![佐藤可士和の超整理術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001563/0015632462LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-31
佐藤可士和の超整理術
![佐藤可士和の超整理術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001563/0015632462LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2007/09/18 |
JAN | 9784532165949 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
佐藤可士和の超整理術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
佐藤可士和の超整理術
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.7
360件のお客様レビュー
デザインするという行為自体が高度な整理術なのだ、ということ。 そして、それは普段の日常生活においても十分に応用可能であるということ。 3つの整理に分けて紹介 「空間の整理」ではプライオリティをつける。 「情報の整理」では、視点の導入が不可欠。 「思考の整理」では、思考の情報化を...
デザインするという行為自体が高度な整理術なのだ、ということ。 そして、それは普段の日常生活においても十分に応用可能であるということ。 3つの整理に分けて紹介 「空間の整理」ではプライオリティをつける。 「情報の整理」では、視点の導入が不可欠。 「思考の整理」では、思考の情報化を。 それぞれのコツとしては、 「空間の整理」では、定期的なアップデート、モノの定位置を決め使用後はすぐに戻す、フレームを決めてフォーマットを統一する。 「情報の整理」では、視点を引いて客観視してみる、自分の思い込みをまず捨てる、視点を転換し、多面的に見てみる。 「思考の整理」では、自分や相手の考えを言語化してみる、仮説を立てて、恐れず相手にぶつけてみる、他人事を自分事にして考える。 この本でも言語化、声に出してみることの有用性が語られていて面白い。 最後に可士和さんの熱いメッセージ 問題解決のための手掛かりは、必ず対象のなかにある。 優れた視点で対象を整理すれば、解決に向けての方向が明確になる。 答えは、目の前にあるのです。 一度、名探偵になったつもりでやってみよう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
整理が苦手なので、読んでみた。 空間、情報、思考と3段階で整理術が説明されていて、具体的な事例も紹介されているため、非常に理解しやすかった。 ↓↓以下は自分の仕事でも活きると思う リアリティがなければ、問題意識は生まれない 他人事を自分事にできると、リアリティが生まれる 仕事を進める上で、自身や相手の思考を言語化することが求められる。視点とプライオリティを大切にして言語化をできるようにしたい。 そのためにも、まずは空間の整理からだが、、、 空間の整理:整理するには、プライオリティをつけることが大切 情報の整理:プライオリティをつけるためには、視点の導入が不可欠 思考の整理:視点を導入するためには、まず思考の情報化を
Posted by
デザイナーの概念を覆された。なにが消費者に刺さるか、クライアントとともに整理して示すからこそ実績があるのだと思う。
Posted by