、長平や儀三郎に感情移入してしまって...

江戸時代の船乗りが漂流して鳥島に行き着いて、流木で船作って脱出するまでの13年の話。 凄く凄く良かった。海怖い。 鳥島の不毛さよ。読んでいるだけでも喉の乾きを覚える。アホウドリの獣臭さや嵐の夜の洞窟の中での波濤の地響きまで錯覚する。 結びの章は、長平や儀三郎に感情移入してしまってうるっときた。

Posted byブクログ