1,800円以上の注文で送料無料

佐藤可士和の超整理術 の商品レビュー

3.7

360件のお客様レビュー

  1. 5つ

    64

  2. 4つ

    133

  3. 3つ

    108

  4. 2つ

    20

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2015/09/27

さらっと読めた。広告業界はクリエイティブな職に見えてアートディレクターには整理が求められる、言うなればドクターのような仕事。それでも新国立美術館のロゴやUTのコンビニのペットボトルのような商品陳列といった素晴らしいアイデアに繋げられる力は唯一無二にも思える。 個人的に部屋の整理と...

さらっと読めた。広告業界はクリエイティブな職に見えてアートディレクターには整理が求められる、言うなればドクターのような仕事。それでも新国立美術館のロゴやUTのコンビニのペットボトルのような商品陳列といった素晴らしいアイデアに繋げられる力は唯一無二にも思える。 個人的に部屋の整理とかあんま好きじゃないけど、ちょっとは良いものなのかもと思えた。

Posted byブクログ

2015/08/13

断捨離好きな私、激しく同意な一冊。 物理的な身の回りの整理、デスクトップなど情報の整理はもちろん、思考の整理(付属の情報を排除し、この仕事で根本的に達成すべきはなんなのか?を突き詰めて考える)をしようという内容。 それにしても佐藤可士和氏のアウトプットはすばらしいーー

Posted byブクログ

2015/07/19

だいぶ話題になったのを覚えていますが、今更図書館で手に取りました。 私事ですが、仕事内容がSE(プログラマ寄りではなく、ユーザ調整やマネジメント側)であり、「見えてないもの」を相手に仕事するので「早速やってみよう」と思う箇所が多くよかった。

Posted byブクログ

2015/07/11

3つのステップで、複雑な状況を課題に整理する。クリエイティブな人も課題整理して、ロジカルに考えてるんだなあ

Posted byブクログ

2015/06/21

著者が自身の仕事と関連付けながら「整理」することについて思うところを述べている。実用書として求める向きに物足りないだろうが、著者のこれまで手がけできたデザイン制作のヒント、エピソードを知ることもでき、興味深く読んだ。

Posted byブクログ

2015/06/04

整理してるとよく暇があるねっていわれるけど、やっぱり必要だよね てかこれも仕事のうちなんですが、と思う スッキリするとトータル時間も短縮できるんですよ、わかってほしい

Posted byブクログ

2015/03/31

・空間の整理…整理するにはプライオリティをつけることが大切。 ①定期的にアップデートする。 ②モノの定位置を決め、使用後はすぐに戻す。 ③フレームを決めて、フォーマットを統一する。 ・情報の整理…プライオリティをつけるためには、支店の導入が不可欠。 ①視点を引いて客観視してみる。...

・空間の整理…整理するにはプライオリティをつけることが大切。 ①定期的にアップデートする。 ②モノの定位置を決め、使用後はすぐに戻す。 ③フレームを決めて、フォーマットを統一する。 ・情報の整理…プライオリティをつけるためには、支店の導入が不可欠。 ①視点を引いて客観視してみる。 ②自分の思い込みをまず捨てる。 ③視点を転換し、多面的に見てみる。 ・思考の整理…視点を導入するためには、まず思考の情報化を。 ①自分や相手の考えを言語化してみる。 ②仮説を立てて、恐れずに相手にぶつけてみる。 ③他人事を自分ごとにして考えてみる。

Posted byブクログ

2015/02/25

実際のお片づけと、ビジネス発想の、二本立て。 プロジェクトごとに同じ大きさの箱に入れて管理、は素敵だと思うけど、ポスター類とかはどうしてるんだろう。別置?四つ折り?

Posted byブクログ

2014/12/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

整理することは、空間そのものを整理することにとどまらず、情報、思考を整理することにより、現状の課題解決、あるべきビジョンを達成すること事の助けとなる。  まずは、目の前の整理だな!ドンドン整理していこう! ⚪︎整理術のプロセス ①状況把握:対象を問診して、現状に関する情報を得る ②視点導入:情報に、ある視点を持ち込んで並べ替え、問題の本質を突き止める ③課題設定:問題解決のために、クリアすべき課題を設定する ⚪︎3レベルの整理術 【空間の整理】整理するには、優先順位をつけることが大切 目標:スッキリした空間を作ることで仕事の効率が上がり、リスク回避に繋がる ・定期的にアップデートする→モノを増やさない。 ・モノの定位置を決め、使用後はすぐに戻す→作業環境をスッキリさせる ・フレームを決めてフォーマットを統一する→わかりやすく分類 ↓ 【情報の整理】優先順位をつけるためには、視点の導入が不可欠(多面的、根本的、長期的) ・視点を引いて客観視してみる ・自分の思い込みをまず捨てる ・視点を転換し、多面的にみてみる ↓ 【思考の整理】視点を導入するには、まず思考の言語化・情報化を ・自分や相手の考えを言語化してみる ・仮説を立てて、恐れずに相手にぶつけてみる ・他人事を自分ごとにして考える(やっぱ兄貴やのー) ⚪︎答えは必ず目の前にある。

Posted byブクログ

2014/12/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

カタカナが多め 最初は正直嫌になりそうでしたが(笑) 新しいモノを常に取り入れているからなんだろうと。 ・やること 自宅:紙の白いダンボールで整理。(通販で手に入るリーズナブルな白い段ボール箱)    半日かかってもいいから、パソコンの整理。    心理学者 フロイトの本を読む。(フロイトの心理療法にある〝無意識の意識化〟が気になった) 会社:デスクには電話とPCのみ。 整理のプロセス 1.状況把握 a.情報が見えない状態 b.情報を見えるようにする c.情報を並べる 2.視点導入 d.プライオリティをつける e.因果関係を明確にし、本質をみつける 3.課題設定 f.g.本質に対して、課題を設定する 【空間の整理】・・・・・・整理するには、プライオリティをつけることが大切 〝とりあえず〟との戦い。 〝捨てる〟という行為がダイレクトに訴える方法 捨てる勇気をもつことで、空間も自分の気持ちも整理することができる。 捨てることが目的でなく、あくまで手段。 ・定期的にアップデートする→モノを増やさないため ・モノの定位置を決め、使用後はすぐに戻す→作業環境をすっきりさせるため ・フレームを決めて、フォーマットを統一する→わかりやすく分類するため 【情報の整理】・・・・・・プライオリティをつけるためには、視点の導入が不可欠 ・視点を引いて客観視してみる ・自分の思い込みをまず捨てる ・視点を転換し、多面的に見てみる 【思考の整理】・・・・・・視点を導入するためには、見えるようにまず思考の情報化(言語化)をする ・自分や相手の考えを言語化してみる ・仮説を立てて、恐れずに相手にぶつけてみる ・他人事を自分事にして考える 何のために整理するのか? 最終的な目標「ビジョン=あるべき姿に近づくこと」 あるべき姿=理想的な作業環境然り。 読み物としても、とても面白かった。 そんなことを考えて、デザインされているのだなあと。 すごく深いところまで考えられていることに、感心しっぱなしだった。 答えは必ず、目の前にある。 突き詰めたくなった時はもちろん、日常でも、大いに役立つ手段だと感じた。

Posted byブクログ